
- 2歳
こんばんは
いやなことがあると自傷行為をするというところがなかなか読んでいて大変そうだなと思いました
本当に怒られていることがわからなかったら嫌がらないし泣いたりもいないですもんね
怒られているというところや嫌なことがあるということが自分なりに判断が付くようになったからこそやれることでもあり、成長の一つの過程なのかなとも思います
いやなことがあったときに、ほかのことに集中したり、嫌な相手を攻撃したり、空想の世界に逃げ込んだりいろんなストレス回避方法を自分なりに見つけていくと思うけどお子さんの場合自傷行為をした後に抱き着いてくるというほかの方への回答をみて、
上の子供が自傷行為が一部あり、よく見ているとできない自分が嫌いだから自分を攻撃しているという節があります
読んでいて抱き着くということで、お子さんの場合甘えて話題のすり替えを行うことで回避するという方法を覚えているのかなと思いました
それが悪いわけでも無くて、お子さんなりに世界と渡り合うための技術を身に着けている最中だと思うので、血まみれになるまでやっちゃうとかでなければ床に頭を打ち付けているところにそっとタオルでも差し込んで「●●ちゃんいたいね~、どうしてほしい?」とこちらからアクションを起こして抱っこしてしまうのもありかもしれません
そうしたらお子さんとしては甘えられてストレス回避ということはまずはできてくるので安心すると思います
一旦そこで話はやめて余裕がお互いに出来たときにこれはこうしてねって端的に伝えていくのがお互いあんまりストレスがない付き合い方になるのかも
そのうえでストレスがかかったときにほかの方法がないかだんだん成長していくうちに模索出来てくるのかなとも思います
きちんと理由を聞き取ってやっちゃダメなんだと本当に理解するのはだいぶ後なので今はこれはダメだけでも大丈夫かなと思いますよ
逆さバイバイなどは子供二人とも今まで普通のバイバイが出来ていたのに急にやることありました
正直に理由はわかりませんが、ある程度すると勝手に戻ったのであんまり気にしなくていいのかなと
ただ一人で抱えるのは大変ですから保育園があれば保育園なければ市の子育て支援課や保健師さんに電話してみるのもいいかもしれません
こんにちは。
私の一番下の子も2歳です。「2歳過ぎで3語文すごすぎる!」と個人的に感動する反面、いくみさんとしては色々とご心配な面があるのですね。逆さバイバイに関しては、定型のお子さんでもすることがあります。おうむ返しも言葉の発達段階においては見られますので、どちらも様子見でいいかなと思います。
ただ、いくみさんのお子様がご自身の頭を打ちつけたり叩くなどの自傷はすぐにやめて欲しいですよね。保育園でも出ているのでしょうか?とりあえずはお子様を観察して、自傷行為につながってしまう原因を取り除けるといいのかなと思います。程度や頻度にもよりますが、あまりにも自傷がひどいようであれば病院を受診されてもいいかもしれません。もちろん発達障害があるかもしれないというよりは、お医者さんなら同様の症例をたくさん診られていますので、アドバイスをもらえるかもしれません。その際は、発達外来もしくは児童精神科をご受診くださいね。
2歳になった頃から発達について色々気になることがでてきているのですね!私の子どもがそのくらいの頃、発達のことでたくさん悩みましたので、いくみさんの不安なお気持ちわかります!!
私は、保育園の個人懇談の時、担任の先生に発達のことで心配していることを相談しました!やはりいつもクラスのたくさんの子どもの中で我が子をみてくれている先生の意見も参考になります!その上で市町村の相談窓口や保健師さんに相談してみてもいいかもしれませんね!
私の息子は診断はつかない発達グレーゾーンなのですが、私の息子も2歳ごろたくさんの発達特性が見られていました!そんな息子も今では理解力も増してびっくりするくらい成長していますし、今は楽しく育児していますよ😊
子どもってどう成長するか本当にわからないですし、子どもさんなりのペースでこれからたくさん成長もみられたりすると思いますので、いくみさんも無理せず育児されてくださいね😌
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
場所見知りがあり、検診や環境の変化が苦手です。幼稚園からは、発達の遅れなどはなく、加配も必要ないとのことですが、小学校で不登校になる可能性があるので、療育を強く勧められてます。その療育の話がでてから、一気に問題児扱いされており、折角の可愛い時期ですが、他の子と比べてしまい、子育てを楽しめず私は疲弊してます。市の心理士さんに子供を連れて相談にいくと、空間認識能力は少し低いから視野が狭くて緊張感に繋がってるが他に問題もなく低過ぎるわけでもないから、療育通わせなくてもいいと思うけど、ママが通わせたいなら許可証の申請手続きしますとのことでした。 短期間の療育で、きっかけになるから、伸びると思うよとのアドバイスでした。 子供のプラスになれるなら通わせてもいいとは思うのですが、まだ年少でそこまで幼稚園で問題児扱いされないといけないものか、、と悩んでいます。
2025/9/3 17:20
質問を見る
0
こんにちは✨ 気になることがあって、質問させて頂きます。 「療育をすすめられた」=「障害がある」ってことでしょうか?
2025/9/3 12:49
質問を見る
こんにちは。
療育は必ずしも「障害がある」ということではありません。
療育(発達支援)は、子どもの発達や成長に何らかの課題や遅れが見られる場合に、個々のニーズに合わせてサポートを提供するものです。
言葉の発達、運動スキル、社会性、集中力など、特定の領域で年齢相応より遅れが見られる場合、療育が提案されることがあります。
これは「障害」と診断される前段階で、早めにサポートすることで発達を促す目的です。
たとえば5歳で言葉が遅れている、集団行動が難しい、などです。
療育は「障害の有無」に関係なく、子どもの個性やペースに合わせたサポートです。早期に始めることで、将来的な困難を減らしたり、自信をつけたりする効果が期待できます。
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。