
- 6歳
発達検査お疲れ様でした。
本人よりも親の方がドキドキ…結果にショックを受けるお気持ちも分かります。
それ以降の定期検査は「こんなものだね。」と、慣れていきましたが(笑)
ただ、お子様が実力を十分に発揮していなかったかもしれませんので、あまり気にしすぎないで下さいね。
内容が分かりませんが、区の療育にお母様も参加されていてどうお感じでしょうか?
私は民間の療育に週2で付き添っていますが、先生のプロフェッショナルさに毎回目からウロコです。他にも、相談した時に的確な答えがもらえたり、その課題に真摯に向き合ってなんとかしてくれようとします。療育先との相性もあるので一概には言えませんが、頻度として2ヶ月に1回はちょっと少ないかな…と感じてしまいました。失礼なことを言って申し訳ありません。
3歳なんですが 最近療育に行き始めてまだ数回なんですが入り口らへんに行くと泣きます 今のとこあまり楽しそうにしてません みなさんとこも行き渋りみたいなのはありましたか?
2025/7/27 23:18
質問を見る
蓮さん、おはようございます。
最近療育に行き始められたのですね。
私の息子も通い始めてからしばらくは入口で大泣きしたり、私にしがみついて離れられずで「こんな思いをさせてまで通わせたほうが良いのだろうか」と悩んだことがあります。
療育先の先生にも相談したところ、「離れる時のパフォーマンスというところもあると思います。お母さんの気持ちが伝わってしまうので、私達に任せて笑顔でパッと送り出してしまってください」と仰ってくださり、心苦しい気持ちはできるだけ抑えて入口までお迎えに来て頂いてさっと引き渡してお願いしていました。
小集団療育で、活動に参加できずすみっこで先生と見学している時もあったそうですが、お迎えに行くと楽しく過ごせていた様子で制作物やプリントを見せてくれたりと、時間をかけながらだんだんと毎週のお楽しみになっていきました。
慣れるまでなかなかすぐにとはいかないかもしれませんが、療育先や相談員さんをたくさん頼ってみられてはと思います。
蓮さんも息抜きもされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
3
福岡市の放課後ディと相談支援員の探し方、おすすめを知りたい。
2025/7/26 21:34
質問を見る
0
発達検査を4歳11ヶ月年中で受けました。 結果が運動は合格、言語、社会適応で2歳5ヶ月程度とのこと。
区の療育は2ヶ月に一度通ってますが、結果にショック!一年位療育は通っていたのに…。他の民間療育も考えるべき?
何からやればいいでしょうか?