
- 5歳
精神科訪問看護を利用しているのですが毎回こちらがやる事を考えてるのですが、 ADHDグレー4歳の息子で、 ねたが切れてきたので どんなことをしたらいいですか
2025/9/10 11:46
質問を見る
知り合いの発達特性がある子どもさんは、家の中で片付けが苦手だったので、訪問看護で、おもちゃ箱の整理整頓をして、どこにどれをおくのか、どこまで片付けるのか目標や作業内容を一緒に決めてもらって、利用を続ける中で目標を立てて片付けを行って、親が言うとできないけど、訪問の時間は取り組むことができたり、片付けをできたという成功体験もあり、自信につながったりしたようです!
また落ち着きのなさもあったそうなので、感覚刺激の運動や遊びもよかったようです!
他にも、コミュニケーションや集団生活への適応を助けるトレーニングを行うソーシャルスキルトレーニングなど子どもさんが困っていることなどにもアプローチしてもらうのもいいかもしれませんね😊
1
相談支援事業所の方がしなければいけないサイン等は勿論きてくれますし、話し合いなども必要ならばきてくれるのですが ほとんど連絡は取らない状況なのですが 普通なのでしょうか
2025/9/10 11:28
質問を見る
こんにちは。
我が家も療育を利用していますので、もちろん相談員さんにもついてもらっています。何度か相談支援事業所が変更となったり、支援員さんが変わったこともありますが、基本的には半年ごとの支援計画の時や受給者証更新の時(もし療育事業所と学校や園との合同での面談を行うのであればその時も)しか連絡はありません。相談員さんも抱えている案件が非常に多いようですので、そんなものかなと思っていました。
けれども、保育所等訪問支援のサービスを利用したいと要望を出した時には、相談員さんが間に入って園での子供の生活の様子を見に行ってくれたり、モニタリングの頻度を上げてくれていました。そのため、もしご希望であればモニタリングの頻度をあげることはできると思います。
私がお世話になっている児発の施設の先生によると、「相談支援員は福祉のサービスを必要とする人に寄り添う仕事なので、困ったことがあれば連絡をすることは当たり前のことですよ。何でも頼っても聞いても大丈夫です!」とのことだそうですよ。
2
福岡市の放課後ディと相談支援員の探し方、おすすめを知りたい。