
- 4歳
はじめまして。
朝から色々拗れるのは大変ですよね。
私服で登園されているとのこと、幼稚園は寛大にお子さんの現状を受け止めてくださっているということですか?だとしたら、とてもありがたいですね。
お子さんが朝気持ちよく登園する、それが今は一番大切なことだと思います。年少さんという事は、この4月から入園したのでしょうか。何もかもが新しいことばかりの中で、お子さんが着るものの主張で、気持ちが安定して登園出来るならそれでOKだと思います。周りのお子さんがお揃いの制服を着ているのに…と気にしているのは大人だけです。来月、再来月にはみんなと同じがいいって言い出すかもですし、今は様子見をしてあまり悩まないでも良い気がします。
服装というその些細なことで、お子さんにとって集団生活が苦痛になってしまう方が心配ですよ。ママは笑って『いってらっしゃい』と見送ってあげましよ😄
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
0
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
お子さんが宿題を嫌がる気持ちや、関係ない話を始める行動は、「やりたくない」という感情の表れだと思います。まずはその気持ちを否定せず、共感してあげることが大切です。
「漢字覚えるのって難しいよね。ママも小さい頃、漢字の宿題嫌いだったよ」と共感を示すと、お子さんが安心して気持ちを話せるようになる可能性があります。
その上で、「でも、宿題を終わらせたらスッキリするし、好きなことにも時間を使えるよ!」と前向きな視点も伝えてみましょう。
宿題の量や難しさに圧倒されている場合、全体を見ると「無理!」と感じてしまうことがあります。宿題を小さく分割して、達成可能な目標を設定してあげましょう。
「今日はこのページの漢字を5個だけ覚えてみよう。終わったら一緒におやつ食べようか?」などと提案するのもいいと思います。
また、お子さんが宿題の「必要性」は理解していても、「なぜこれをやるのか」がピンと来ていない場合があります。漢字を学ぶ理由や、宿題を終えることのメリットを一緒に考えてみるのもいいかなと思います。
1
年少の娘、制服拒否で毎日私服登園してます。
その他スモックや体操服、新品の服もNGで好きなキャラワッペン等貼ってもだめ。
普段着も、服を選ぶことを拒否。
毎日頭を抱えています…