
- 3歳
発達が遅いと言われてきていて保健師さんからくる定期的な連絡もいつも様子見で自宅保育をしていましたが、一歳以降成長してるなと感じることがなく、ずっと変わらず宇宙語しか話さなかった2歳9ヶ月になる娘が3ヶ月療育に通い出してここ最近言葉が出てきました。集団で過ごす中で同じ子供との関わりが刺激になり年上の子達のいいお手本を模倣をして様々なことを真似しながらできるようになってきました。お医者さんには発達が遅い子は刺激を受けて成長していくから療育をしないと定型の子との差はどんどん開いていくよと言われ療育に通うのは早いほうがいいというのはそーゆーことなんだなと感じた次第です。なにより相談できる相手がたくさん増えたのできっと娘さんにとってきっとプラスになるはずです
自閉症(小3、年中)の子供がいて、療育に通わせています。
療育では、スモールステップで人との関わり方や、要求の仕方、発語練習、集団行動、体の使い方など生きていく上でさまざまな必要なことを辛抱強く教えてくれます。
親にとっても多くの情報を得られたり、他のママたちと分かち合えたり、障害について学べる絶好の機会です。
しばらく大変かもしれませんが、就学と同時に急に発語が伸びたり、集団行動に思ったより馴染めていたりと、「あの時頑張ったから今がある!」と必ず感じられると思います。
お互い頑張りましょうね。
6歳年長の息子が「神経発達症」と診断されました。 てっきりADHDだとか自閉スペクトラム症とか難しい診断名が付くのかと思っていました。 これまでにWPPSI-Ⅲとwisc-IVをうけて、全検査IQは97でした。 また別の検査を受けないとそういった診断名を付けられないのでしょうか? お医者さんがいうには「あえて診断名をつけるならコレ」と言っていました。
2025/8/25 22:36
質問を見る
こんにちは。
発達障害の正式な名称は神経発達症です。
医師が「神経発達症」と診断したのは、息子さんの特性がASDやADHDなど特定の診断基準に完全に当てはまらない、または複数の特性が混在している可能性があるのではないかと思います。
全検査IQが97と平均範囲であることから、知的障害(ID)はなく、発達の偏りや特性が軽度〜中程度で、特定の診断名を絞り込むのが難しい場合に「神経発達症」という包括的な診断を使うことがあります。
もし詳しいことが知りたければ、検査結果等から教えてもらえると思いますよ。(うちの子どもは有料でしたが試験の結果に対するレポートみたいなものをいただきました)
3
生後6ヶ月 両手合わせない 生後6ヶ月になった娘ですが、以下のような発達状況で今後ずりばいやハイハイなどできるようになるのか不安です。 どう思いますか? •両手を合わせたりしない •足を持ったりしない •おもちゃを持たない •うつ伏せをキープできない •寝返りしない •あやしても笑わない •追視も弱そう てんかんを持っており小児科に通っているのですが特に発達について言われたことはないです。 4ヶ月検診でも特に言われませんでしたが、やっぱり周りの子に比べると明らかに遅れている(停滞している?)ように見えてとても不安です。 こんなに遅れてた子でも、一歳になる頃にはもう少し成長しますでしょうか…。
2025/8/25 20:57
質問を見る
0
発語がなく集団行動が苦手
気持ちの切り替えが苦手
なんでも口に入れるなどを
保育園に指摘され
来月から療育に通う予定をしている
2歳8ヶ月の娘がいますが
最近になって服を脱ぐそぶりをしたり
イライラが増した気がします
スプーンやフォークも使えて
いたのにぶん投げてしまう、、
おもちゃも最近使い方が荒い、、
眠りが浅くなったりと、、
場所見知り人見知りが激しいので
療育になれるのもかなりかかるとは
思いますが頑張ってほしいとおもいます。
療育に通わせているお子さんで
行きだして変わったこととかありますか?