
- 3歳
椅子が嫌や
→椅子を変えてみる
→椅子に座布団のようなものを敷いてみる
→ローテーブルで床座りで食べる
などためしてみてはいかがでしょうか。
テレビに関しては、ある程度ルールやお約束事を決めてですかね。ただこればかりは癇癪がどの程度なのかやその子によって禁止するペースやもっていきかたの難しさはあると思います💦
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
1
2歳4ヶ月、コミュニケーションが取らづらく目があいずらい。発語は20個もないです。双子なのですが、兄の方とかなりの差があります。兄はゴミを捨てて、扉を閉めて、などの指示も通りますが弟は通りません。たまに自分でオムツを捨てに行くなどありますが、たまにです。
食事の時間になると椅子に座るのを嫌がります。その場合はもう座らせずに、食べさせるのを諦めるべきですか?
また、テレビをとても見たがるので、ダメというと癇癪を起こします。
ダメな時はダメ!とはっきりしていいのでしょうか。どう関わっていいかわかりません。