
- 3歳
言葉が遅いとやっぱり心配になりますよね。
喃語?何か声は出して訴えるような様子がありますか?こちらの言ってる事が理解できているのであれば3歳健診で相談してみてもいいかもしれませんね。待てない!というお気持ちでしたら市区町村の窓口で相談してみてたらいいかもです。
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?
2025/4/30 18:05
質問を見る
こんばんは。
たかゆきママさんのお子様は日本語と英語で育っていらっしゃるんですね。英語でも同じような状況でしょうか?また3歳10ヶ月であれば年少さんかと思いますが、園には通われていますでしょうか?(もしお住まいが海外であれば状況が分かりませんので、トンチンカンなことも申し上げているかもしれません。その場合は、申し訳ありません🙇♂️)
もし発達障害をお疑いであれば、集団生活の様子もお医者さんが判断を下す上で聞き取りが必須です。そのため、園の先生に集団生活における困りごとはあるか・全体指示を理解し動けるか・質問に的確に答えられるか・コミュニケーション面・癇癪や切り替えの問題などをお尋ねになるといいかもしれません。
今のお住まいが日本なのであれば、保健センターや市役所でも発達相談ができますし、障害を抱えているかの診断が必要であれば病院の発達外来や児童精神科にてご相談下さいね。
私は小さい頃アメリカで育っており、両親も日本とアメリカを行ったり来たりしていました。国が違えば文化も発達障害に関する考えや関わり方も全く日本とは異なってきます。他の国がどんな感じなのか知識ゼロで申し訳ないのですが、もし海外在住なのであればとりあえずは小児科でご相談されるといいかもしれませんね。
1
一歳9ヶ月発語がすごく少ない 3個くらいしかはっきり言えない
2025/4/30 16:56
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、あさんの心配なお気持ちわかります😢
私の息子もそれくらいの頃、発語も少なくママパパとも言えなかったですし、言葉の理解があんまりなく、悩んでいました!
2歳すぎてから徐々に発語が出てきて、そこから言葉が増え、理解力も増してきました😊2歳半ごろには会話のキャッチボールができるようになりましたし、4歳の現在はめちゃくちゃおしゃべりです😂
言語発達については個人差も大きいですし、親としても悩みますよね🥲
言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくる場合が多いと思います!
あさんの子どもさんは、今後、1歳半健診では相談できましたでしょうか?😊
また不安がありましたら相談できる機関に相談してみても心が軽くなるかもしれません😌1番はお母さんが子どもさんと楽しく関わることが大切だと思うので、あさんも不安もあると思いますが、無理せず、リフレッシュしながら子どもさんとかかわられてくださいね😌
1
2歳5ヶ月になったばかりの男児です。
まだ発語がなくてとても心配しています。
保育園など通わせていませんでしたが、慣らし保育に週一通わせることが決まって、今日が初日でした。
落ち着きがなく終始走り回っていて、それを止めると泣きます。。
落ち着きがないことはそこまで心配していませんが、発語がとても心配です。