
- 4歳
お子様の言葉の様子、不安ですね。
バイリンガル育児の影響もあるとは思いますが、全く質問に答えないとなると気になりますし、専門家に診てもらうにも待つのは長いですよね
バイリンガルではないですが、我が子(年長でADHDとASDの診断)も、質問に答えるのが苦手で、過去のことを話しません。
給食美味しかった?お外で遊んだ?のような質問は答えられますが、何して遊んだの?のような質問には答えられません。yes/noの質問でも、質問をし続けると嫌がりました。
6歳過ぎぐらいから、何したの?のような質問にも答えることが増えてきましたが、秘密、忘れたということも多いです。
3-4歳当時は、意思疎通はできていたので、好きなことをしたいよね、自分の話したいことを話したいよね、ぐらいで性格的なものだと思っていました。大人でも、何かしたいときに色々聞かれると面倒だと思うことありますし。
既に動かれているようなので、待つ間はもどかしいと思いますが、専門家に診てもらってモヤモヤが晴れると良いですね。
こんばんは。
たかゆきママさんのお子様は日本語と英語で育っていらっしゃるんですね。英語でも同じような状況でしょうか?また3歳10ヶ月であれば年少さんかと思いますが、園には通われていますでしょうか?(もしお住まいが海外であれば状況が分かりませんので、トンチンカンなことも申し上げているかもしれません。その場合は、申し訳ありません🙇♂️)
もし発達障害をお疑いであれば、集団生活の様子もお医者さんが判断を下す上で聞き取りが必須です。そのため、園の先生に集団生活における困りごとはあるか・全体指示を理解し動けるか・質問に的確に答えられるか・コミュニケーション面・癇癪や切り替えの問題などをお尋ねになるといいかもしれません。
今のお住まいが日本なのであれば、保健センターや市役所でも発達相談ができますし、障害を抱えているかの診断が必要であれば病院の発達外来や児童精神科にてご相談下さいね。
私は小さい頃アメリカで育っており、両親も日本とアメリカを行ったり来たりしていました。国が違えば文化も発達障害に関する考えや関わり方も全く日本とは異なってきます。他の国がどんな感じなのか知識ゼロで申し訳ないのですが、もし海外在住なのであればとりあえずは小児科でご相談されるといいかもしれませんね。
2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。 わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。 絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。 ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。
2025/9/3 19:43
質問を見る
私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
ハムさんの子どもさんはありがとう、いただきます、おはようございますやリズム遊びなどの手の動作は言われた通りにできたり、絵本を読んだり、お話を積極的にするとのことで、すくすく成長されていなぁと思いました😊
当時、息子の言葉の遅れで専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくると思うよ!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
なので言葉の遅れは、不安だとは思いますが、言葉遅れの面以外で問題がなければ、様子をみてもいいのかなと思いました😊
もし心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみるのもいいと思いますよ☺️
私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳半ごろから爆発的に言葉が増え、理解力も増してきて会話や2語分やお話しなどにつながっていきました!
ハムさんも心配はあると思いますが、子どもさんのペースで成長がたくさんみられると思います!今しかない子どもさんとの時間を楽しく過ごしてほしいなぁと思いました😊
2
こんにちは。我が家の息子は自閉症で小学2年です。支援学級にいます。しかしながら、コミュニケーションが取れず、なかなか、話の理解が出来ず困っています。何か上手く言葉の理解を増やす方法がないか、教えて頂きたいです。宜しくお願いします。
2025/8/26 09:20
質問を見る
「自分の経験を相手が理解できるように順序立てて話す」というのはとても高度な事だと思います。
質問も「今日なにしたの?」という抽象的な聞き方ではなく、「今日〇〇した?」「今日〇〇君と遊んだ?」などと具体的に聞いた方がお子さんも答えやすいと思います。
指示を出す時、話を聞く時ともにこちらが曖昧にすると子どもは理解が難しくなるとおもうので、具体的に簡潔に伝える努力がこちらにも必要になってくると思います。
5
子供がもうすぐ3才10ヶ月になりますが、質問に一切答えません。3語文は出ていますが、ピンポン会話ができません。質問に答えないので、過去の話もしません。バイリンガルで育てているので(父親イギリス人)その影響だとしても、質問に一切答えないのは少しおかしいのではないかと思ったりします。このような現象は待つだけで治るものではない気がしてきましたが、似たようなケースとかありますでしょうか?