
- 2歳
病院にかかられたとのことなのでそちらで何か助言はなかったのでしょうか。
発達の事で気になるようであれば発達外来がある病院で相談してみるといいと思います。もし必要であれば支援を受ける事が出来ると思うので!
ねねままさんのせいではないと思います。どうかご自身を責めずにいてください。
11ヶ月の息子の性格や発達に少し障害があるのではと考えています。もしかすると自閉症なのかも?と、、、思い始めてます。それぞれ赤ちゃんの個性はあるとは思うのですが、産まれてからずっと育てにくさを感じています。 夜泣き、癇癪、多動(椅子にはじっと座れません)、多弁(奇声をあげる)、座りながら抱っこすると嫌がる、好き嫌いが激しい、入眠までのぐずりがひどい、真似っこをしない、などです、、自閉症などの診断は2.3歳ではないとつかないと知っていますが、どう息子と関わればいいのか、この不安をどこに打ち上げればいいのか、、、これからのことを相談するには市の保健師さんに相談するのが1番なのでしょうか、、かかりつけの先生に相談しても皆そんなものと言われました。
2025/5/20 22:56
質問を見る
こんにちは。
毎日の育児、お疲れではないでしょうか。無理なさらないでくださいね。
ほかの方のコメントにもありますが、まだ診断がつく月例ではないので、自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。
「こんなものですよ」と言われるかもしれませんが、育児をする上での不安や困っていることなどを伝え、具体的にどう対処したらよいか、今後発達に不安が出たらどこに相談すればよいかなど、ぐいぐい聞いても大丈夫です!
2
2歳になった頃から嫌なことがあると床に頭を打ちつけたり頭を叩いて「痛いよ」と泣き喚くようになりました。2歳前は普通にできていたバイバイが逆さバイバイになりピースも逆さです。ジャンプもできません。3語文を話すこともありますが会話にならずおうむ返しをされることもあります。今まで発達障害の指摘はないですが不安です。
2025/5/20 21:12
質問を見る
こんにちは。
これまでにないお子さんの行動があると不安ですよね。
園に通われているのでしたら、園での様子はいかがでしょうか。先生からとくに指摘がないのであれば、まずは担任の先生にそうした行動を伝えてみてください。
そうでなければ、まずは自治体の育児相談などに相談してみてはいかがでしょう。いきなり児童精神科を受診するよりはハードルが低いと思います。
いくみさんの不安を伝えて、どのように対処すればよいか、また今度発達に不安が出たらどうしたらよいかなどを聞いてみてください。
1
1歳4ヶ月の娘がいます。
出産は問題なく、体重も標準でした。
現在お座りがグラグラな状態で、つかまり立ちもしません。1歳検診でひっかかり、遺伝子検査や採血、MRIなどの検査をしましたが今のところ病気ではありませんでした。
喃語も無く、発語は「あー」だけです。
絵本を毎日読んでいますがわんわんは?にゃんにゃんは?と聞いても理解していません。指差し、模倣も全くありません。
つみきも積めず、おもちゃは口に入れるだけで遊んだりはしません。
子ども館に行くと他の子と比べてしまい足が遠のいてしまいました。
私は昨年、体調が悪くほぼ寝たきりの生活を送っていました。娘をほとんど外に連れ出してあげられず遊んであげることが出来なかったため刺激が無かったためこのようなことになったのでしょうか?
これからどのような関わりをしたらいいのか分かりません。どうすれば喋るようになるか、歩くようになるか考えるだけで吐き気がします。
この子に私は何をしてあげたらいいのでしょうか?