
- 2歳


こんにちは。
お子さんは乗り物や絵本で工夫して遊び、理解力やコミュニケーション意欲も見られるので、言葉の発達もゆっくり自分のペースで進んでいる印象です。お子さんの寝返りや歩行もゆっくりだったことを考えると、言葉もそのペースに合っているのかなと感じました。
ママの「ゆっくりさん」という見方は、お子さんのペースを尊重していてすてきだと思います。パパの心配も愛情から来ているので、一緒に「この子はこんな風に成長してるよ」と共有しながら、楽しく関わっていけると良いですね。
もし不安が強くなったら、健診や専門家に気軽に相談してみてくださいね。

おはようございます
2人の男子の子供がいて、上の子については年長まで10単語話すかどうかという感じでした
うちの場合二人とも発達障碍児でその関係で療育や心理士さんに3歳からかかわってもらっています
上の子は小学校に上がって半年で爆発的に言葉も増え文章で説明する力をつけてきてびっくりした経験があります
3歳から支援もあるし、年長の時は言語療法も受けましたが全く効果なし
小さいころからいろいろしてもらっても発語は本当に本人次第だというのは痛感してます
そういった経験から、心配していないお母さんがやばいというのは全く思いません
むしろ保育園とかにあがれば嫌でもお子さんは外から言葉を話すように言われるわけです
それを一番信用している母親からも言われたらとってもつらいと思います
親子でコミュニケーションがある程度取れていてお子さんが安心して過ごせるのならいいじゃないかという考えでよいのかなと
また発語については本人が意図して音を出してお母さんに伝わっているというのもわかっているようですのでコミュニケーション能力が全くないわけでなくお母さんがおっしゃる通りゆっくりなだけなんじゃないかなぁと思いますよ
お子さんが色々なおもちゃを複合して遊べていたり、絵本にも興味を持って読めているというところで上手にお子さんの興味を引くものを用意したり、かかわりを持っているとのことでとても上手にかかわりを持てているのではと思います
おもちゃを通して言葉が定着しているところもあると思うのでそのまま続けていただければいいのかなと
うちの場合、療育などで絵を使った指導が入りました
絵と文字がセットになってかるたのようなカードを日常動作については壁に張り出して子供にこれやってほしいと伝えてみたり、子供が何を食べたい何をしたいという時に話せなくても指をさせば要求を伝えられるという一つの道具として使っていました
また意外に効果があったのは歌で、園で歌った歌やうちの場合パプリカが流行ったので、言葉の意味が分かってなくても周りに合わせて歌えるようになり、パプリカの中に出てくる単語の滑舌が良くなったり、少しずつ歌の歌詞の意味が分かるようになって本人の言語理解が進みました
今の段階なら園に入れば歌を歌う機会も増えますし、絵本ついでに歌を歌うのありなのかなぁと思います
読んでいてとても癒されました

現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る

こんにちは。
言葉の発達は分かりやすいですし、他人とも比べやすいが故に、心配になりますよね。
言葉が遅い=発達障がいとは限らないと思いますが、言葉の面や他の面での苦手さ困り感があるか、それが生活上本人にとっても周りの人にとっても障がいとなっているのであれば、そこで診断名をつけるかどうかの判断になってくると思います。
発達検査までの期間、不安に駆られるかもしれませんが、楽しく過ごしても不安に過ごしても発達検査の日はやってきますし、そこで医師からの話も聞けるのでそれまではあまり思い悩みすぎずに過ごされて欲しいなとおもいます。
5

息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る

おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
あと数日で2歳を迎える息子についてです。
少しずつ発する言葉は増えていますが
同年代の子に比べるとゆっくりではあるかな〜と思います。
息子は寝返りをするのも、ずり這い、ハイハイするのも歩き始めるのも(高速ハイハイが長かった)他の子に比べると遅かったので言葉に関してもきっとゆっくりなんだろうな〜と個人的には思っていました。
ですが主人は職場の同僚や先輩の子どもの話を聞いて年齢が近いもしくは息子より後に生まれた子がよく喋っているらしいという情報を私に伝えて、2歳ってこんなもんなのかな?とよく聞いてきます。(個人差あるだろとは思ってます)
私は息子の今までの成長過程を見てきて
きっとこの子はゆっくりさんだろうなとは
思っていたので言葉に関してもそこまで気にしておらず、息子もこちらが言っていることは理解していて伝わっているし、ただ息子が伝えたいことがまだ言葉にはなっていないというだけだと思っていました。
ですが主人にそう言われると『そこまで心配してない母親はやばいのかな?』と思ってしまいます。
自分の興味あること《ママ、ナナ(パパ)、でんしゃ、バス、ひこうき、重機、ねんね、まんまん(あんぱんまん)、かんかん(ふみきり)、あお(青)、かっ!(赤)、いいろ!(黄色)、おいしいねぇ〜、どーぞ!》など喋っています。
息子が言葉にできない時は必ず『あ!あ!』と言ってくるので、〇〇だね!、
赤い〇〇だね!、など必ず言葉に出して返すようにしています。
ちなみに遊び方はプラレールやトミカなど乗り物のおもちゃでひたすら床に張り付いて遊んでいます。自分で色々と工夫してトンネルのようなものを置いてみたり、外で拾った石を重機のトミカに乗せてみたり電車の上に恐竜を乗せたり
思いつく限りの男の子っぽいな〜という遊び方をしています。絵本も自分で引っ張り出して読んでいる時もあれば、仕掛け絵本を読んでくれと持ってくる時もあります。
男の子は言葉が遅い、と周りからは言われますが実際に保育園のお友達などをみていると確かにみんな結構話しているなという印象を受けます。、もしお子さまの言葉が出るのが遅かったという方がいらっしゃれば、どういう接し方や遊びをしたのか伺いたいです。
個人的には現状そこまで心配してはいないですが、できることがあるなら今からやりたいと思っています。