今日学校からの連絡帳に算数も交流はどうかについて…【ふぉぴす】
ちょっと聞いてほしいこと
とかげ
  • 8歳
2025/10/15 19:48

今日学校からの連絡帳に算数も交流はどうかについてまだ厳しいと書かれていました。
集中力がない、板書がまだまだ(学力に問題はないそうです。)
つくづく定型の子は優秀なエリートキッズなんだなぁと実感しました。
この2学期から交流にずっと行ってる子(元支援級)も含めて。
うちの子は落ちこぼれ、1年の頃から支援級行かせたら良かったなどメンタルが低浮上気味です。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/10/15 22:05

    こんばんは。

    定型のお子さんって、私たちの感覚からするとエリート官僚集団のように感じますよね😃それに、板書って確かにとてもハードルが高いです!また、他のお子さんに先を越されてしまった気持ちになってしまうのも分かります😭

    以前に私の子供の話をしたかもしれませんが、うちの4年生の子は夏休み前に「理科・社会が交流先でついていけていない」と先生から指摘を受けてしまいました。うまくいっているとばかり思い込んでいた私はショックでした😨😨子供に聞くと、「今の普通級の先生は、ついてこれない子供は待ってくれないんだ。黒板を写すのも難しい…。理科は実験したいから普通級がいいが、社会は支援級がいいかも。」とのことでした。そこで、2学期より支援級で社会もお願いしています。ポイントとなるべき部分は重点的に先生が教えてくれますし、板書による負担もない。そのことによって、2学期からテストの点は格段に上がっています。初めはショックな部分もありましたが、勉強の目標は身についているかという点です。そのため、必ずしも普通級で受けることがゴールじゃないなと感じています!

    とかげさんのお子様は、学力に問題はないだなんて素晴らしすぎますね!!だから、慌てなくても大丈夫だと思いますよ。むしろ今の少人数対応の時間を使ってしっかりと基礎を作っておくことで、この先の学力に関してはより伸びるかもしれません😃

    落ちこぼれだなんてとんでもないし、とかげさんがメンタル低迷する必要もないですよ。

  • まゆり 2025/10/15 20:20

    こんばんは
    通級中々難しいですよね
    うちは支援級にずっと在籍していますが通級進んでません
    子供は音楽や図工といった学力以外のところで通級を希望していますが、支援員さんの人員配置でダメとか、結局本人は行きたいって言ってるのに学校側の条件で断られたことも複数回あり、親子共々もう通級は期待しなくなってきているところもあります
    国語など5科に当たる科目は親子共々学力的に難しいことはわかっているので希望していませんが、とかげさんのお子さんはもともと普通級とのこと、通級している子が同じクラスにいて自分はダメなの?となるお子さんの気持ちもわかるし連絡帳を見てだめだしされたように感じるのも何となくわかります

    焦る気持ちや落ち込む気持ちがあるようなのでそれは成長する糧になるとは思いますが反対にストレスにもなりますよね

    学力面については問題ないといわれているのは個人的にはすごいなと思います
    (うちは4年生でいまだに1年の漢字ですから)
    板書や集中力については偏った脳の回路が通じていくまでもう少しの辛抱なのではないかなと思います

    落ちこぼれと感じるとしたら、もうそれ以下はないと思って吹っ切ってしまうのもありかもしれませんよ
    落ち込む自分が悪いわけでもないし、お子さんももちろん悪くはありません
    先に進むのは落ち込むだけ落ち込んでみてからでいいと思います
    時間が許す限り、例えば今週中とかって決めてちょっとゆっくりしたっていいじゃないですか

    私自身は自閉症傾向が高校時代に発覚していますが、学力的に問題はなく当時支援級っていう選択肢がなかったので(身体障碍の子か重度の子くらいしかいなかった)何となく普通級で浮いたまま学生時代を終えました
    子供が支援級を選択したときに、この時代になってやたらに選択肢が増えたからこその悩みなのかなって個人的には思う時もあります
    たまたま今新たに支援級って選択肢が出てきて、きっとたくさんの選択は自分の幼い頃よりたくさんの数を抱えて転がってくるわけで、どれが正解だったかなんてきっと誰にも分からないと思います
    何というか、あんまり助けにはならないかもしれませんけど、今まで親子であがいて手に入れてきたものも、これからあがいて手にいれるものもどんな道をたどったとしても絶対に糧になると思いますよ
    自分自身への言い聞かせの部分もありますが(笑)
    お互い今日もお疲れ様です

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問