
- 4歳
おはようございます
旦那様は特に理由は言ってはくれない感じでしょうか?
うちは夫婦でお互いが嫌なところを話したことがあって、私は夫のかなりいい加減な金銭感覚(借金まで隠れてしていた)こともそうだし、困ったときに相談してくれなかったこと、報告などがなく信用できないのが嫌なところです
子育てはしてくれていますが、やはり私が近くにいると私を嫌だと思っているときは子供から離れようとしたり、子供の後ろにどうしても私がいるわけですからそこが気に入らないみたいで子供への対応が変わるところがあります
旦那さんがお子さんに冷たいのはそういうことだと思います
ここまでうるさい嫁だから嫌いなんでしょうねと思いながら(特にお金については借金もあったのでかなり理由などを詰め寄った)
私を避ける理由は?
と聞いたところ夫は私が職場の男性に仕事の相談をしていたのが気に入らなかったと、ただその一点でした
他業種のため相談しようもなく、また時間の都合上夫とバトンタッチになることが多くて相談は子供のことで時間切れになるような状態だったのでしなかっただけなんですけども夫は頼ってくれなかったことただこの一つだけが本当に嫌だったみたいです
うるさいのはわかっていたから別に嫌じゃない、ただ借金なども報告しようにも私同様時間がなく、怒られるとわかっていることを話すのがどうにも苦手で、だますつもりはなかったそうです
意外と理由はそれぞれで思ってもいないところからすれ違っているのかもしれません
まぁそうはいってもやっぱりお互い全部納得できるわけじゃないので、通帳見たら知らない支払いがあるとかってまた再燃ってこともあってごちゃごちゃしていますが
相談をすでにいろいろされているようなのですでに手詰まりかもしれませんが
旦那さんは何が気持ち悪いのか
そして旦那さんは今後どうしたいか
質問者さんがいいように動くようにコントロールしたいのか、別居や離婚がしたいのか
子供はどちらがどう見る予定なのか
だってほかっとけば子供は質問者さんが勝手に育ててくれるし、生活も質問者さんがある程度整えてくれるわけですから
現状維持でいいじゃんみたいな旦那さんの行動は旦那さんの甘えだと思います
こういったところはきちんと回答をもらえないと生活していけないとはっきり伝えてみるしかないかと思いました
こんにちは。
一体どうしてそのようなひどいことを言われてしまうのでしょうね。ご主人にもご主人のお考えがあるのかもしれませんが、もし不機嫌さをぶつけているだけでしたらスルーするのが一番です。子供のイヤイヤ期などに対しては、同じ土俵で真っ向から向き合ってはいけないってよく言われますよね。それと同じで、ちいさんの心を守るためにも、流されることも必要かと思います。
また、子供の特性に関して理解がないパパも多くいらっしゃいますよね。私の夫は、今でこそ子供を理解し、夫婦で協力できるようになりました。が、もちろん初めからそうであったわけではありません。あえて病院の発達相談に同席してもらったり、療育に付き添って現場の先生の熱量に触れることで徐々に変わっていったように思います。可能な限り、ちいさんのご主人にもお子様が頑張っている姿を見てもらったり、病院や勉強会・療育先に付き添うことで感じるものが少しでも増えていくといいですね。
ちいさんの頑張りは、いつも私にも伝わっております。どうか元気出して下さいね。
こんにちは。
旦那さんの言葉はひどいけれど、ちいさんが悪いわけじゃ絶対にありません。息子さんにとって、ちいさんがそばにいるだけで大きな安心となっているはずです。
すでにいろいろ相談しているようですが、お住まいの市区町村の相談機関を頼ってみてください。「夫婦関係で悩んでる」と相談するより「育児に支障が出ている」と相談するほうが聞いてもらいやすいと思います。無料の面談やプログラムを案内してくれることもあります。
少しずつでも、旦那さんとの関係や家庭の雰囲気が良くなるよう、小さな一歩を試してみてください。
先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る
とかげさん、ご無沙汰しています。
お子様は2学期順調でしょうか?
とかげさんのお家は、とかげさんご自身もご主人も違った角度からお子様のことをとても想っていらっしゃるのをいつも感じています。角度が違うからこそお子様も救われる部分が多いでしょうし、またご両親ともから愛されているのをひしひしと感じていらっしゃるのではないでしょうか。
ご主人に悪気はなかったと思うのですが、カテゴリー付けされるとなんか嫌ですよね…。とかげさんのお気持ち分かります。ましてや、普段人と比べちゃいけないと仰っているなら、なおさら「どの口が言ってるんだか」となっちゃいますよね😅
けれど私自身に関しては、人と比べないなんてできません😭「子供の特性を丸ごと受け入れなきゃ」と思っていても、気付けば周りと比べて勝手に落ち込んだりしています。ただ、比べることで無意味な焦りを生んでいることも事実です。我が子の特性上難しいことを本人に期待したところで、いい結果を生みませんものね。だから、人と比べないことは子供のためでもありますが、親としての自分のためでもあるのかなとようやく気付けるようになってきました😊
ご主人の行動には腹が立ってしまう部分もあるかもししれませんし、「ネットよりも我が子を直接見て」と言いたくなっちゃいますよね。でも、とかげさんのお話から、お子様の社会性が伸びていたり、優しいお子様に育たれているのを第三者ながらいつも感じています。我が家もとかげさんを見習って頑張りたいと思います😊
2
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
実の親子なだけに、遠慮がなくなる面もありますし、しんどくなってしまうこともありますよね💦
私も産前産後、3ヶ月ほどだけですが里帰りした時に実母とはじめて泣きながら大喧嘩になったり、親と関わるのがしんどかった時ありました!
私が里帰りしていた時にしんどくなっていた時期は、親の過ごすリビングでなく、2階の部屋で過ごす時間を多くしたり、落ち着いた時に親の意見を聞いた上で、自分の意見もしっかり伝えていったりしてました🥺その時一応仲直りしました😂
しんどい気持ちを吐き出したりしながら、ことままさんも無理しないでくださいね!
いくら大好きな家族でも、価値観も意見とか受け取り方も何もかも違うから悩みますが、しんどい時はしばらく距離をとったりして、できる限り程よい距離感を持ちながらストレス発散もしながら過ごしてくださいね!!
3
旦那から気持ち悪いと言われます
息子に対しても冷たい時がありま
すしんどいです
色んな方には相談してますが
解決には至ってません