年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きま…【ふぉぴす】
発達に関すること
ゆづママ
  • 5歳
2025/10/05 05:53

年中の娘が、発達検査をして先日結果を聞きに行きました。診断名がおりて…自閉症スペクトラムとのことでした…

まさか診断がおりるとは思わず、頭真っ白に😓ショックと言うか、色々調べては不安になったりして園の先生にも、話したいことがあればいつでも時間取りますよとのことでした🥹

発達外来でも、セミナーがあるとのことだったので、参加しますm(._.)m同じ境遇の方のお話が聞けたらと思って投稿しました🙇‍♀️

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/06 04:43

    おはようございます
    私は特性があるとは知っていたけどもそこまでだとはという経験があります
    下の子がそうなんですが上の子の特性が強すぎて(自閉症スペクトラムなのが年少ラストに発覚感覚過敏がすごく生活に困難が多かった)
    下の子は感覚過敏も少なく、上の子より育てやすいし発語が少なくても男の子だしなと、繰り返し行動もあるものの親としては問題視していませんでした

    でも特性があるのは上の子と同様で間違いないかなと上の子と同じ病院に3歳半で通院させたとき
    初診でわずか5分、心理士さんから言われた言葉がいまだに忘れられません
    “間違いなく知的障害降りると思う、うちで同じ検査しちゃうと療育判定受けれなくなるから今から判定を予約して受けて”と
    結局2か月待ってやっと判定が受けられて、精神科で言われた通りその場で知的障害の判定が降りました(自閉症スペクトラム併発)

    上の子でどこか慣れていたというか、楽観的に子育てしていて、下の子の方が障害が重かったというのが衝撃的過ぎて、しばらくあれ?知的障害と発達障害って何が違うの?と混乱しながら育てていました
    いくら知識を上の子の時にため込んでいても、やっぱりケースバイケースで自分の感覚を疑ったし、どうにかなるだろうと上の子で培った根拠のない地震が崩れ去った瞬間でもありました

    育てているうちに上の子は自閉症スペクトラムとだけ言われていますが、感覚過敏がいかに強かったのかとかわかるようになったり、育てているうちに下の子は育てやすかったんじゃなくて、発達が遅すぎて自己主張が後になって特徴的になってきたりと、本当に毎回二人の違いにびっくりさせられています
    知的障害と発達障害では受けられる支援や支援級選択などの方法も少し違ったりするのも驚きでした

    うちも保育園が下の時の園長先生がとってもいい人で、療育判定後伝えたところ担任と交えて3者面談を開いてくれてどう育てていきたいか、療育はどういったところに行こうかとかいろいろ相談に乗ってもらいました

    うちの場合土壌はあるので質問者さんよりはかなりパニックは軽度かなとは思いますが、経験者でもやっぱり不安です
    少しずつ感情を消化しながらお子さんが今どんな成長段階にいるのか、必要な支援などがわかるといいですね

  • chihirom1019 2025/10/05 16:38

    発達検査お疲れ様でした。
    私の子供は、3歳半で知的障害と自閉症の診断がおりています。その診断がおりた時・療育手帳の対象となった時・それから時が過ぎてまたもや手帳再交付の時期など、その度にボディブローを受けてきました。診断がおりる時なんて、仮に元から察してはいてもショックを受けます。だから、早く受け入れなきゃと焦る必要はないですよ。徐々に受け入れていければいいと思います。

    けれど、素敵な園ですね。きっとお子様の凸凹に合った支援などを一緒に考えて下さると思います。お子様の環境調整についてなど、是非遠慮なくご相談してみて下さいね。

    私も発達障害児に関するセミナーや勉強会に毎月参加しています。同じ境遇の人の話はとても参考になりますし、心強いですよ😊また、先生に直接自分の子供の場合の相談事や質問ができるので、毎回必ず気付きを得られます。診断がおりたことでショックや不安は尽きませんが、療育を利用すればその事業所の先生・発達外来の医師・相談支援員など多くの人のサポートを受けられます。ゆづママさんとお子さまの味方がたくさんできますので、お一人で抱えられずこれからは周りの方も頼って下さいね。

  • みずの 2025/10/05 16:04

    ゆづママさん、年中のお嬢さんの自閉症スペクトラム(ASD)の診断を受け、ショックと不安で頭がいっぱいですよね。

    わたしの子どもは特性バリバリだったので「やっぱり!」という感じだったのですが、診断を受けたばかりの親御さんの中には、最初は「まさか」とショックを受けつつ、セミナーや親の会で他の家族の体験談を聞くことで、少しずつ子どもの特性を理解し、対応策を見つけていく方が多いです。

    わたしはペアレントトレーニングを受けたことが具体的な関わり方を学べる良い機会になりました。
    園で困り事を共有したり、セミナーで他のママさんたちと繋がれたら、ゆづママさんの気持ちも少しずつ整理できるかもしれません。

  • わくはは 2025/10/05 10:29

    ゆづママさん、こんにちは。
    私の息子も年中さんの時に自閉症スペクトラムの診断を受けました。ご不安になられるお気持ちとてもわかります。

    園の先生は、話したいことがあればいつでもと仰られているとのことで、お困りごとやご心配なことについて抱え込まれず、その都度お話なさってどのように対応していくか一緒に考えて行くことが出来るのではと思います。
    私もなかなかすぐには気持ちが追いつかず、戸惑いや葛藤を抱えていましたが、園や療育先、相談員さんを頼ったり、セミナーに参加して保護者の方々と接する機会にもなり励みになったりと、育ちのなかで時間をかけて少しずつ気持ちも落ち着いてきたように感じています。

    息子は今小学5年生なのですが、苦手なことは支援を受けつつ、安心して過ごせるような環境で好きなことや得意なことを楽しみながら息子のペースを大切にのびのびと育って欲しいなと思っています。
    以前は「母親である自分がしっかりしないと」とあれもこれもと気負い過ぎていたのですが、「〜べき」という考えを和らげて少し肩の力を抜いてみたら、心が軽くなったように思います。
    また、いくつか相談先と繋がることでまた違った視点からのアドバイスが得られて視野や選択肢が広がったり、紹介して頂くきっかけになったり、今の状況の整理にもなっていると思います。

    ゆづママさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問