3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)…【ふぉぴす】
療育に関すること
ごろみ
  • 3歳
2025/10/04 22:07

3才8ヶ月、自閉スペクトラム、軽度知的障害(IQ69)の子を育てています。
現在10人程度の小集団療育に通っています。
来年度からは別のところに行こうと思っているのですが迷っています。

①もう少し規模の大きい週5で通う療育園(自閉症児が多く通っています)
②障害児の受入もしている幼稚園➕療育の並行通園

①は1クラス10人程です。セラピストは常駐しておらず月に1〜2回外部から来る感じです。給食もあり運動会などのイベントもあり幼稚園や保育園に近い雰囲気です。

②は週の2〜3は幼稚園、残りは療育のような感じで考えています。幼稚園は障害児の受入もしており加配などもつけてもらえます。療育先はセラピストも常駐しております。

現在の子どもの状態は、言葉がかなり遅れていますが自分の要求は言葉やジェスチャーで伝えてくれます。偏食はありませんが口に詰め込みすぎるので見守りが必要です。オムツは外れていませんが便はトイレに連れて行くタイミングで出してくれて、おしっこも時々はしてくれます。着替えは下は自分でできますが上は手伝いが必要です。
友達への興味も少しずつ出てきています。苦手な活動だと声掛けしないと参加できない時もあります。
長い文章での指示は通りづらいです。

みなさんのご意見や体験談等教えていただきたいです。

この質問への回答

  • chihirom1019 2025/10/07 00:31

    ほんの一例に過ぎませんが、我が家のケースがほんの少しでも参考になれば幸いです😊

    年長で転園した先は、障害児の受け入れに強い園でした。そのため保護者の方も子供たちもいい意味で慣れていて、「世の中にはいろんな子がいるよね。」と寛大な心で受け入れてくれることが多かったです。そういう意味でも、今ごろみさんが迷われている幼稚園はいいなと思います。

    転園後は、定型のお子さんと毎日比べてましたよ!😅年長になっても、言葉も3語文程度の我が子。集中力もないので、脱走まではいかなくても加配の先生の手を握ったりいつもそわそわしています。周りのお子さんとの差が凄すぎて、ただただ圧倒される毎日でした。でも、どこの園でも必ずたくさんの世話焼きさんがいてくれるので、この点は安心して下さいね😊

    小学校は支援クラスです!(現在4年生)就学前に一般園に通うことで、大きな集団に慣れたり、待つことができるようになったり、思い通りにならないこともたくさんあるがその分集団に合わせていくことができるようになったかなと思います。また、療育園はお互い自閉症なので友達という感覚は難しい部分がありましたが、転園先では友達ができて一緒に遊ぶ楽しさを知ったことは親として嬉しかったです😊あとは、就学前に顔馴染みができる点も大きいかもしれません。小さい時から一緒だと、「この子は、そういう子。」と子供同士でも丸ごと受け入れてくれることが多く、小学生になってからも声をかけてくれたりします。この話をしていたところ、先輩ママからも「中学も一緒よ。同じ小学校出身の子は慣れてるから何も言わないけど、違う小学校出身の子には色々言われてしまうこともあるよ。」とのことでした。お互いに慣れって大事みたいですよね。

    お伺いしている限りでは、ごろみさんのお子さまには大きい困りごとがない印象です。幼稚園のサポートもしっかりしてそうですし、ウェルカム感があるのもとても心強いですよね。ただ、指示が通りにくい時視覚支援などの工夫をしてもらえるか、必要とあらば療育先とも連携して(可能な範囲で)環境調整をしてもらえるかどうかは、あらかじめ確認しておいて損はないかもしれません。

  • まゆり 2025/10/06 05:05

    おはようございます
    うちの市は療育園は学年ごとに10人は入れるかどうかという園が1つあるだけで市の人口は10万人以上という市のためかなり重度でないと入れないというのが実情で我が家は入園自体却下されています
    うちは下の子供はIQが当時65切っている&自閉症スペクトラムの診断もありでも却下なので質問ささんの地域がどれくらい療育園が受け入れをしてくれているのかというのは少し気になりました

    経験上学年60人を超す市内の大きい保育園に行きながら療育という経験しかありません
    ただ個人的には保育園でよかったかなと思っています
    地域によりますがうちの小学校はほぼ今通っている園の子しか来ないからです
    簡単に言えば学校からも近く、地域に根付いているからということですが、その関係で年長になって急に療育園やほかの園から友達つくりに転園してくるというお子さんもいます
    でもやっぱり子供の中で輪がすでにできているので入りにくいというのはあるようです
    うちの子は障害児ですが1歳代からずっといるので、我が子がいるのが当たり前になっているのでおままごとに適材適所で混ぜてくれたり、集団行動にも手をつないでこっち!と案内してくれる子がいたりと意外に普通の園でもやっていけています(むしろ手を焼くのを楽しむ感じの子)
    うちは下の子なのもあり、甘えたがりで反抗はしないので女の子にかなり可愛がられていたりと性格もあるとは思いますが(上の子はそうではなかったので一人遊び中心でした)

    加配もつく園とのことなので対応をいろいろ経験して培ってくれているでしょうし、おむつについてもよく年少までにはとか言われますがそういうところも緩やかに見てくれるような気がするので意外と療育園と変わらない支援内容になるんじゃないかなと思います

    ただ一つ思うのは特性の色々がどれくらい園生活で引っかかるかというところですか
    感覚過敏が強くてスモッグや上靴が着けられない、チャイムの音がどうしてもだめなどどうにも園での生活で引っかかる点が今のところあるかというところが1つ視点になると思います
    そういったところがクリアできるのなら片方の経験しかないので絶対とは言いませんが療育と並行したほうがお子さんの居場所が二つになってお子さんとしては相談先が増えたりしていいのかなと思いました

  • chihirom1019 2025/10/05 23:59

    ごろみさん、こちらこそお返事ありがとうございます。

    我が家がお世話になっていた療育園も、ほぼ自閉症児でした。園長先生や主任の先生など上の方はもちろん経験豊富ですし、他にもベテランの先生もいらっしゃいましたが、担任となる先生の療育経験はゼロで毎年一年で退職されてしまうのが実態でした。専門性に関しては、現場の先生方のご経験や勤続年数くらいでしか今は判断できないかもしれないですね。

    療育の先生が療育園を勧められるのは、療育園の評判がいいからでしょうか?個人的には、ごろみさんのお子さまのIQであれば幼稚園でも大丈夫な気がします。が、お子さまに集団が苦手・音など感覚過敏が強い・環境の変化に弱い・興味の偏りが強い・他害がある・脱走してしまうといった困りごとが大きいのでしょうか?私の下の子に関しては、ごろみさんのお子さまとほぼ同じIQです。自閉症を抱えてない分凸凹が少ない点はありますが、複数指示が出た際には加配の先生が噛み砕いて伝えたり、クラスメイトから教えてもらうことで大きな問題なく乗り切っているようです。

    ただし、上の子に関しては当時はIQ50程度でしたし、いくら加配がついていても保育園じゃ無理だったなと思います。本人に周りから吸収できるだけの力がなかったので、まずは療育園に入園して地盤固めをして良かったと思っています。正式に転園したのは年長の夏でしたが、練習は春から始めています。春から夏にかけては、週1、2回の割合で私と一緒に午前中保育園で過ごし、午後は療育園に戻るという感じでした。時間も2時間程度から徐々に半日程度に増やしていくという感じでしたよ。そのため、他の年長のお子さんにとっても「いきなりこの子誰?!」とはならなかったので、長い練習期間があったことはスムーズな転園につながったと思います。そうは言っても、行事に関しては「その場にいられれば花丸」程度の期待でしたが😊どうしても私の子供は興味が別のものに移りやすくフラフラしがちですが、加配の先生がコントロールして下さったので何とか無事に済んでいます。ごろみさんの地域の療育園では、幼稚園との連携をどの程度してもらえるのか、またこの先転園を希望した際の流れについても過去の例など聞いておいてもいいかもしれませんね。

  • chihirom1019 2025/10/05 17:22

    こんにちは。

    療育に特化して個別に合わせるべきか、集団に入ることで刺激を受けるべきか悩みますよね。我が家は両方経験していますので、ほんの一例として参考になればと思います。

    ・第1子(知的障害と自閉症)
    年少と同時に療育園に入園。ただ、正直なところあまり発達に関して知識のない先生も意外と多く、人数が少ない分手厚い園という印象でした。このままでは本人があまり伸びないのではと思い、年中より療育園と並行して週2で民間の児発を利用しています。小学校は地域の学校での支援級を希望していたので、集団に慣れるため年長の夏より一般の保育園に転園しています。

    ・第2子(軽度知的障害のみ)
    言葉や概念などの学習的な遅れはありますが、集団を好み集団に合わせたいタイプです。そのため保育園に通い、週2で保育園を抜けて民間の児発に通っています。こちらの子に関しては、保育園で学んでくるものが非常に多く、言葉での丁寧なやり取りや発音、概念学習などを療育で補っている感じです。

    本人の特性や性格、発達の遅れの度合い、集団にどれくらい合わせられるかによって変わってきますよね。

    もしいったん療育園に通われるが、のちに就学に合わせて転園を希望される場合は、ごろみさんの地域では希望が叶いやすいのかあらかじめ確認されておくといいかもしれません。と言うのも、私の地域では療育園から一般の園への転園に関しては非常にハードルが高く、落とされてしまうお子さんが続出状態でした😭またあくまで私の経験からですが、療育園の専門性がどれほど高いのかについても予め確認しておいてもいいかもしれませんね。言語訓練や作業療法を受けられると謳っていても、実際には数ヶ月に1回のみという所もあります。

    ごろみさんのお子様の場合には、苦手な活動であっても声かけで参加できるんですね。それはとてもすごいと思います😊幼稚園は加配もつけてくれるし、障害児の受け入れに慣れているのも素敵だなと思いました。慣れている園だと、指示の仕方一つを取っても子供に合わせてしてくれますし、親子両方にとって過ごしやすいですよ。相性や雰囲気などもあるでしょうから、ぜひお子様と両方ご見学に行かれて、療育の先生や発達外来のかかりつけ医ともご相談してみて下さいね。

  • みずの 2025/10/05 15:56

    こんにちは。
    一般的に、ASDのお子さんの療育では、小集団から徐々に集団規模を広げ、社会的交流を促すアプローチが有効とされていますが、お子さんのように友達への興味が出てきている場合、インクルーシブ環境で自然な交流を学ぶ機会が増えると、長期的に適応力が上がるケースもあります。

    セラピストの常駐がある②は、言葉の遅れや詰め込み食い・トイレなどの個別支援が手厚く、指示の理解を深めるのに適していると思います。
    ①はイベントを通じて幼稚園らしいルーチンを学べるメリットがありますが、セラピストが少ない分、日常の細かな対応が薄くなるリスクもあるかもしれません。

    最終的には、自治体の児童発達支援センターや専門医に相談し、お子さんの様子を観察しながらトライアル通園を試すのがベストかなと思います。

  • シオレオママ 2025/10/04 22:35

    初めまして。我が家はドクターのススメもあり保育園に通いながら一卵性双生児男児の我が子は療育教室に通所してましたね。後、療育教室を卒業後は、ことばの教室と言う所に1年間、次男は通いました。長男は療育教室は1年。次男は自閉スペクトラム症、軽度知的障害児、言語・社会障害です。それで次男は療育教室は2年。ことばの教室に1年間でした。小学校は2人とも支援クラスで現在中学2年ですが2人とも支援クラスです。答えになってるかは?ですが。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問