ADHDの息子がいます。今、小1で入学当初から、担任…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
いち
  • 7歳
2025/10/02 15:27

ADHDの息子がいます。
今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。
2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。
学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない!
引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。
何かアドバイス頂きたいです。

この質問への回答

  • ポケすけ 2025/10/03 16:13

    私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です

    話し合いの目的は
     息子さんへの理解と
     共に見守っていく関係の再構築
    でよいですか?

    他の方が書かれている通り
     できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います

    あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
    補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり

    以下一例です
    1、本日の目的
    2、息子さんの特性について
    3、現状と経緯の具体例
    事実→息子さんがどう感じたか
     呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
     担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている

    自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている

    4、今後のお願い
     まずは、このような特性があることへの理解
     今後どのような指導をしてほしいか
     感情が昂ったときにどうするか
     こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等

    担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか

    って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし

    モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦

    話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。

    また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません


    お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています

  • chihirom1019 2025/10/03 12:49

    お辛い状況にいらっしゃいますね。

    学校の先生にお子さまを傷つける意図はなかったのかもしれませんが、お子さまは「辛い、しんどい」と感じているわけです。学校との話し合いが並行線の中、いちさんがよく頑張られているなと感じました。私も保育園や学校とのやり取りで何度も戦っておりますが、並行線ですと正直どう言っても伝わりません。そのため、もし療育に通われているなら療育先の先生と学校側(担任の先生、かつ主任や教頭先生など上部の方)、また場合によっては市役所(教育委員会)も含めて話し合いを行うことも選択肢に入れた方が良いかもしれないですね。なお、その際にはご主人がいらっしゃると更に良いようです。私も真剣な話し合いに臨む際には、発達外来のある病院や療育先両方から「可能なら夫も連れて行くこと。服装もカジュアルNG。」と言われました。昔ながらのやり方ですが、それ一つで印象やこちらの本気度に対する受け取り方も変わってくるようです。

    また、保育所等訪問支援という国が掲げる福祉のサービスもあります。ネーミングに"保育所"と入っていますが、学校にも訪問支援が入ることは可能です。そのような支援を利用することで、環境調整してもらったり、先生のお子様に対する関わり方を見てもらえるかもしれません。いちさんのお子さまの状況が少しでも良くなるよう、応援しております。

  • まゆり 2025/10/03 05:21

    おはようございます
    親子で全然かち合わない学校とあと6年近くとかかなり絶望的に思いますよね💦
    私は支援級で学校の担任から子供がいろいろ言われたとき上部の先生がまともだったので、どうにかクラス替えまで待つことでクリアしましたけども、学校全体が全く理解されないのであれば卒業までまだ6年近くどうすりゃいいんだとなるのはごもっともだと思います

    今後すぐによくするっていうのはやっぱり難しくて、
    大まかに言えば、学校以外の場所を作る&学校の上の方と会議を平行に続けていく形になるのかなと読んでいて思いました

    1つ目については放デイなど学校以外で子供がお子さん同士で関われたり、お子さんの特性に合った指導をしてくれるところを探してそこに通うという感じのことをさします
    塾でもいいし、ボランティア、ボーイスカウトとか習い事でもいいと思います
    特性があるお子さんであり、本来いろんな支援が必要な場面もあるはずなので先にそういった面を伸ばしておけば学校がどうであれ、本人が生きていく手助けになるはずです
    今後の目標としては、学校の校長とかが変わって校風が変わるまでは、学校に戻るっていうより友達とは電話番号とか交換して、親の監視ができるところにはなりますけども細々と個人的にかかわりつつマイペースに学習できるスペースがあれば今は一番いいのかなと思いました
    それがどこならかなうのかというところでお子さんの所属先を検討されるのがいいのかなと

    2つ目については教育委員会など学校を管轄しているところもやはり同じ意見なのでしょうか?
    うちは市内の労働関係ですけども、管轄の署が話にならず県の方に問い合わせたことがあり、結果的に県から市の管轄者に指導が入り改善という経験があります
    (私自身は頼めるところに手当たり次第電話掛けただけって感じですけど)
    ほかの方もおっしゃる通り第3者が入るのが結構大事かなって思います
    音声をとっておいて提出&相談くらいしかないのかな
    これはあんまり改善案がなくて申し訳ないんですけども💦
    関係の再構築はきっとできないです
    感情論は絶対通らないし、先生が変わればまた一緒です
    でも学校という社会的部分を教えてくれる役割と親という愛情を注ぎしつけを行うという各所での役割部分はできるはずです
    そこをいかに行っていくのかを冷静に考えていくしかないのかなと思いました

  • わくはは 2025/10/02 18:57

    いちさん、こんばんは。
    お子さんにとってもいちさんにとっても、お辛い状況であることがとても伝わってきました。私の息子はASDで支援級に在籍しているのですが、やはり学校とのやりとりのなかで疲弊してしまったり、不安な気持ちが募ることがあります。
    本当に、担任の先生との相性はとても大きく影響しますよね。私も話し合いが億劫になったり、もう学校行きたくないと思ったことが何度もあります。

    ご自宅で荒れているとのこと、きっとお子さんも色々な思いを抱えておられるでしょうし、対応されるいちさんも心が休まらないですよね。

    私の場合は、話し合いや面談の時に相談員さんに同席して頂いたり、訪問支援を利用して学校で担任の先生の関わり方や環境調整などについてアドバイスをお願いしています。
    抱え込まれず、外部の専門の方も頼ってみられてはと思います。ご無理なさらず、いちさんご自身のケアも大切になさってくださいね。








  • みずの 2025/10/02 17:22

    こんにちは。
    もし話し合いが保護者対学校の構図になりがちなら、スクールカウンセラーや地域の発達障害支援センターのスタッフなど、客観的な立場の人に同席をお願いしてみてはいかがでしょうか。療育や放デイに通われているならそのスタッフでもいいと思います。
    学校側が「モンペ」と感じる背景には、保護者の訴えが感情的に映り、わがままととらえられる場合もあるため、第三者や専門家が間に入ることで冷静な議論がしやすくなり、受け入れてもらいやすくます。医師の意見書なども有効だと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問