こんばんは少し前から夫とうまくいかず何を言っても…【ふぉぴす】
家族・きょうだいのこと
ゆっちゃん
  • 52歳
2025/09/26 20:52

こんばんは
少し前から夫とうまくいかず何を言っても聞いてくれずしんどい状態に
娘の発達障害の事や4歳年上の姉のことも話せず心が閉じてしまい、
喧嘩をして終わりその後も何かとうまくいかず、、
関係が難しい、、、
どうしたら良いでしょうか?

この質問への回答

  • まゆり 2025/10/04 05:55

    おはようございます
    何というか、今現在の夫との関係に少し似ているので気になって書いちゃいました
    特に解決策があるわけじゃないんで申し訳ないですが💦

    うちは就学前の子供がいて預け先をどうするのかというのを相談しないといけないんですけど私主体で進めていて、夫も仕事してるから必要なはずなのになぜ私だけやってるんだろうみたいなことはよくあります
    仕事をするから保育園に預けることについても夫婦どちらも働いているのに私の方が保育園にいろいろ書類などの提出もやっているし
    なんだか夫平等とか言うけど結局こっちに来るじゃんっていうのが正直な思いです

    子供が障害児だと手厚い支援はあっても手続きとか通院が結局かなりあって、子供自身も特性があるので子育て自体も結構大変で、中々しんどいですよね(うちは二人発達障碍児です)

    うちの場合限界が来たときに役割を切り分けて考えています
    自分が絶対やらないといけないのは自分の身の回りのことや仕事、食事つくりや物品管理
    どっちがやってもいいのはそのほかの家事と子供のこと
    夫は反対に夫のことをやらないといけないですよね
    ど真ん中のどっちがやってもいいことはできるだけ楽をすることや、ルールを明確化することなどでケンカになりにくくはしています
    かといってやっぱり一番上に書いたようにいろいろ動くのはどうしてもこちらが多いですけど
    書類提出だけならこっちで書いてもう夫に出かけついでに出してきてということもまれにありますね(忘れやすい人なので必ず渡した当日行くようにしてもらってます)

    関係がむずかしい、というところまで来ているので上の仕組みづくりの話はまだ先になるかもしれませんが、ケンカしたことに対して何が嫌でどんなことなら頼れてというところをきっちり線引きするとイライラはなくならなくても減らすことはできるのかなと思って書きました

    ただ聞いてくれないというのもうちの場合聞いてはくれているんだけども答えを言おうとしたら私が違う話をしちゃうこともあります
    答えをまだはいいいえでいってくれるのであればそういった簡単な答え方ができる質問を少しずつして会話自体を増やすっていうのもありかなとは思いました
    本質がずれていたらすみません💦

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問