
- 40歳
こんばんは。
発達障害を持つ4年生の子どもがいます。同じ自閉症のお子さんを持つ他のママ友と、似たようなことを話したことがありますよ!
小学校に上がると周りの定型の子たちがお世話を焼いてくれますが、同時に「あれしてなかった」「こんな悪いことしてた」と次々に言いつけてくれます。初めは私もママ友も丁寧に「教えてくれてありがとう!色々やっちゃうけど、また◯◯のことも見てくれたら嬉しいな!」と返していたんです。すると相手のお子さんは満足そうに帰っていくんですよね。私も確かに感謝していたんですが、同じような対応をしていると何年生になっても重箱の隅をつつくように我が子の至らぬ所を教えに来てくれます😅きっとこれもまたこの子達にとっての「注目行動」なんだなと思い、あまり深く返答しないように変えました。何か言われても、「そうなんだね。ごめんよ。じゃあね!」という感じで徐々に流すようにしたら、あまり言われなくなりましたよ。(同じことを話していたママ友も、深入りしないようにしたら言われなくなったと仰っていました。)
のんさんの場合は、ご自宅にまで来るとのことでかなりストレスですよね💦学校の先生から、「学校で気になることがあれば、先生に言ってください」と話してもらうようお願いしてもいいかもしれませんね。また、のんさんのお子様も萎縮してしまっているとのこと。お子様の耳には入らないようにして、すでにされていると思いますがお子様のことをフォローしてあげて下さいね。
こんにちは。
この子は「正しいことをしている」と思っている可能性が高く、ルールを守らないことに対して強い正義感を持っているか、親や先生に褒められたい、認められたいという動機があるのかもしれません。小2の年齢では、ルールや正義を強く意識し始める子もいますが、相手の気持ちへの配慮がまだ未熟な場合も多いです。
もし言いつけが学校のルールに関することで頻繁なら、担任の先生に「最近、子ども同士でルールの指摘が多くて、息子が少しストレスに感じているみたいです。様子を見ていただけますか?」と軽く相談してみてはいかがでしょうか。先生が間に入って、子どもたちに「ルールは大事だけど、友達同士で優しく伝える方法」を指導してくれる可能性もあります。
こんばんは
おうちまで来ちゃうのは大変ですね
わざわざ言いに来るのですからかなり気になることがあるのでしょうね
ちなみに相手のお子さんはあなたのおうちのお子さん以外にも何かあると訪問して言いつけるんでしょうか?
私個人で考えるなら相手の親御さんは近所でわかっているので同じ町内会なら電話先とかわかるかもしれないので電話で困っていると言ったり、手紙を書いてポストに入れるかもしれません
こういったことを家にきて教えてくれるんですが学校のことは学校の中でお願いしたいというのをお子さんにも伝えてほしいと
注意内容を否定したところでトラブルだと思うので、とりあえず注意のためにいちいち家に来るな、学校で済ませろ、ということを強めに書くと思います
学校でいえばクラスメイトの目もあるでしょうから、あの子うるさくない?と言いに来ているお子さんの方がかえって注意を受ける日も出てきてやりすぎなことは気が付くと思います
全く違うパターンですが、他国のお子さんが何度言ってもリビングの窓を割れそうな勢いでたたいて話しかけてくるのでインターホン押してほしいというのを学校の通訳さんを介して伝えてもらったことがあります
そういったことからクラスメイトとのトラブルということで学校に電話してみるのもありかなと思います
報告してくれるのはありがたいが、学校の中の話だし、マイナスな話をいちいちインターホンを押してまで伝えてくるので自分の子供にストレスであり、学校に行くのが怖くなりそうだという旨でよいのかなと
注意って相手が良い方向に変わるためにあると思いますが、そのお子さんはあんまりそれがないような気がします
マスク警察ってコロナの時にはやりましたけどあれですよね
うちはもろにコロナの時喘息&発達障碍児で呼吸がつらすぎてマスクができず外出が全くできなかった時期があります
喘息でマスクできないほど呼吸が辛いから通院したいのに通院できないとか本末転倒ですよね
相手のお子さんに対しては、まだ情があるなら今後これがだめだったという報告より、こうしたほうがいいかもねって言い方の方が注意するときに相手がどうしたらいいかわかりやすいから助かるなっていうかもしれません
いい方向に行くといいなとは思いますが低年齢だからしばらくは大変かもしれません💦
相手の親御さんとも連携できるといいですね
相談させて頂きたいです。 7歳の1年生の長男のことです。 最近ほんとに怒りっぽくて、怒られるとものを投げたり倒したりしてイライラを表現してきます。 特に注意される理由としては、下の子に手が出ることや意地悪している時に私や主人に怒られ余計にまたイライラしてしまう悪循環な日々です。 手が出たり嫌なことしてしまうにも自分の物を触られたや理由がある事もあるのですが毎日あるのでさすがに疲弊してきてしまいました……汗
2025/10/13 21:36
質問を見る
私の上の息子は発達グレーゾーンなのですが、どうしても保育園のストレスや不安からくる防衛反応として、下の子に強い口調になったりすることあります💦
毎日あるとのことで、メンタル的にもしんどくなってしまいますよね😢
下の子に意地悪をしたり手を出している時は、上と下の子の距離をとったり、下の子のフォローをして、上のお子さんが感情的になっている時は話しも入りにくかったりすると思うので、気持ちが落ち着いている時に「何があったの?」「下の子はどんな気持ちだったと思う?」など話をしてみてもいいかもしれません!
下のお子さんは1歳とのことで日々大変と思いますが、ゆみママさん自身のケアもしっかりされてくださいね!アイコンのお子さんのお写真とっても可愛らしいですね😊
お互い無理はせず、やっていきましょうね!!
4
こんにちは旦那なのですがまったく疾患に理解なく馬鹿にした り、息子に対して冷たい態度を とったり暴言もあったり日常的にこ〇ぞといった発言があり、 お手上げですやめてと言っても お前だってさっきそうだった だろうと道連れにしてきます 旦那が息子に冷たくなってから 息子の癇癪が酷くなりその対応が全てあたしで子供達の育児子育ても手伝う事なく口だけだし てきてしんどいです 保育園の先生にはお母さんの1体1の関わりがとても大切なんですって言わ れてからずっと息子第1に考え行動してきたのですが そう言われるのもしんどいです 私としてはやってきたつもりな ので、、、 先日の保育参観でも 言われましたお母さんとのかかわりが大切ですよって 療育の方等に相談出来たりは しているのですが 細かくは話せてません 旦那に言いかえされると あたしが悪いんだと自分 を攻めあたし自身も精神疾患があるので しんどくなってしまいます 保健師さんにも伝えたりしてい ます だけど解決策はありません 療育長が旦那と話してくれた時もありましたが 外ズラがいいので わかって貰えず 。 毎日息子が落ち着いて楽しく過ごせるように考え行動してきま したが 息子自身 待つこともできなくなり、 我慢も出来ないことが多くなりました 感情的になりイライラしている 様子も見られます 本当悪循環です 私もなんとか心療内科に通ってグッとこられてますが しんどいです つらいです
2025/10/12 15:51
質問を見る
こんにちは。
読んでいるだけで胸がギュッとなるほど、辛いお気持ちが伝わってきました。
ちいさんがいくら頑張っても旦那様の対応がひどいと、お子様も不安定になりますよね。
旦那さんはきっとすぐには変わらないでしょうから、出来るだけ物理的に離れるようにするのが1番早いと思います。
みなさん仰られてるように、ちいさんは十分過ぎるほどすでに頑張られていらっしゃいます。
私は保育士としても経験ありますが、その保育士の言葉は無視しましょう!
母親とのかかわりが大切だなんて、全母親分かっているなかみんな葛藤しているのに、それを敢えて大変な状況の中でいうなんて、わたしには理解できないです。
ちいさん、ご自分を責めるより、たくさんたくさん労ってください!!!
6
最近、小2の息子の近所の子が「ルールを守れなかった」がわざわざインターホンをならして言いつけてくることがありました。
例えば、「帰りの会が終わってから教室に入らないで帰ってしまった」とか、「ルールを守らなかった」といったことです。
本人はそのたびに「全部ダメと言われているようだ」と感じてしまい、否定された気持ちになっているようです。
その子なりの正義感や認めてもらいたい気持ちからなのかもしれませんが、大きなストレスになっています。
こういうとき、どう受け止めてあげればよいでしょうか?経験のある方がいらしたら教えていただけると助かります。