
- 6歳
こんにちは。
私でしたら、近い学校にするかなと思います。
現在小1の娘がいますが、やはり毎日重たいランドセルをこの暑い中背負って歩く姿に、「かわいそうだなー車で送ってあげたいなーランドセル持ってあげたいなー」と何度も思いました。
娘は15分くらいの距離ですが、雨の日も大変そうです。
6年間続く事、毎日必ず着いていかなくてはいけなくなることなどいろいろ踏まえて、近くの小学校にします。
お友達も人数が少ない分、すぐできるかもしれませんし、他のクラスや学年の先生も早く覚えてくれるなどメリットもあると思います!
おはようございます
これは完全に個人的感覚ですが、友人とか関係なく、近くて少人数の学校かなと私は思いました
人数が少ないというのが例えばまじめに2学年合同になるとか、6年生まで合わせても50人とかいうレベルでないということ
中学校がどうなるのかもちょっと気になりますけど、(大きい方が中学校が近いところ選べるというのならそれもありかな)それを無視していいのならという2点を加味したうえでの回答です
というのも友人関係を築いた時、距離が遠ければ遠いほど犯罪に巻き込まれたり親の管轄外に行きやすいというところが危険だと思うからです
正直子供が結構友達の家いってくる!って言って出かけて、スマホ持たせてGPSで探せるようになってますが、意外と友達と会った後に違うところいってたり、なんだか迷子になって帰れないのか不明な走行をしていたり
やっぱり見ていて心配なところは多いです
その行動範囲が広ければ親も対応が大変です
うちはマンモス校の支援級に行っていますが、通常級に行ったお子さんは、先生の手が届きにくく、忘れ物とかもそうだし、トラブルになっても先生が見ていないため大人の判断が偏ってしまったりと子供の自治になりやすく、主張できるお子さんならいいですけどそうでない場合、苦労しているお子さんも見受けられます
(もちろん大半のお子さんがその中で上手に暮らしているから学校が成立しているわけですが)
ただしうちの学校の場合、教員以外の支援員さんや事務員さんもかなりいるため、そういったところをよりどころにしているお子さんも結構いて相談先が多いという点は大人数の利点なのかなと思います
教員と生徒の人数割合も結構大事かもしれません
登校の送迎もそうですが、学校までが遠い時点で通学班などの集合時間に間に合わせるのも大変で朝が弱いお子さんは結構ハンデとは思いますね
ちなみに保育園のお友達が大きい学校に行くのはそちらの地域が友人の家からは近いからなのか、何か大きく仕組みの違う学校なのかどちらなのでしょうか
うちの市は市内に6学年合わせて10人ちょいしかいない島の学校があり、自分で選んではいることができます
あとほかの地域では支援級がない学校もあるとか、特殊な英語の授業があるとか特色ある小学校もありますよね
そういった違いがあって、大人数を選ばれているのか聞いてみるのも手かなとは思いました
こんにちは
小学校ってどんなものか様子がわからない分悩みますね
個人的には1学年15人以下でなければ近い方がいいかなぁとは思います(遠い方への越境は基本的に不可の地域に住んでいる私の感覚です)
ただ、もし検討するとしたら
遠い小学校は、子供だけで通うことは可能ですか?例えば車の故障や家族の体調不良など、車で送れない場合はどうしますか?
そもそも車送迎okですか?
放課後の過ごし方はどうなりますか?
もし学童なら、学童の雰囲気はどうですか?(人数どのくらいですか?親の迎えの子が多いですか?子供だけで帰宅する子が多いですか?)
学年が上がった時はどうなりますか?
3年生ぐらいから学童行かず友達と遊ぶことが増える地域だったら、子供だけで行ける範囲に遠い学校の同級生の家はありますか?
6年生まで学童か塾通いが多い地域だと別にいいんですが‥
中学校は?
近所に同級生はいますか?どちらの小学校に行きますか?
あたりを考えるかなと思います
友人関係は、どちらの小学校でもどうなるかわからないかなと思います。我が子が一年生で、登校に長い間付き添いましたが、出身の園関係なく1年生はすぐに声をかけておしゃべりしだします。てっきり同じ園出身かと思うくらい、5月ごろにはすごい仲よくなっている2人組もいました。一方で同じ保育園出身の子がクラスに半数近くいるけど、なかなかお友達ができないって悩んでいる子もいます
保育園を思えば毎日の送迎って今と同じようにも思えるかもしれませんが、放課後や長期休暇の過ごし方は変わってきますし、6年間あります
どちらの学校にもメリットデメリットはありますし、どちらを選んでも、もう一個の方にしとけばって思うかもしれません
どちらの学校も、いろんな時間帯でどんな感じかを調べてたら、もう少し判断材料も揃うかなって思います
仲の良い友達と楽しく学校へ通って欲しいと親としても悩みますよね💦
同じようなことで悩んでいるママ友いました!
そのママ友の子どもは発達特性がある子なので、けんママさんの子どもさんと事情は変わってくるかもしれませんが、学校見学に行ったり相談したり情報収集しながら、家から近い少人数の小学校に決めてました。そのママ友の子供は現在小学2年生なのですが、私の住んでいる地域は田舎なので、小さい学校であるとママ友の関係が密であったり、役員が逃れられなかったり、その子は発達特性あるのでさらに少数派になったりその点は大変と話していました。でも毎日送迎の負担がないことは大きいようですし、はじめは不満もあったけれど小さい小学生だと先生に手厚くはみてもらっているようで今では楽しく通っているようです😊
メリットデメリットあると思いますが、けんママさんの子どもさんが楽しく通える選択ができることを願っています😌
こんにちは。
お子さんが保育園のお友達と一緒に過ごすことを重視するなら、遠い小学校を選んだほうがいいかなと思います。友達との関係は特に低学年の頃、安心感や学校生活への意欲に大きく影響するからです。人数が多い環境も、社交性や多様な視点に触れる機会を増やし、息子さんの成長にプラスになる可能性があります。
ただ、送迎の負担は現実的に考えたほうがいいと思います。例えば、送迎の時間や労力は生活リズムにどのくらい影響するのか、雨の日や忙しい朝の対応は可能か、仕事をしながらできるか、などです。もし送迎が長期的に厳しい場合、近い小学校の安心感や負担の少なさは大きなメリットになると思います。
もし可能であれば、事前に一緒に歩いて登校する練習をしたり、学校を見学したりできたらいいですね。
こんばんは。
けんママさんの地域は小学校を選べるんですね!私の市は不可ですが、OKな市もあるようなので羨ましい部分もあります😄
確かにたくさんのお友達と離れてしまうと、初めは心細いですよね。けんママさんのお仕事の状況にもよるかと思いますが、仮に主婦だとしても毎日送迎は正直大変じゃないでしょうか。長い小学校生活なので、お子様のことはもちろんですがご家族にも負担は少ない方がいい気がします。
それに、少人数であれば手厚く見てもらえるということにもなるかと思います。それは、逆に条件としてはいいのかなとも個人的には思いました。(学年の人数は少なくても、1クラスがパンパンという事例もありますが💦)
また、けんママさんのお子様の性格にもよるかもしれませんが、極端な人見知りがなければ、子供の場合はすぐにお友達ができるかなとも思います。ただ、学校の雰囲気などもあると思いますので、どちらの学校もお子様と一緒に見学に行かれるといいかもしれませんね。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
あと少しで小学生になる息子がいるんですが今家から遠い小学校に通わせるか家から近い小学校に通わせるか迷っています
近い小学校は家から近くて安心なんですが人数が少ないのが気がかりで
遠い小学校は人数もいるし今通っている保育園のお友達はほぼそっちの学校に行くみたいです💦けど家から歩きでは結構遠いので送迎になるんですがそれもそれで大変かなとか思ってるんですがどう思いますか?💦