
- 15歳
こんにちは。
今、すごくつらいと思うけど、こうやって自分のことを見つめて、助けを求めようとしているのは、とてもすごいことです。明日が来るのが怖い気持ち、泣きたくなる気持ち、全部受け止めてくれる人が絶対います。
もし可能なら、スクールカウンセラーや信頼できる学校の先生に相談してみるのはどうでしょうか。「最近集中できない」「不安が強い」と伝えると、専門家(児童精神科やカウンセリング)に繋げてくれる可能性があります。
もし今すぐ話したいなら、例えば「こころのホットライン」みたいな電話相談や、LINEで相談できる「生きづらびっと」みたいなサービスもあります。匿名で話せるから、気軽に試してみてもいいかもしれません。
トイトレが進まない。 4歳5ヶ月の娘がいます。 気持ちの面で過敏なところがあるようですが、診断は受けていません。 自宅ではパンツで過ごしていますが、どうしてもオムツなしでの排泄ができません。 障害もないのに5歳すぎてもトイレでできないというのは聞いたことがなく、どうしても焦ってしまいます。 荒療治でも、オムツを隠すとかして無理やり進めるのもアリでしょうか。
2025/9/15 13:39
質問を見る
こんにちは。
トイトレってお子様本人のやる気が伴わないと難しいですよね。けれども、はるはるさんのお子様の場合はおしっこしたいタイミングも分かるし、それまでは我慢する力もある。今おしっこすべきという時にちゃんと出すこともできると思うんです。だから、全て力はお持ちなので、気持ち次第ですぐトイレでできるようになると思います。
私の子供は軽度の知的障害があり、トイトレが進みませんでした。と言っても、尿検査の時などはお願いすれば(多少時間かかるものの)ちゃんとトイレで出してくれていたので、「気持ちがまだ伴わないのかな」とまったりトイトレを進めている感じでした。すると年少の秋に、たまたまかかりつけ医にまだオムツなのがバレてしまい「はぁ?まだオムツなの?!」と怒られたんですよね😓途端に、震え上がった我が子のオムツは取れました。このような例もあるので、何がきっかけでやる気スイッチが入るか分かりませんね。
ちなみに私の子供もお風呂だとおしっこできることが多かったです!明るくて解放的だし、プレッシャーもないのかもしれませんね。だから、お風呂場からトイトレを始めるのもありかもしれないと個人的に思います。慣れてきたら、オマルをお風呂場に持ち込んでもいいと思いますし、そこから徐々にオマルをトイレ近くへと移動させてもいいかもしれません。また、私の子供は保育園のような子供用のトイレだと明るいので、やりやすかったようです。イオンへのお出かけとトイトレを兼ねている時もありましたよ。
先が見えないと焦っちゃいますが、お子様のペースもあると思いますので、ぼちぼち進めてあげて下さいね。
2
癇癪がひどく、気持ちの切り替えが上手くできません。 現在3歳8ヶ月で、月に二回作業療法をしています。 3歳0ヶ月当日姿勢運動が72で2歳5ヶ月相当と言われました。 知的なしで自閉スペクトラム症の特性があると言われています。 作業療法を初めて3ヶ月、体の使い方は上手くなってきています。 しかしそれ以外の癇癪や気持ちの切り替えが数ヶ月前に比べるとひどくなってきています。 日に日に酷くなる癇癪にもう耐えきれず怒鳴ってしまう毎日です。 私自身元々気が短い方なので、子どもの癇癪に耐えれる心の余裕がないです。 気持ちの切り替えができないので、強制されたり少し注意されるとすぐ癇癪を起こします。 癇癪はしばらく放っておいえ、落ち着いてきたら抱っこしたり別の提案をしたりしていますが、それでも無理な時が多く精神的参ってしまいます。 癇癪、気持ちの切り替えができない子を持つママさん、パパさん、癇癪等の時どのような対応をしていますか? アドバイスよろしくお願いします。
2025/9/14 11:40
質問を見る
まなちゃんさん、こんにちは。
癇癪がひどいと、こちらも感情を揺さぶられますし本当に参ってしまいますよね。私の息子も気持ちの切り替えが苦手で対応しているとくたびれてしまうことありますので、お気持ちとても共感しました。
息子の場合は4歳の時に自閉スペクトラム症の診断を受け、週1回ずつ作業療法と児童発達支援の小集団療育を受け始めたのですが、通い始めてしばらくは新しい環境なこともあってとても不安定で、今思えば癇癪のピーク時でもありました。
癇癪の時は、声かけなど刺激を与えず嵐が過ぎるのを待つような気持ちでひたすら待っています。おうちのときはクールダウンのための静かで安全なスペースで、本人の心が落ち着くまで私も家事など別のことをして気分転換しつつ、そっとしておいています。
今は小学生なのですが、育ちのなかでなんでもかんでもは思い通りにならないことや、本人なりの気持ちのコントロールを少しずつ身に着けて来ているように思います。
また、疲れた時は少しでも自分のリフレッシュの時間があると心が軽くなるものだな、気晴らしも大切だなとしみじみ感じています。
まなちゃんさんもご無理なさらず、息抜きもされながら、携わって下さる方々をたくさん頼ってみてくださいね。
3
日常で、よく学校の課題や教材を忘れたりなくしたり、不安になりやすいです。授業中も全然集中できなくてよく寝てます。宿題をやろうとしたら眠くなって結局できません。何もかもやりっ放しで、部屋も片付けようとしても他のことに夢中になって忘れます。会話も噛み合わないことがしばしばあります。知らない人と会話をしたくなくて、親しい人としか話せません。人間関係を上手く保つのも苦手で、五月頃に私の失言によってクラスの友達がいなくなって、学校に居ることが苦痛です。完璧主義で、少しでも失敗したらなかなか立ち直れません。親にADHDかもと言ったことがありますが、否定されて泣きたくなりました。明日が来る度に嫌になって、これを打ってる時も泣きそうです。