
- 12歳
おはようございます
何度かお見受けする方で、元気かなぁと勝手に覚えて質問が来るとみています
私が回答したのはたぶん初めの2問じゃないかな(実は一つは回答したのに消えていました、回線の問題かと)
夏休み楽しめましたか?新学期が始まってこちらは台風が着たり転校もかなりあれているときがあって大変ですけど通学の時間に雨がすごかったとかってことがなかったらいいなと思います
傷つけられた場面がかかれこれは正しいのでしょうか?という文言をよく見るような気がします
そして大半赤さんの行動は読んでいる限りとても正当なものだと思います
ただ一方で、一番初めの質問はご両親の件かについてトラブルを家庭内で納めたい、とっても仲が良い親御さんだからだと書いてあります
その反面、フラッシュバックは起こしているし、親御さんからどうも守られていない旨が残りの4件で書かれているように感じます
守ってくれない両親がバラバラになるのが怖い、優しいし仲がいいのにという1件目の質問とはとっても矛盾するような、と思ってしまいます
このアンバランスさが日常で苦労する最大のポイントのような気がします
親というのは選べなくて、なんだかんだ言って生まれてこの方どうにか生かしてくれる養育者でもあり、愛着形成をした初めの相手であることから執着しやすいと思います
また暴言をする親を許すというのは優しいととらえられる反面親の性質を継いだ自分もいい人だと思いたいからというところもあるのだと思いますしやっぱりどうにも全部悪いって思えないところも近くにいれば感じる時があると思います
特に日本は親権が取れないと何にも子供が決定できないので成人年齢までどうしても親が必要になりますから嫌いになると自分のストレスだというのもあるかなと
勘違いしないでほしいのは確かに大人がいて子供が育つというのはありますけど、実際はこうした丁寧な文章を書ける力も赤さん自身が手に入れるために努力したものだと私は思います
正直児相を挟んでもいいからどうにかして離れた方がいいのかなぁとは思いますが、虐待経験者として、それでもこの環境がいいということであれば(学校とか変わりたくないもんね)自分自身の力はしっかりあって、何を言われても実力も記憶も変わることはなく全然大丈夫だよということを覚えていてくれたらと老婆心ながら思い書かせていただきました
小6のお子さんが家庭内で感じている無視や逆ギレ、突然叩かれること、本当に辛い状況だと思います。
話しかけても無視されたり、逆にキレられたり、静かにしていても怒られたり、叩かれたりするのは、すごく混乱して心が疲れますね。
まず、こうやって自分の気持ちや状況を言葉にして伝えてくれたのは、すごく勇気があることです。あなたは悪くないし、この状況をなんとかしたいと思っているのは素晴らしいことだから、そこをまず認めてあげてください。
学校にカウンセラーがいるなら、「家でこんなことがあってつらい」と話してみてはどうですか。カウンセラーはあなたの味方で、家族との関係を改善する方法を一緒に考えてくれますよ。学校の保健室の先生や担任でもいいと思います。
またチャイルドラインや子どもの人権110番など電話相談や、こころのホットチャットなどLINEで気軽に話せるところも活用してみてください、
今すぐ家族が変わるのは難しいかもしれないけど、信頼できる大人や友達、相談窓口に少しずつ話してみると、状況が変わるきっかけになると思います。
無視されるって辛いですよね。赤さん、辛いことを伝えてくれてありがとうございます。一方で、静かに何かしていてもいきなり叩かれるなんて、かなり心配です。よその人間が勝手なことを言って申し訳ないのですが、過去の質問も含めてなんだかご家族から苛立ちをぶつけやすい的にされてしまっているような印象を受けます。
学校の先生やスクールカウンセラーに相談はできないでしょうか?また、もし赤さんのご自宅近くに図書館など落ち着いて過ごせそうな場所があれば、「図書館に行ってくる」と伝えて、そこで過ごすのも一つかなと思います。
赤さんが心から環境の改善を求めるのであれば、最終的には児童相談所に相談することも可能です。第三者の専門家による介入も可能ではありますので、我慢の限界であれば一つの手段として頭の片隅にあってもいいかもしれません。
赤さんは小説を書かれているんですね。とても素敵な趣味だと思います。少しでも没頭できる趣味があることに、私もホッとしています。
おはようございます。
まずは赤さん大丈夫かな。そこが本当に心配になります。。。
無視するから話しかけないようにするとそれでも怒られるって本当にどうしていいか分からなかなっちゃいますよね。
ご家族がなぜそうするのかが、私も分からないからとてもアドバイスが難しいですが、ママかパパとお手紙で気持ちを伝え合うのも難しい状況かな💦
本当に家族の誰ともお話しできない状況であれば、学校にスクールカウンセラーだったらお話を聞いてくれそうなところはありますか。
早く赤さんにとって最善の環境になりますように。
赤さん、こんにちは。
戸惑いと不安、悲しみの入り混じる中でここにその気持ちを書いてくれてありがとうございます。また、とても勇気が必要だったと思うのでその勇気を私は讃えたいと思います。
私はあなたの現実世界にいないのでできることは限られていますが、私が考えられるアクションを提案しますね。
まず、一つ目は学校の先生に相談してみてください。保健室の先生でも、担任の先生ではなくても学校の先生なら誰でもいいですよ。できるだけ放課後の人のいない静かな環境をオススメします。
二つ目は学校にいるスクールカウンセラーに相談してみてください。こちらは必然的に場所も時間も指定されると思うので、担任の先生に「スクールカウンセラーさんとお話してみたい」と伝えてください。もしかしたらこの時担任の先生が「どうしたの?」と聞いてきたら、答えたければ答えても良いですが、先生には話したくないなと思うようでしたら話さなくても大丈夫です。「ナイショの話」とでも答えてください。
知っている先生にしても知らないカウンセラーにしても、どう話せばいいか緊張もすると思います。
まとまっていなくて大丈夫です。
ここに書いてくださったことを写して読むもよし、見せて読んでもらうもよしです。その後、自分の話がまとまらないかもしれなくても大丈夫です。泣いても怒っても大丈夫です。
どうか今のその気持ちを押しつぶしたり隠したり、ひとりで抱え込まないで欲しいです。
勇気がいると思います。なんで悲しいのに勇気も出さなきゃならないのと思うかもしれませんが、画面の向こうでたくさんの大人が応援していますから、がんばってください。
4歳のADHDグレーの息子なのですが まず4歳の子を構ってから下の子もうじき9ヶ月のお世話をするようにしてる のですが気の引く行為がみられ 下の子にちょっかい出したり噛み付いたりするようになりました どうすればいいですか?
2025/10/5 06:21
質問を見る
毎日お疲れ様です。
注目行動かもしれませんね。我が家も下の子が生まれてしばらくしてから、上の子に荒れる姿が見られました。その時は、下の子を夫に預けて、上の子だけに尽くす日を作ったことがあります。上の子が遊びに行きたい場所、食べたいものなどをデートコースに組み込んで2人きりで過ごした結果、目に見えて落ち着いたので親の愛情を欲していたんでしょうね。ただ、また効果が薄れてくるので、半年に1回ほどそんな日を設けることで乗り切った経験があります。
ちいさんの注目を集めたい一方で、動けるようになってきた下のお子さんのこともお兄ちゃんとして可愛いんでしょうね。けれど、お兄ちゃん自身もまだ4歳と小さいので、関わり方や力加減などが分からない部分もあると思います。これに関しても、私が以前発達外来の医師に相談したところ、「ぬいぐるみを使って、なでたり抱きしめる際の力の加減ややり方を教えてあげるといいですよ」と言われました。
少しずつ寒くなってきましたので、ちいさんもお体ご自愛下さいね。
2
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
おはようございます
以下は私の愚痴になっちゃいますけども書かせてください
上の子が3歳くらい、自閉症スペクトラムと診断されたくらいまさしくその感情すんごくありました!
スパルタな実家で、出来ないと閉じ込めてでもやれるまでやらせるような親で、私は運よくある程度できましたけどもうちの子は障害が降りる子供であり能力的にどうにもできないこともたくさんあるのにやらせないのが悪いとか、子供に強要したり
いやいやできないから診断降りてんだって、出来ないのを言えばいうほど本人もっとやらなくなるんだって!
もうほっといてくれよ!!ってことたくさんありました
ただ母としてはチャンス自体を親が奪うのはダメだと思っていたそうで
スパルタはやめてというのもスパルタなのがわかってないからもう平行線でかなり苦労してました
ある程度して子供がばあば嫌い!こないで!と叫んだことがきっかけで少しずつ変わりましたけども(笑)
うちは実家住まいではないけど家引っ越すの大変ですもんね
うちは離婚騒動でいろいろ探しましたけど条件あわないし仕事あるんでなかなか進められないし、なんていうかほんと頭だけ疲れちゃいました
色々大変そうですが詳細よかったらまた読ませていただきますね
長々と失礼いたしました
2
小6になった子供です。両親、兄弟に話しかけると無視されます。聞こえなかったのかともう一度同じことを繰り返すと分かっていると逆ギレして機嫌が悪くなります。しゃべりかけないでおこうと静かにしていると何か喋ろよと話しかけても話しかけられてもいないのにキレられます。何かをしていれば大丈夫と小説を書いていても急に叩かれます。どうすればよいのですか。