
- 12歳
私の息子も発達特性あります!
しみまいさんの子どもさんは発達特性とギフテッドでもあるのですね!能力や才能など高い部分などしみまいさんの子どもさんにしかない素敵な部分もあるんだろうなぁと思いました😌
息子もそうなのですが、社会の中で集団生活などで周りと異なる特性を持ったり、少数派で波長が合わなかったりしんどいこともたくさんあるんだろうなぁと思います!
現在不登校になっているとのことで、しみまいさんも悩まれていると思います!
フリースクールやそういったギフテッド特性がある子達に理解がある学校などもし近くにあるならば子どもさんと見学に行きながら子どもさんが楽しく通えそうな場所が見つかるといいですね😌私は田舎に住んでいるのですが、そういった場所が少ないので、情報収集しながらやってます!
私も息子のことでよく悩みますが、将来は息子なりに活躍できる居場所がどこかにあると思うし、いつか我が子が生きてて幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます。子どもの長所を認め、愛情注いで子どもの自己肯定感守りながら、なんとか1日1日進んでいけばいつか子どもも自分で自分の花を咲かせるんじゃないかなと思っています。
しみまいさんはこうやって子どもさんの為に考えられて愛情持って育てられているのが伝わります😊しみまいさんもリフレッシュしたり、休息も取りながら無理しないでくださいね!!
こんにちは。
発達障害を持つ子供がいます。お子様の不登校の件、ご心配ですね。療育先の先生が仰っていたのですが、中学校教諭の場合は発達に関して学んでいない先生が多いそうです。小学校の教員免許取得のためには発達について学ぶ必要もありますが、中学教諭の場合はそもそも必要ないそうです。そのため特性を持つお子さんの場合には、先生から理解してもらえなかったりすることも多いようです。
もし児童精神科にかかられているようでしたら、そちらでもご相談されるといいかなと思います。また、放課後等デイサービス(療育)を受けられてもいいかもしれませんね。一般的には、平日であれば開所は午後からですが、不登校などで人と接するのが難しければ午前中などの人のいない時間に1対1で特別に対応してもらえるケースもあります。(あくまで事業所によりけりですが…)
また公立への転学も考えられているのであれば、少人数の方が落ち着けるかもしれませんので、支援級も視野に入れてもいいかもしれませんね。通信制も存在しますが、放課後等デイサービスの先生によるとあまりおすすめはできないそうです。と言うのも、通信制は課題を提出すれば卒業できると謳っていますが、義務教育なのでそもそもどんな学校でも卒業はできるから。そして、子供にとっては課題も答えを写すだけで身にはつかない点から、少しでも顔を合わせて登校できるような環境がいいと思います、とのことでした。
今は無気力とのことなので、エネルギーを充電されている期間なのかもしれませんね。しみまいさんも毎日大変かと思いますが、今の間に情報を入手されたり、スクールカウンセラーやかかりつけ医とお話しをされておくといいかもしれません。お子様がまた立ち上がれることを心から祈っています。
おはようございます
ほかの方の回答を見て私立の中学校がうちの市はないのでそういうこともあるのかと読んでいて思いました
すでに精神科とつながっていてギフテッドというのがわかっている状態なのでしょうか?
もしそうなら精神科の方で同じようなお子さんはどうされているのかというのを聞いてみるのも一つ手かと
一方で学校にも私立は正直によくわからないですけど教育委員会や市役所の福祉課、子育て支援課などに相談すると色々と通い方の選択肢などを教えてくれるかもしれません
お母さんがある程度自由に動けるうちにまずは何が使えそうか、というところを調べてみるのが優先かなと
ちなみにその間お子さんは中学生とのこと、無理に連れていく労力を割かずとも留守番でも全然いいと思います
公立の場合支援級やフリースクールはよく聞きますし放デイに行けるようなら放デイで人とのかかわりを続けることで少しずつコミュニケーション問題を緩やかにしていくことはできるかと思います
お子さんは無気力との回答があったので逆に言えばこちらが連れていけばとりあえず逃げずにいてくれる可能性は高いのかなと思いました
支援先をこちらで決めてしまって家から送り出して様子を見るというところからでいいんじゃないかなぁと思います
ただその際、手厚く支援員さんがついてくれたり少人数で目が届きやすい環境の方がトラブルは少なくなるような気はしますからそういったところはありませんか?と聞いてみると具体的に教えてもらえるかもしれません
ちなみに、家から出たくないのか、学校が嫌いなのか、特定のクラスメイトなどかなり細かいところでダメになったのかどうなんでしょうか
家から出られるのなら上記の対応ができますけど家から出ないということであれば家庭教師など訪問してもらう方向を選ぶことになりそうなとは思います
ただどちらにせよ、お母さんとしては気がかりだし暇なお子さんがグダグダしている様子がありストレスがたまるのなら(我が家がまさしくそう)家事など生活能力を高める行動をさせるのもいいのかなぁなんて
家で役割があるとめんどいけどここにいていいという免罪符になってお子さんが落ち着いて過ごせる一つのキーになってくれるような気もしますから何か決まった頼みごとをつけてあげるのも手かなと思いました
しまみいさん、こんにちは。
中学校生活が始まり少し落ち着いてくる頃の不登校、この先のことを考えて保護者として複雑な胸中をお察しします。
私もgiftedほどではないもののずば抜けているものがあり、一方で標準的なものとの凸凹があるASDでADHDもあると思われる娘がいます。6年生の秋から不登校になり、まもなく3年になる中学3年生です。
答えにはなりませんが、ならないかもしれませんが、まずは学校に相談し、自分の子どもの特性だとどんな支援が得られるかの情報収集がいちばんです。今後息子さんが元気になってきた際に活用できる資源がないか聞いて、お子さんに提供できる選択肢を増やしましょう。私の市町村では教育委員会が設置したフリースクールのようなものがあり、なかなか有意でした。公立であれば二年生から支援学級の活用も選択肢のひとつです。その際は締切が間近だと思うので週明け火曜日にでも学校に問い合わせてみることをオススメします。支援学級にいると、試験を別の部屋で受けやすくなることがあります。また先生との連絡は密になります。
次に、お母さんのメンタルケアと考えの整理のためにもスクールカウンセラーと繋がっておきましょう。まだまだ子どもでお母さんの笑顔はかなり価値があるので、イライラしてしまうことはあってもふさぎ込まないようにしましょう。
対子どもは今は特にしなくて大丈夫です。お母さんの笑顔が「このままのぼくでも良いのかもしれない」と思わせ、そこからまた学校へ戻るか違う道へ進むのか決める気力が出るまで、静観です。
きっと新しい中学校生活を頑張ってきて燃え尽きているので、自宅学習などをがんばる気力はないと思います。すごくストレスフルですが、耐えましょう。ただし、着替え、食事などの基本的なルーティンは守るようにし、昼夜逆転はしないように気をつけてください。
まず、これらをしてみてから卒業後の進路を考えてみましょう。今は不安ですが、その頃には妙案が生まれるかもしれないですよ。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
中1の息子がいます。
ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。
コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。
どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。