
- 2歳
返信遅くなりすみません
そういった感じなんですね(*^^*)
コミュニケーションが取れているのならよかったとちょっと安心しました
ただ宇宙語になってしまってうまくお子さんの意思が聞き取れないのはとってももどかしいですよね💦
偏食はたぶん味覚がはっきりしてきて子供の方が味蕾が多くて味を細かく感じれるからというのと自分で好き嫌いがはっきり言えるようになったところがあるんでしょうね
確かにいろいろわかっているという感じならなんでしゃべらないんだろう?と不思議に思うのはありますよね
うちは二人とも障害児なので何とも言えないんですが上の子については理解していても完全に話せるようになるまで自分の中でもごも言っていて小学校に上がってから一気に話すようになったというのはありました
ただ口の中で例えばおしゃぶりが取れていなかったりして口の構造が話すような状態でないことがあったり
歯があまりない(下の子供がうちは虫歯で歯がほぼないので空気が抜けたような発音になる)
後は音の認知が弱いというのは上の子で実際あってなとらといった母音が同じ音はあんまり判読してくれませんでした
これは聞いて練習するしかなくある今もまれに間違えていて、こちらが違うよというとそうなの?という感じで合わせてる感じです
これについては言語療法を受けていますがあまり得策はなく、ひらがなを覚えて文字で見て違うというのを理解していくしかないと心理士さんから言われていました
そのためひらがなを理解する小学校以降からしか改善は見込めず、あまり間違えていても否定せず好きに発言させていました
耳や口の状況がもし気になるのなら整形外科にある言語聴覚士の先生との言語療法をされてみるのもありかなと思います
やっている病院が限られていることもあるので一度保健師さんに相談してどの病院でやっているかなど聞いてみるとそれ以外の点でもこうやってみるといいかもといったこともついでに教えてもらえるかもしれません
個人的には保健師さんを通しておくと言い方だと色々情報もらえたりするかなと思います
歌とかはお互い歌詞はわかっている(宇宙語だとしてもお母さんもわかる)のでそこからこの歌のこの言葉はこの子はこういうのかといったヒントになるかもとは思います
少しでも参考になればと思います
こんにちは
下の子供が知的障害の5歳の子供の親です
質問返しになり恐縮ですがいくつか質問したいです
まずお話の内容は2歳のお子さんのことなのでしょうか?
また、いま現状どの様にお子さんとコミュニケーションをとっていますか?
(お子さんが持ってくる、お母さんを連れていく、喃語ながら言葉で伝えようとするなど)
日頃目が合いにくい、どこかへ行ってしまう、人見知りがない、こだわりが強い、眠りが浅い、偏食があるといった何かほかの気になるところはありますでしょうか?
なにか検診で引っかかったりしたことはありますか?
うちは発語が4歳近くまでほぼありませんでした
こだわり思考が強く朝のご飯も箸が違うとかで嫌がったりする子で、結構大変でした
上の子に至ってはお店に入ったときの換気扇の音が嫌いという理由で晩御飯を買って帰れなかったことも(上の子は発達障害のみ)
話せないだけじゃなくて生活的に結構困ったこと、周りが理解してくれないことたくさんありました
読んでいてたぶん何書いていいのかわからんという感じの中で勇気を出して質問してくださったと思うんでせっかくなら何かためになる回答ができたらと思います
ちなみに結局上の子は小学校に上がって、下の子は年長の現在かなり話すようになりました
滑舌の問題なら言語療法もあるとは思います
ただ2歳とのことそもそも言葉をお子さんが必要としているのか
言葉ってものがあると何がいいのかわからないと覚えないと思うんですよ
あんまり押し付けるとただの音になってこれいうとママがご機嫌になるんだみたいな意味が分からないけどいえる言葉だけ増えちゃう可能性もありますよね
そうなるといずれ意思疎通しようとしたときにあれかみ合わないぞってなる可能性も高いわけで
うちの子は二人ともしゃべらなかった分目線での請求がとってもあり、今も目を見て話すということは当たり前にできているので結構外でほめられています
調べたことがあるかもしれませんが絵カードや絵本を使って言葉の音、文字、絵を連動して覚えるというのが有効だとは思います
ただこだわり思考が強いうちのこのような場合すでにされていて手づまりならみんなが回答してもあんまり参考にならなくて余計に孤独になったらいやだなと思います
よかったらぜひご返信お待ちしています
現在2歳8ヶ月の女の子です。発達について質問です。 軽く説明しますと発語が少ないです。会話が未だにできません。最近気ずいたのですが、2語文も3語分も聞かなくなりました。単語も言わないような…全然増えないし いつになったら話せるのでしょうか? やはり発達障害でしょうか? 最近はトイトレしてましておまるでおしっこ出来る習慣ができました。まだまだオムツでしますし、自分からトイレとは言わないです。連れていけばするって感じです。 親の言ってることもわかるようですし、自分で脱いで不器用ながらも着替えることもできます。 癇癪や偏食はありません。 どうしても保育園のお友達と比べてしまい切なくなります。 一応もうすぐ発達検査をする予定です。
2025/10/4 13:13
質問を見る
おはようございます
もうすぐ発達検査があるとのことですので、不安はその時まで置いといて第三者目線で観察する感じに切り替えたら少し楽なのかなと思いました
療育判定を受けたことがありますがかなり細かい聞き取りがあって、結構書いたり話したりするのが大変だったという経験からというのもありますが(笑)
出来ること、苦手なこと
好きなこと、嫌いなこと
外ならできる家ならできる、ここまで手伝えばできるといった条件なども書いておくといいです
きっとマイナス面をついつい書いちゃうと思うんですが、こうしたらできたという条件とともにできることも書いておくと診断の資料になるだけでなく意外にこれはできないんじゃなくてここまではできているわというのも見つけられるかもしれません
発語だけだと発達障害かどうかとは何とも言えませんが、そういったところも検査を受けるまでやっぱりわからないし今後診断をするのはお母さんじゃなくていつだって医者です
お母さんができることはお医者さんや必要な支援に適切につないでいくことかなと思うので、あんまり思い詰めないでもらえたらとも思いますよ
ほかの子と比べるのは何となくわかります
隣の親子が今日ね~とか言って保育園の話を普通にしているお子さんを見て、うちは何にも話さないしこれやった?とか聞いてもうんでおしまいとか
子供のことがわからなくてさみしいなって思う時もありました
そもそもうちは二人とも発達障害があるので、産んだ時から育児書とか全くあてになりませんでした
睡眠障害もちで大変でしたけど寝ないのも障害児だからじゃなくて家庭の状況とかも引っかかってきていて今となってはあんなに思い詰めなくてもよかったのかもと思える時もあります
(部屋がちゃんと分離できるかとか、夜勤でかえって来る人がいるとか、核家族が早起きのおばあちゃんとかがいるかとか)
毎日格闘で大変だと思いますがつらい中にも楽しいこともあると思うので、ぼちぼちできることを、本当につらくなったら第三者目線で乗り切ってみてくださいね
頭が回らない時はレトルトのカレーを出して、食べてもらえれば十分かと
うちは後ろ振り向いたらパスタを入れていたポテチの筒に腕を入れてロボット!と言っていたのをとっても覚えています
もちろんパスタは床に散乱
夕方のイライラと被りつつも子供の姿に笑っちゃいました
今日もお互いファイトです
4
息子は3歳1ヶ月になりました、一歳から単語を話し出したりしたのですが1歳半頃から話さなくなり現在も話さない状態です。 こちらの言ってる事は理解してあれしてとか言うとやってくれます。 ただ先日幼稚園の面接で幼く見える、単語じゃなくなんごでしょ?と言われてしまいました。確かにまだまだあーうー言うたらする事もあります、ただ家では私の前では単語を話してくれたりもします、大好きわ?と何度か言うと言ってくれたりもします。ただ、まだまだ単語を知らなさすぎるし教えてもなかなか言ってくれたりはしません。焦るべきなのに息子なりに話そうとしてるのかこのまま見守って大丈夫か🫤になりました。 結局面接も保留になりました。 身の回りのこともクロックスならはける、ズボンなら脱げるフォークは使える、スプーンも使えるがはやく食べたく手で食べることも多いです。 面接後服の脱ぎ、履きを教えてまだまだ完璧ではないですが1人でできるようになってきました、ただ、トイレはまだ話してくれないためタイミングが掴めずなかなか進みません。 三人兄弟、真ん中、下の子妊娠してたのもあり私がやってしまったりもしてました。上の子が手伝ってあげるとやってあげてたりもしました。 そして、なかなか1人の時間もなくいまだに甘えん坊さんです。 発達障害なんでしょうか? アンパンマンとかの名前なら話してます、YouTubeで音楽流すと映像のお姉さんを真似して踊ったりもします。 言葉だけが本当に遅いです。 靴は私が教えなかったのもあり今教えてるところです。 目もあいますし表情も豊かです。 バイバイ、たっちなんかもできます。
2025/10/3 08:01
質問を見る
おはようございます。幼稚園の面接大変でしたね
発達のんびりさんに少し理解がない印象で、言葉もですが、身辺自立に関しても、その幼稚園ではどのくらい求められるのかが気になりました
幼稚園側としては一番気になった言葉だけ指摘して、実はそれ以外も入れる条件(って言うのも変ですが、〇〇できたら)があるかも
オムツが外れていないといけないのか、園生活で自分で着替える頻度とかです
入った後も、あれこれできないって指摘を受けないか‥
この年代って個人差もありますし家庭環境によっても、身の回りのことがどのくらいできるかって差が出ますよね
うちの子も赤ちゃんがえりでずっと食べさて、着替えも手伝ってだったんで、少し遅れている時がありました
トイトレはジェスチャーどうですか?おしっこ出たら(出そうになったら)オムツポンポンたたいてね、みたいな感じです(保育園でそうしてました)
せっかくの可愛い時期ですし、お子さんの負担になってもいけないので、今までよりもちょっと+ぐらいで焦らず気長にいきましょう
下の子を手伝う上の子もかわいいですよね
ただ不安なことが続いたり、幼稚園の対応だったりで何かあったら、発達相談(保健師さんや乳児健診、かかりつけ医以外でも)をしてもいいと思います
まだ小さい3人の子育て、大変なことも多いと思います。文面からは、ほんわかした様子が伝わってきます。あまり気を落とされないように
4
言葉の遅れに悩んでいます。