5歳児の娘がいます。保育園でイラッとすると手が出…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
あちゃ
  • 5歳
2025/09/03 20:57

5歳児の娘がいます。保育園でイラッとすると手が出てしまいます。素手のときもあれば、何かを持っているときに咄嗟に出てしまい、怪我をさせてしまってます。その都度いけないことを伝えているのですが、
また同じようにしています。どうしていいのかわかりません💦

この質問への回答

  • ことり 2025/09/09 16:13

    咄嗟に手が出てしまうとのこと、なかなか対策が難しく、また園でとなると親御さんが見ていない中なのでご不安になると思います。

    してはダメ、じゃあどうすればいいの?となると思うので、叩きたくなるほど嫌な気持ちなるその気持ちを受け止また上で、叩く代わりに何が出来るか一緒に考えてみるのもいいかと思います。
    また、園と情報の共有や園での対策を聞き、なるべく園と家庭で同じ声掛けや対応をしていくといいと思います。
    少しでも減っていくといいですよね。

  • chihirom1019 2025/09/05 06:07

    あちゃさん大丈夫ですか?相手のこともあり、お辛いですよね。

    大人がしっかり見て、子供の咄嗟の行動を止めるのが良いのでしょうが、難しい時も多々ありますよね。また向き合ってはいても、すぐに効果が出るわけではないことも私もよく分かります。

    ちなみに私の子供は療育に通っているのですが、そこの勉強会ではしばしば「褒め」の重要性について説かれます。いつもなら手を出しそうな場面で踏みとどまった、相手からの「待って」などの要望に対し聞こうとした(まずは努力だけでもOK)があれば、たくさん褒めてあげて下さい。手を出してしまいがちなお子さんってどうしても園でもどこでも怒られてばかりなんですよね💦どうしたらいいかも分からず、手を出すことで自分の要求を通そうとしたり相手の気を引こうとしたり、悪い方向に転がってしまっている気がします。

    例えば、遊んでいたおもちゃを取られたことでイラっとしてしまう場面があったとします。手を出そうとした瞬間にその手を掴んで相手を叩かないようにしておく一方で、「今遊んでるよ。10待って」などと本人と一緒に言ってあげるといいかなと思います。そして、「◯◯ちゃんすごいね!口で言えたね!!」とべた褒めして下さい。「こうしたらこんなに喜んでもらえるの?」と、お子様も大好きなママに褒められて間違いなく嬉しいです!そうやって、悪い行動を押さえつけるというよりは、良い行動を増やしていければいいかなと思います。

    すぐに改善を求められる対応はなかなか難しいですが、今はあちゃさんのお子様自身も困っている状態かもしれません。だから厳しく怒ったり、しつけるというよりは、褒めることで行動を改善できたらいいなと心から願っています。あちゃさんもしんどい時だと思います。お一人で抱えられず、気持ちを誰かに受け止めてもらったり、困った時は様々な専門家を頼るなどして下さいね。

  • みずの 2025/09/04 18:15

    こんにちは。
    「いけないよ」と伝えるのは大事ですが、5歳の子には「何をしたらいいか」の具体的な代替行動を教えると効果的かもしれないです。感情をコントロールする練習を少しずつ始めるイメージです。

    療育では、イライラしやすい子に「手を出さないで、こうしよう!」を練習します。例えば、「深呼吸して3つ数える」「先生を呼ぶ」「その場を離れる」などでひさ。
    家で遊びながら「ムカムカしたら、こうやってフーッてしてみよう!」と練習すると、身につきやすいかもしれません。

    たとえば、人形遊びで「この子がイラッとしたよ、どうする?」とシミュレーションして、娘さんにアイデアを出させてみるのもよいと思います。

    保育士の先生と一緒に相談しながら、ちょっとずつ工夫してみてください。

  • あおママ 2025/09/04 15:44

    あちゃさんは子どもさんに、その都度いけないことを伝えてたり、きちんと対応されているなと思いました!それでも咄嗟に手が出ることが続いて怪我をさせてしまうと、親としてできることも限界がありますし、どうしていいのか本当に悩みますよね💦
    きっと保育園の先生や相手の保護者さんへの対応なども悩んだり憂鬱な気持ちにもなったりすると思います。どうかあちゃさんも無理せず、自分の時間も取ったり気分転換などもしてほしいなぁと思いました!

    手が出てしまうのも年齢的に自己主張が強くなり感情をうまくコントロールできない場合や、もし手が出ることが頻繁になったりひどかったりする場合は発達の特性によるものだったりすることもありますよね!
    先生と話しをして子どもさんによい対応を考えたり、それでも難しいとなれば専門家などに相談してアドバイスもらってみるのもいいと思います!どうか、あちゃさんも1人で抱え込んで無理しないでくださあね!

  • 紋。 2025/09/04 07:45

    こんにちは。

    手が出ると相手もあることですし、早く何とかせねばと焦りますね。

    即刻なくなる方法というのはなかなか難しいですが、この歳で手が出る子は「自分の気持ちを言語化することが苦手または時間がかかる」タイプの子が多いです。本当は「やめて」と一言言えば良いだけなのですが、いろんな理由で言えないのだと思います。
    おそらくお子さんは「やめて」以外にも「かして」や「まって」も出づらくて常に緊張状態なのかもしれません。

    きっと穏やかに落ち着いていると会話に不便を感じないため「わかってないわけではないのに」「いえないわけではないのに」…なんで?と思われていることと思います。

    ポイントはおっしゃる通り「咄嗟に」出ないことなので、思いつく限りで簡単な言葉をパッと出す練習が良いかもしれません。時間はかかりますし解決してもまた次の悩みは産まれますが、ひとつひとつ「何に困っているかの根底」を探りながら解決していけるといいですね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問