2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。わんわん、…【ふぉぴす】
言葉・お話のこと
ハム
  • 2歳
2025/09/03 19:43

2歳1ヶ月なのに言葉が2語つながらない。
わんわん、いたい、はーい、ブーブは言えるけど、それ以外ははっきり話せない。黄色もきぃ、大きいも、おがあいまいのきぃなどはっきり言えない。赤もあで終わる。
絵本を読んだり、お話を積極的にするけどなかなか話さなくて、。
ありがとう、いただきます、おはようございます。、リズム遊びとか手の動作は言われた通りにできます。

この質問への回答

  • ことり 2025/09/09 16:06

    こんにちは。

    言葉の発達は分かりやすい分、心配や不安になるお気持ち、とても分かります。
    私は現保育士なのですが、2歳1ヶ月時点で二語分になっていない子は割と多く見てきました。
    2歳半頃からどんどん増えてくる子が多く、1週間もあれば「あれ?またお話し上手になったね!」って思うことがたくさんあります。
    そういう子は理解力は問題なく、意思疎通が出来ている子がほとんどです。
    なのでお子さんも意思疎通に大きく問題を感じていないのではあれば、時期が来ると言葉が増え始める可能性はあると思います。
    心配が続くようでしたら、気軽に支援センターなどにご相談に行かれていいと思いますよ☺️

  • まゆり 2025/09/06 05:56

    おはようございます
    実体験になりますが、一番初めに確認するのは器質的に発音を安定させられるかというところ
    うちは喘息&アデノイド肥大で口を閉じると呼吸できない(鼻と口の間の気道がふさがっていた)ため鼻声&そもそも呼吸がつらくて話しにくい&音の判読が苦手な子供
    虫歯がひどくて音が抜けてしまう&おしゃぶりがやめられず下と口の形が赤ちゃんのままで発音が甘い子供の二人がいます
    喘息の子供は音の判読が苦手だったため、頭の文字を聞き取るのがやっとというところも年長児に分かっています(母音が同じ音は聞き分けにくい)
    2人ともすでに成長してアデノイド切除をしたりおしゃぶりをやめられたりしてきて発語は安定してきています
    あんまりにも話しにくそうにしている(口を大きく動かそうとしたり思ったように音が出なくてつらそう)ということであればこういった器質的なことを疑うのも一つあるかもしれません
    言語療法はうちの近所は整形外科にあるので話しにくそうなら一度相談されてもいいかもしれませんね

    他にもほかの方がおっしゃっているような言語以外の問題点があるかどうかというところも総合的に判断していくといいかなとは思います
    頭文字とか言葉尻だけ話すお子さんは多くて、そこから少しずつつなげていく感じで言葉を覚えている印象なのでまだ2歳とのこと気にしなくても大丈夫かなと思います

    今は言葉を話すと誰かが聞いてくれて意思疎通ができるっていう楽しみや、困ったら言葉を出すことで誰かが助けてくれるっていう体験を積ませる方が正しく話すことより先決かなと思います
    話すたび親御さんが暗い顔をしたり言い直しをさせられたら、お子さんとしては発言すると嫌な気分になるってことで全く話さなくなると思うので
    実際上の子は言葉が遅くて保育園でからかわれたことで話さなくなった時期があります
    ただし家ではわからない言葉で話されても目線などで判断して返答していたのでちゃんと話せていました
    最低限外で言われても家庭内でお子さんが安心して話せるところがあるっていうのはとっても大切なんじゃないかと思います
    お子さんが大事だから不安で、それは全然問題ないんですが、抱え続けるとつらくなるので保育園や保健師さんなどに相談しながら進めていけるといいですね

  • あおママ 2025/09/04 16:02

    私も子どもの言葉の遅れのことでとても悩んだので、心配なお気持ちわかります😢
    ハムさんの子どもさんはありがとう、いただきます、おはようございますやリズム遊びなどの手の動作は言われた通りにできたり、絵本を読んだり、お話を積極的にするとのことで、すくすく成長されていなぁと思いました😊

    当時、息子の言葉の遅れで専門の先生に相談した時には言葉が出なくても言葉と対象物の一致している、共同注視できる(親があれと指をさしたそのモノを一緒に見る)、こちらが話している意味がわかってる、言葉の面以外の発達は遅れていないのであれば後から言葉が出てくると思うよ!年齢が上がってきて意味は理解しているのに言葉が出ないとなると、聴力や口腔(こうくう)内機能の問題で言葉が出てこない場合もあるので専門機関で診てもらった方が安心ですねとは言われました!
    なので言葉の遅れは、不安だとは思いますが、言葉遅れの面以外で問題がなければ、様子をみてもいいのかなと思いました😊
    もし心配なようでしたら、保育園に通われていたら担任の先生に相談してみたり、保健センターの保健師さんに気軽に相談してみるのもいいと思いますよ☺️
    私の息子もそれくらいの頃は言葉の理解があんまりなく、これからこのまま話さないのかと思うほどとても不安でした。2歳半ごろから爆発的に言葉が増え、理解力も増してきて会話や2語分やお話しなどにつながっていきました!
    ハムさんも心配はあると思いますが、子どもさんのペースで成長がたくさんみられると思います!今しかない子どもさんとの時間を楽しく過ごしてほしいなぁと思いました😊

  • つむつむ 2025/09/04 10:10

    こんにちは。
    うちも2歳で単語が数個言える程度だったので、自治体の子ども相談、親子教室、自分で探した言語聴覚士さんなどに通いつつ本人の成長を待ちました。
    結果、2歳半頃に言葉の爆発が起きて、三語文以上も喋るようになりました。
    その中でアドバイスがあったのは、以下のチェックリストをクリアすることでした。

    ・聴覚、口の中の構造に異常がないか。
    ・食事やお風呂、睡眠など規則的な生活をしているか。
    ・体全体を動かしているか(公園遊び等)
    ・手先を使う動作はできるか。
    ・楽しい時に声を出すか。
    ・知っている単語が200-300あるか。

    これらのことができて、喋ると言うことに繋がるそうです。
    現時点で言葉以外に困り事がないなら、自治体などに相談しつつもう少し様子を見てもいいかもしれません。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問