
- 12歳
こうちゃんママさん、こんにちは。
私の息子も支援学級に在籍しております。進路のこと、色々と悩みますよね。
私も保護者向けの講座を受けたり、療育先や担任の先生、相談員さんなどにお話を伺ったりしながら、息子の選択肢となる情報を集めているところです。
以前、特別支援教育センターの先生にご相談した時に「苦手なことはそこそこに、好きなことや得意なことをどんどん伸ばしていくと強みになりますよ」と仰られていました。息子の場合はものづくりや生き物が好きなので、安心して取り組める環境が整っているような進路が見つかるといいなと思っています。
不安感が強く、無理をして体調を崩してしまった時期もあったので、進学の形にこだわらず本人が健やかに楽しく過ごせることを1番にと応援したい気持ちです。
育ちに応じて悩みも尽きませんが、こうちゃんママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
10年前になるので昔になりますが講師の時の経験からお話しできたらと思います
まず小学校の時点でどれくらいの学力をつけられてきたのかというのが1つ選ぶ時の基準になると思います
もちろん中学3年生になって一気に成績を追い上げるお子さんもたくさんいましたがそういった子については四則演算について問題がなく、国語などの文章理解についても最低限身についていることが前提になりました
例えばうちの子供は現在支援級4年生ですけど掛け算をようやくマスターする感じで割り算にはたどり着いていません
漢字はまだ1年生の内容を進めている段階ですが文章題は読めないし解いている最中に内容を忘れてしまうのでやっぱり解けません
こうなってくるとこの速度だと高校は難しそうだなというのはある程度想像がつきますよね
きっとお子さんを近くで見ている分どれくらいのスピードで学習が進みそうか、基礎がどれくらい理解できているかというのは把握されていると思います
もし四則演算の時点でまだ少し不安があるのなら1年生のうちにそちらを固めていくのもありかもしれないと思います(分数少数や単位なども)
いろんなお子さんがいましたが、ペットや絵画といった好きなことに特化したうえで高校卒業が取れる学校に行ったお子さんもいました
ちなみにそういった学校の中に支援級はないもののスクールカウンセラーが4人いる、担任が出席についてなど気にかけてくれるといったお子さんにあったサポートが受けられそうというのが親御さんの決め手になったところもあります
後は通信制で年間に1か月だけ寮生活のような感じで一気に体育などの実技をやりながらリゾート生活ができるような学校も当時はありました
なかには企業主体で行っている学校もあり、就職が確保されているところもあります
就労や進学について考えてみていろんな進路先があるところを探すのも一つありかなと思います
高校卒業がもらえた方がせっかく通うならいいとは思いますけどうちの近くの支援学校は高卒にならないので、取れそうな資格についても調べるといいかもしれません
また学校に通いたいかどうかも今現在学校生活でトラブルがある場合検討されるといいかなと思いました(通信制の方がバイトで社会体験ができるとかクラスメートとのトラブルが少ないって面もある)
いいところが見つかるといいですね
おはようございます。
義務教育を終えたのちの高校への進路って、将来に関して直結してくるので悩みますよね。我が子も発達障害で支援級に在籍していますので、療育先で進学や進路についての勉強の機会があります。正直、意外に進路が多いことに驚いています。支援学校と言っても、支援学校高等部とは別に受験をくぐり抜けないと入れない高等特別支援学校というものもあります。また、専門・専修学校では高卒資格を取れる所も多いようですし、通信制や定時制を選ばれるお子さんもよくいらっしゃいます。また手帳をお持ちなら職業訓練校に進むパターンもありますし、一方で一般的な高校の専門科というのも最近は人気なようです。ただ、私の勉強不足なだけかもしれませんが、高校に関しては義務教育ではないので支援級というものはないのかなと思います。
だからこそ、安易に「ここなら入れる」と決めてはいけないのかもしれませんね。こうちゃんママさんのお子様は、何か好きなものや興味の強いものはありますでしょうか?我が家のかかりつけの精神科医によると、好きな道に進むことで同じ好きを共有できる仲間と巡り合い、高校になってから初めて友達ができるパターンも多いようです。友達ができることで人生や精神面が充実し、学力も高校になってから花開くことも少なくないそうですよ。だから、子供の好きなものを決して否定せずに育んであげて下さいとのことでした。
見学なども予定されているのですね!これからの将来のことも含め悩みは尽きないでしょうが、お子様に合った道が見つかることをお祈りしています😄
こんにちは。
学校で働いています。
お子さんの進路は、特性やニーズに合わせて「本人が安心して成長できる環境」を優先するのが良いと思います。
支援学級は一般の生徒との交流を保ちつつサポートを受けられる利点があり、特別支援学校はより個別化された指導や職業準備が強みです。
まずは気になる高校や特別支援学校の見学や説明会に参加し、支援体制やカリキュラムを確認して、支援学級の有無、先生の専門性、進学実績や就職支援の状況などを質問すると良いでしょう。
また現在の支援学級の担任やスクールカウンセラー、発達障害支援センターなどに相談し、お子さんに合った進路を提案してもらうこともできます。
どちらが良いかは、お子さんの現在の様子や将来の希望次第です。まだ中学1年生なので、時間をかけて情報収集しつつ、お子さんと一緒に「どんな高校生活が楽しそうか」を考えてみるのも良いかもしれません。
ADHDの息子がいます。 今、小1で入学当初から、担任との相性が悪く、厳しい指導や注意の際の呼び捨て等、「担任は嫌い」と言いながらも1学期はお友達関係は良好で、登校できてました。 2学期に入り、友達とのトラブルや担任による友達への息子の人格否定発言で、行き渋り「担任に話したくない」「先生に味方はいない」と拒否、嫌悪感が凄い状態で、自宅での荒れ方が辛いです。 学校側話し合いする事になりましたが、4月から私も息子の事で色々相談し、否定され、モンペ扱いされたりで、もう正直辛い。私も学校行きたくない! 引越できないし、閉鎖的な学校で、息子の事を理解してくれ。共に協立して見守っていく関係の再構築。もう辛い。不安しかない。 何かアドバイス頂きたいです。
2025/10/2 15:27
質問を見る
私の息子も小1なので、お辛い状況、心配です
話し合いの目的は
息子さんへの理解と
共に見守っていく関係の再構築
でよいですか?
他の方が書かれている通り
できたら夫婦で、相談員さんなどの第三者を交えて参加が良いと思います
あとは、文書にした方が学校側にも流されず感情的な印象も与えないので、いいと思います(本気度も伝わります)
補足資料として診断書などの書類、何もなければ通われてた園に年長の時の様子をまとめてもらったり
以下一例です
1、本日の目的
2、息子さんの特性について
3、現状と経緯の具体例
事実→息子さんがどう感じたか
呼び捨てにされる→かなり批判されたと思ったようです
担任のお友達への発言→人格否定をされたように感じている
自己否定が重なり学校への行き渋りや家での情緒不安定さが出ている
4、今後のお願い
まずは、このような特性があることへの理解
今後どのような指導をしてほしいか
感情が昂ったときにどうするか
こういうことが苦手なのでこういう工夫はしてもらえないか等
担任を責めるのではなく、あくまでも事実と息子さんの反応、こういう協力してくれませんか、でしょうか
って言っても、これで動いてくれるなら、もう学校も動いている気もしますし
モンペ扱いされたと聞くと、合理的配慮なのか過剰要求なのか、どこまで要求できるのか💦
話し合いだけではなく、お子さんが学校であったこと、親御さんがやりとりしたことは記録しておくといいと思います。
また、お住まいの地域には親のサークルみたいなものはありませんか?こうしたネットでの相談もいいですが、地域性もあるのでリアルで聞ける情報は有用です。場合によっては校長に掛け合ってくれたり、教育委員会とコネクションのある人につないでもらえたり、っていうこともあります。ここまでは難しいかもしれませんが、同じような経験を聞けたりするかもしれません
お子さんにとって、より良い話し合いができること応援しています
5
年中の娘がいます。自閉傾向のグレーで発達面で配慮が必要で、園と療育に通っています。 ただ園と療育で方針が違っていて戸惑っています。 園は『型にはめず自由に』という考えで見守るスタンス。無理させなくていいと言います。 療育は善悪をはっきり教える・集団のルールを守ることを重視しています。しかし、無理強いさせずそれぞれの子供に合ったやり方で集団に入る力を育ててくれます。 園長先生からは『二学期入ってから落ち着いていますよ』と言われましたが、おや?という場面は所々あります。そして、療育の先生が訪問支援来ることをあまりよく思わず療育の施設長は園に出禁で同じ療育先の〇〇先生なら訪問支援続けても構いませんという事も言われた事もあります。 私は正直モヤモヤしてしまって、どう受け止めたらいいのか悩んでいます。 同じように園と療育で方針が違って悩んだことがある方、どうされていましたか? また、もしよければ「うちも同じような経験あるよ!」といった共感の声も聞けると安心します。
2025/9/30 16:26
質問を見る
こんにちは。
私自身は似たような経験はないですが、子どもが発達支援に通っており、同じようなパターンを見てきました。
園(学校)と療育の方針の違いで悩む方は本当に多く、ままさんのように「どっちが正しいの?」「子どものためにどうするのがいいの?」とモヤモヤする声はよく耳にします。
園と療育の連携がスムーズでない場合(ままさんのケースのように、特定の先生の訪問に難色を示すなど)、親が間に入って調整する負担も大きいですよね
もし可能なら、園・療育・ままさんで話し合いの場を持つといいかもしれません。双方の考えを共有し、お子さんのためにどう連携できるか話し合うと良い方向に進むことがあります。
わたしも経験がありますが、発達支援の専門家に仲介に入ってもらい、園と療育の役割分担を明確にしました(園は生活の場、療育はスキル習得の場)。子どもも違いが明確になり、受け入れてくれやすくなりましたし、お互いに理解しやすくなります。
3
こんばんわ。うちの子は中学1年生で軽度の発達障害です。言葉と知的に遅れがあります。今支援学級に通っているのですが、高校はこのまま支援学校や支援学級がある高校へ入れたほうが良いのかどうしたらいいのか悩んでいます。皆さんはどうしていますか?