4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為…【ふぉぴす】
生活の中のこと
とと
  • 9歳
2025/08/19 20:59

4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/20 10:03

    ご返信ありがとうございます
    投げることについて、突然、いつものものでも、とのことなので投げるという行動自体へのこだわりがあるのかもしれないと読んでいて思いました
    上の子の場合落ちる時の様子とぶつかったときの音と様子がとってもお気に入りで特に綺麗に音が鳴るおもちゃは落として壊したくせに押し付けてきて買い替えを訴えてきたこともありました
    結果的に放置していたら好きなおもちゃが壊れるのが嫌になったみたいである程度落ち着いてきました
    腕を振るう感覚や、たたいた時の感触、音などで得られる刺激が本人にとって好ましい場合なかなか言われてやめるのはすぐには難しいかもしれません

    実際下の子供が年少の時、腕にあざが残るほど握る子供でクラスの子にけがをさせてしまったことがあります
    保育園で雲梯で握る動作を好きなだけさせてくださったり、家でも2段ベッドの縁にぶら下がって握る行動を好きなだけできているからか人を握りつぶすような行動はなくなりましたから歌を使ったダンスやボール投げなど代替行為が見つかるといいかなというのは思いました

    感覚遊びが好きな感じがあるので工作や、レゴといった手先をよく使うものに集中できるといいのかなぁとは思います
    下の子供は現在年長ですがハサミで細かく切るのが集中できるらしく床が紙吹雪状態になってます(笑)
    手持無沙汰になると感覚刺激として腕を振るう、たたいた時の音が聞きたいということであれば積んだり並べたりすることも好きとのこと、ドミノをやると並べる楽しみと倒れていくのを見る楽しみがあるので時間稼ぎになっていいかもしれません

    4歳で発語が少ないのなら人を叩いた理由はたぶんまだ言えないんですよね
    理由はわからないとしても嫌だったのかな?とか言葉をかけておくことで今後言葉の理解につながったり話せるようになったときになんて伝えたらいいのかというヒントにはなるのかなと思います

    何より加配や療育が既に入っているとのことお子さんのために上手に支援につなげているところとってもすごいと思います
    ストレスもたまっているかもとのこと、よく観察されていているんだなと感心します(今になれば少しゆっくり考えられるけど当時はパニック寸前になったこともありましたもん)
    暑いですし休みつつ楽しいことが増えていくといいですね

  • まゆり 2025/08/20 05:28

    おはようございます
    上の子が物をよく投げる子&発語が少ない子供でした
    対応をとの話ですがほかの方が回答しやすくなったらいいなと思うのでいくつか質問させてください

    物を投げつけるということですがご自宅だけで起こしているんでしょうか?それとも園など外でも起きるのでしょうか?

    また気に入らないという行動についてある程度お母さんは回避することができるのか、回避できないことなのかどちらが多いでしょうか?(登園など絶対にやらないといけないことや突然起こるトラブルが多いのか)
    回避できないことについてはどういったことが多いでしょうか?

    反対に本人が気に入って行っている行動はありますでしょうか?

    また4歳のお子さんについて発達検査や療育の利用などの経緯があったりしますでしょうか?

    というのもうちは3歳代で発達障害といわれました
    その前からかなり細かく日常のこだわり行動を見ていたので気に入らないと物を投げるという行動についても回避できることは回避するという作戦でどうにかやり過ごしていました
    例えば外出先でおやつを買わないと泣くのならそもそも外出に連れて行かない、決まったお店にだけいく
    音が苦手な子供だったので音が大きいところも連れて行かない、嫌となった時点ですぐに引き返す
    好きな食べ物のこだわりが強かったのでメーカーなどもいつも同じものを用意していました
    観察していて、聴覚過敏嗅覚過敏がとっても強い子供だったのでそうやって場所やモノを子供に合わせることである程度子供の気に入らないという物自体を減らして育てた感じです
    4歳から療育で人とのかかわりを覚えたことも功を奏し5歳には物を投げるというのはかなりコントロールできるようになっていました

    ただどういったお子さんかわからないとこの方法があっているのか
    ただ長文を読んで疲れさせてしまうだけなのかわからないのでもしお願いできるなら上記の内容少し回答いただけるとほかの方も意向に沿った回答ができるかなと思いました

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問