生後1ヶ月の子どもがいます子どもはすごく可愛いけ…【ふぉぴす】
ちょっと聞いてほしいこと
カモママ
  • 0歳
2025/08/17 16:22

生後1ヶ月の子どもがいます
子どもはすごく可愛いけど、どうしようもない不安や孤独に駆られることがあります。

日によってすごく前向きな日もあれば
どうしようもなく泣けてくる時もあり、
近くに相談相手もいません。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/18 10:41

    こんにちは
    1人目を育てているとき周りに頼れる人がおらず、夫は朝の6時から夜24時まで帰らないような状況で全くあてにならずかなり厳しかったです
    睡眠障害もちの子供だったのでほぼ寝られず、お昼寝というのも安定的になく自分がいつトイレに落ち着いていけるのかわからない生活でした

    これは気休めですが、産むまで他人がおなかの中にいる状態であり、体は免疫を意図的に停止させることで他人が体に入り続けることを許容してきたわけです
    それが急に出産して元の状態に戻ってねと言われている中で自分の思い通りに生活できない子育てに24時間参加となれば、体の調子を急に戻そうとする脳の指令と、体力的に厳しい体がケンカしている状態で疲れやすくなると思います
    おなかの中にいれば自分さえ大丈夫なら安全だった子供は、外に出てしまって自分と離れてしまうことで大丈夫かと心配になりやすく、意思疎通ができないことから自分の対応があっているのかというのも全くわからない
    体ももちろん精神的に不安定になるのも当然だと思います
    反対に言えば、適応できてこればこの状態は脱することができるわけです
    ずっとこのままではないという見通しは少し持ってもらえたらと思います
    ただまれに産後鬱という状態になる方がいます
    それが読んでいて心配なので産後1か月超えると3か月検診になっちゃうかもしれませんが相談してみるのも手かなと思いました

    うちは夫が子育て経験者で、泣いている=肺活量を鍛えているだけと言っていました
    おむつやミルク、げっぷ寝ぐずりどれでもない そうなったらもうなすすべはないです
    安全な場所に置いて小さい音でイヤホンで音楽聞きながら家事をやっても大丈夫、
    よく考えたら話せないから泣いてるだけですもんね

    また自分の方が意思疎通できない子供よりコントロールしやすいことを考えるといかに自分が心地よいものや時間を増やせるかがコツなのかなと思います
    お部屋の模様替えとか、まだなにも手が届かないと思うので好きなものを飾ったりおいしお茶とお菓子を買っておくとか
    お子さんの服も自己主張がない今は自分が好きなものを着せてしまってもいいんだし
    私も二人目は復帰するまで仕事不安でしたけどなるようにしかならないから
    未来も明日も手放しても勝手に来ますから
    ぜひ保健師さんにも電話してみてくださいね

  • chihirom1019 2025/08/17 18:16

    ご出産おめでとうございます。
    妊娠も出産も命懸けのお仕事よく頑張られましたね。

    それなのに休む間もなく赤ちゃんのお世話…本当に大変です。産後、お体の回復はいかがでしょうか?

    私は自分の父母も義父母も遠いので、日中しんとした家でただ赤ちゃんの泣き声だけが響く状態。その頃は夫も夜勤がほとんどでしたので、昼過ぎまで家で睡眠を取り帰宅は朝方というスタイルでした。話す相手もおらず、そのうちに赤ちゃんの泣き声によって自分が責められているような感覚になってきたのを覚えています。

    カモママさんをサポートしてくれるご両親や大人の方は近くにいらっしゃいますか?大人とコミュニケーション取るだけで結構気分が晴れますよ。私は孤独感で壊れそうになった時は、「ご飯作るから仕事帰りにお願いだからうちに来て。」と会社の友人を呼んだことも。また、週末ご実家に戻ることができれば、赤ちゃんを見てもらっている間にお昼寝など体調を整えて下さいね。

    もしいらっしゃらないようでしたら、カモママさんへのご褒美も兼ねて産後ケアホテルの利用もいいかもしれません。この数年だけでも随分充実してきていると思います。美味しいものを食べて、夜はお子様を預けてぐっすり眠れます。また、お昼は子育て支援センターもご利用なさって下さいね。保育士さんが常駐していらっしゃいますので、分からないことは気軽に聞けますし、ママ友もできるかもしれません。他にも、保健センターでは地域の育児支援に関する情報をくれたり、育児相談に乗ってくれますよ。子供を産んだ途端に周囲からは母親を求められますが、ママ歴まだたったの1ヶ月。いろんなことが分かるわけないですよ😅母なんだからとあまり無理しすぎず、周りの方をどんどん頼って下さいね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問