
- 6歳
こんにちは。
支援級4年在籍の自閉症の子供がいます。ムーンママさんのお子様も、最近自閉症との診断があったのですね。学校でも困りごとが出てきたりと、ムーンママさんも戸惑っていらっしゃるかと思います。
私の子供は知的障害もあるので、早くも3歳半で診断を受けています。体幹については幼児期不安視していなかったのですが、やはり小学校に通うようになってから疲れやすかったり姿勢がだらけたりと問題が顕在化。保育園と違って圧倒的に席につく時間が長いので、きっと辛いんでしょうね。
また、学校では聞いたり集中することを求められます。そうなると、そわそわと落ち着きのなさが出てきてしまうことも多いです。「感覚刺激 グッズ」で検索すると色々出てきますので、そういった小さなグッズや練り消しで紛らわせている生徒さんは多いですよ。(その場合もあらかじめ先生に話を通しておかれると、お子様が怒られなくて済みますよ。)
もうすでにされているかもしれませんが、お子様ご自身や担任の先生とも今後について(来年度も普通級で過ごすかなど)ご相談されるといいかなと思います。また、放課後等デイサービスでの療育も検討されてもいいかもしれませんね。事業所によって特色は異なるものの、体幹トレーニングなどの運動療法を楽しくやってくれたり、自分の意見を述べたり相手の気持ちを考えるソーシャルスキルトレーニングをやってくれる所もあります。また、先程の感覚刺激のグッズについても療育先の先生に教えてもらったことです。プロならではの視点や経験から学校での乗り越え方を教えてもらえたりもしますので、母としても頼りにしています。
おはようございます
小学校でいろいろと学習面でも困りごとが出てきたとのこと、学校に慣れる前に嫌になっちゃうともったいないとは思うので何か方法がないかなと読んでいて思いました
感情を読み取る文章題については、私は中学に入るまであんまり正解しなかった方です(大人になって自閉症傾向が判明)
中学でどうにも困ったので前後3行を囲ってその中から感情を示しているであろうところを引っ張ってくるという訓練で乗り越えました(選択式だと選べる文と似ているのを選べばいいだけ)
きっといろいろ言われたって問題が変わったら答えは変わるわけで焼け石に水って感じでお子さんの気力が先に尽きると思います
もうやり方をマスターするほうが早いかなと私は思いました
話に合わないことになっているのもやっぱり論点がどこかっていうのが文章題と違ってきちんと文字で上記の方法も使えず内容をおえないのでわかりにくいと思います、これについては先生に話をしておいて、クラスで何か決めたりディスカッションなどの場面であまりにも会話がずれていくようなら軌道修正してもらうよう依頼しておくといいかなと思います
自分の思っていることより先に感情が出てくるというのは確かに脳の成長によってある程度落ち着くと思います
今現在癇癪を起す手前で本人が我慢できるぎりぎりになったという時にもし伝えられるならその時に先生に申告して相談室のような部屋に移動させてもらうようなことを依頼できるといいですよね
もし無理だったとしても思ってもいないことを感情的に叫んでしまってクラスメイトと溝ができてもいやかなと思うので隔離してもらうというのは一つ手だともいます
授業でこれだけが絶対いやとかあればその授業は保健室や図書館、支援級に移動などに移動というのもありかも
体を固定するのが苦手な子は支援級に通う上の子のクラスにもよくいます
体幹を鍛えるというのも一つ、じっとするのが苦手でずっと落書きしていることで手を動かし続けている子や、授業に関係はないものの好きな本を持ち込んでめくる行動などで落ち着かせている子もいます
いやかもしれませんが、夏休みのうちにきちんと事情や障害の状態を伝えて、支援員さんを加配してもらう相談など進めると学校も似たようなお子さんを見たことがあるので色々とアドバイスがもらえると思います
私の息子も発達グレーゾーンです!
最近になり、気になる事が増えているのですね。今までなかった気になる点が増えているとのことで、今、学校生活の中で子どもさんがしんどさを感じていて困っている、ストレスを抱えているなどないか、担任の先生やスクールカウンセラーさんに相談したりアドバイスをもらってみるのもいいかなと思います。児童精神科などのかかりつけの先生や、療育施設の先生などにもその旨を伝えてアドバイスももらいながら、それも踏まえて学校と子どもさんが無理せず、ストレスなく通えるように話していくのもいいと思います!
夏休みもはじまり、大変な日々と思いますが、ムーンママさんも無理せず、リフレッシュもしながら過ごされてくださいね😌
こんにちは。
最近気になることが増えたと感じるのは、環境の変化や発達段階の影響も考えられます。
小学校の環境変化(ルール、集団生活)や、言葉で気持ちを表現できないフラストレーションが影響している可能性もあります。
ASDの特性として、身体を動かしたい衝動が強い場合があります。小学校の「座って静かに」のルールがストレスになることもあります。
また6~7歳は社会性や感情理解が求められる場面が増える時期。他の子との差が目立つようになることもあります。わたしの子どもも不登校になりましたが、10才になり元気に通っています。
できれば夏休み明けにでも担任やスクールカウンセラーに最近の気になる点を伝え、個別支援計画(合理的配慮)の検討をされてみてはいかがでしょうか。
また放課後デイ等に通っていたらその支援員さんに相談する方法もあります。
おはようございます 娘の最近の困っている事があります 最近、暑いからなのか朝シャワーを浴びる事があり娘は、免疫力が弱いので朝は、シャワーは、浴びないようにしていたのですが、汗をかいていない日でも浴びる事にルーティンのような感じになってしまいました。 5月に毎日シャワーを浴びていたら風邪をひいてしまい熱も出してしまいそこから日数長引く事になりと色々あり そのことも病院の先生に話しても大丈夫なのか 朝シャワーを少しでも止める方法は、ありますか?
2025/8/16 10:05
質問を見る
以前、子どもさんが毎日シャワーを浴びていて風邪をひいて熱も出たとのことなので、ゆっちゃんさんも心配されていることと思います。
夏場なので汗もかきやすかったりするので、シャワーを浴びると気持ちいいですし、浴びることがルーティンにもなっているのですね!
子どもさんに風邪をひきやすいことなど、なぜシャワーをやめた方が良いのか説明し、濡れタオルで体を拭くなど他の方法を提案してあげるのもいいかもしれません。
それでもシャワーに入る時は、免疫力が弱い方は、体が温まるようにするのがいいみたいなので、体が濡れたままの状態だと、体温が奪われやすいため、すぐに拭いて服を着る。冷たくない常温の水分を摂る。シャワーの場合は42℃程度のやや熱めのお湯を4~5分程度浴びるのがおすすめのようです!
心配なようでしたら通院される時に、シャワーのことやもついでに相談されてもいいと思いますよ😌
2
幼稚園の年長さんの息子で、ASDの診断を受けています。 今日は習い事で「勉強やりたくない」と大泣きしました。以前から先生嫌い辞めたいと言い続けてます。習い事を続けて通わせた方がいいのか発達障害だから辞めさせた方がいいのか分からなくなってしまいました。息子の為になるのか疑問なので投稿させていただきました。 同じ様な境遇になった時にどうされたのか教えて頂けたらありがたいです。
2025/8/15 18:14
質問を見る
以前から先生嫌い辞めたいと言い続けているのですね。
私の場合は、子どもの様子をみながら本当に嫌そうだったりストレスになっている時は、子どもの気持ちを尊重して無理させず辞める選択を選ぶかなと思います!でも先生と話をして配慮してもらえたり、ちょっとしたきっかけで子どもがまだ頑張れそうな雰囲気があれば、もうちょっとだけ続けることを考えるかなとおもいます!
習い事って色々な経験もできますし、一つのことを続けることって大切なことと思います😌でも子どもが習い事で得られる成果や成長よりも、嫌なことを我慢しながら続けることで溜めてしまうストレスのほうが大きくなってしまうのも良くないのかなぁとも思います!そこを見極めるさじ加減もなかなから難しいですよね😭
辞めることになった際も、区切りの目標を決め、「あと◯回行ったらやめよう」などと子どもに決めた目標を達成させたり、次の習い事なども体験に参加させてみるともいいと思いますよ😊
いい選択ができることを願っています😉
4
長男は言葉の発達が遅く、落ち着きもなく他の子と少し違うなと違和感が多く2歳半から病院を受診し続けても問題なし。
幼稚園からは怒ると脱走すると連絡があり、再度受診。そこから1年ちょっと言葉訓練、IQを調べたり色々して、6歳5か月スペクトラム自閉症と診断されました。
もう小学校にも通っており通常級。
ただ最近になり、気になる事が増えました。
・国語の感情読み取る力?が弱いのか、間違いが多くあり、他の子の発言にも、話に見合わない話をしている。
・すぐ怒り、思ってる事を言わないでキーキーと怒り出し、大泣き。それが長く続く。
・落ち着きが無く、常に動いている。(座っていても手や足が動き続ける)
・座る姿勢が保てないのか、食べていても足をあげたりテーブルに寝そべる形で座る。
感情系以外は、今までそんな事なかったのですが、気になる点が増えてとても心配…不安です。
こんな事あるのか、みなさまにも意見聞きたく質問させて頂きました。よろしくお願いします。