
- 17歳
お子さんが高校生になって発達検査を受けているとのこと、親御さんとして日々大変な思いをされているんですね。癇癪や自傷行為、そして身体が大きくなったことで対応がさらに難しくなる状況、心身ともに疲弊してしまうお気持ち、とてもよく分かります。
わたしも子どもがASDで不登校を経験しました。療育で知り合ったある親御さんが「発達障害の子どもを育てていて、『普通』という基準に縛られると本当に辛くなる。子どもの個性に合わせて考えることが大事だと日々感じる」と言っていて、まさにそうだと感じます。
子どもの特性を受け入れつつ、検査結果を一緒に振り返り、「自分はこういう特性があるから、こういうサポートが必要」と前向きに捉えられるよう、寄り添ってあげてください。
子供がb2判定、軽度知的障害あり、自閉スペクトラム症診断の方、同じような方で特別児童扶養手当貰っている方いらっしゃいますか?逆に申請が通らなかったと言う方もいらっしゃれば教えて頂きたきです。地域によってかと思いますが、こちらは神奈川県です。
2025/8/11 09:22
質問を見る
こんばんは。
うちも同じくB2(軽度知的と自閉症)の小学生がいて、特別児童扶養手当をもらっています。B2というと、手当がもらえるか非常に微妙なラインですよね。生活に困難が生じているという医師の診断書が必要になりますが、この診断書を書くことを病院側が非常に嫌がります。理由は、「県の方から各医院に対し、B2の人まで手当を支給しているとキリがないとお達しが来ている。そのため基本的にB2の人に対して診断書を書くことはない。」とのことでした。
我が家は、発達外来に2つかかっていますが、どちらもそのように言われてしまいました。しかし、その旨を市役所に伝えると「もらえる権利があるのに勿体ない!とにかく診断書をもらってきて下さい。」と板挟み。再度、市役所に「無理そうです。」と断りを一旦入れましたが、「もちろん権利放棄できますけど、もらってる人いるんですから。何とか頑張って下さい。」と言われました。
そこで苦肉の策として、我が家は言語訓練で通っていた第3のクリニックに相談しました。「自分は内科なので診断書自体を書くことはできない。けれども、その発達外来の病院に『診断書出してあげて下さい』と手紙を書きますね。」とのことでした。そのお陰で無事診断書をもらっています。
いちごトマトさんも今発達相談されているかかりつけ医や市役所等にもご相談なさってみて下さいね。
1
子どもがなかなかできず、5年の高度不妊治療をへて(その間に、出産中の死産も経験)39歳で息子を出産、3歳から周りの子と比べて、他者への関わりの難しさを感じつつ、5歳でアスペルガー診断。積極きい型の子の子育てのしんどさと更年期とで眠れないことが度々あるのですが、皆さんは自分のメンタルヘルスどんな風に守ってますか? 眠れない、イライラ、虚しさ、未来への不安などどうしたら解決するか。。。 頭がぼんやりしてて、考えがまとまらなかったり、体がついていかない感じがあるのですが。。。
2025/8/10 16:57
質問を見る
おはようございます
24歳で1人目を出産し28歳で出産とともに婦人科と血液系の病気が判明したものです(ちなみに二人とも発達障碍児です)
産後の体調不良で違う病院にかかったとき精密検査の結果でいわゆるベーチェット病の軽度の状態をずっとキープしていたようです💦
これは私の経験であり合わなかったらすみませんが血液系の病気ももしかしたらあるのかなとは思いました
体調的に考えたときに、内科できっちり血液検査を受ける方がいいのかもしれないと思いました(特にホルモン系や私の場合白血球の分布の異常があります)
安定剤や睡眠導入剤については、種類によって依存性があったり起きている間にも微妙に関与してしまって日中も集中できなかったりすることがあります
私の場合通院が多いため忙しいけど、通院だからと正当な理由で預けていると自分に言い聞かせて放デイや有休をしっかり使って待ち時間などは好きな小説を読んだりと自分時間にあてていたりします
あとタイムスケジュールはあんまり最近できていませんがそういったことを表にして自分で実際どこなら買い物に行けるかとか考えて予定を立てたり、朝方夫がいるときに一人ドライブなどもして自分の時間をとっています
子供の精神科の通院先で私が子育ての相談をしていることの方が多いです(笑)
親がそういった相談をするのもありだし、自分の名前で通院するのもいいと思います(出来たらカウンセリングを心理士さんで受けられるところをお勧めします)
周りに不妊治療を繰り返してあきらめた方がいるんですが、そういった方がいる中高齢出産に踏み切ること、自己責任論が流れる社会でそれでも勇気をもって出産まで頑張り続けたこと、とっても大変だったと思います
産んだら産んだでまた大変ですよね💦
私は24歳ではやくうみましたが、早く産んでも2人とも障害児で本当に子供授かりものなのだと感じる今日この頃です
破壊神で家計はいつも修繕費で圧迫されています
でも子供のびっくりするような行動、思いつきもしない言い返し(そもそも話すようになるのもおそかった)、言うこと聞かない割りに割に本当に純粋にママ!と抱っこしてほしいと全身で表してくれる裏表のない潔さ
まじめすぎる私は本当に気付かされたり笑わせてもらうことが多いです
色々と大変ですが楽しかったことは手放さずに、嫌なことは手放しちゃいましょう
2
育てにくい、自己肯定が低い。
どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。
癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると
親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。
同じ境遇の人おられますか。