
- 8歳
私の息子も発達グレーゾーンです!
本当にたくさん悩んだり葛藤もあったり、メンタルしんどくなりますよね💦
子どもさんは積極きい型なのですね!うちの息子も、外出先などで積極的に話しかけたり、場の空気を読むのが苦手だったりするので、そばにいる私も神経使ったりヒヤッとしたりすることも多く、知らず知らずのうちに私自身、疲れも蓄積しているように思います💦
先のことを考えていると、どうしてもマイナス思考になってしまうので、「なるようになる」「その時その時、何かに直面したその時に考える」ようにしてあまり、先のことや未来のことで不安になることは深く考えたいようにしています!
私は、同じ発達特性の子供を持つお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたりすることで少し気持ちがスッキリしたりします。
ご褒美に美味しいご飯やスイーツを食べたり、好きなものをみたり、なるべくそのことを考えたいようにしてまず1番は自分のケアもしていきました!
0804ママさんも同じ境遇でがんばられているんだと思うと私も心強いです。お互い無理せずやっていきましょうね😌
メンタル面やお身体も無理せず、少しでも気持ちが軽くなることを願っています!!
おはようございます
24歳で1人目を出産し28歳で出産とともに婦人科と血液系の病気が判明したものです(ちなみに二人とも発達障碍児です)
産後の体調不良で違う病院にかかったとき精密検査の結果でいわゆるベーチェット病の軽度の状態をずっとキープしていたようです💦
これは私の経験であり合わなかったらすみませんが血液系の病気ももしかしたらあるのかなとは思いました
体調的に考えたときに、内科できっちり血液検査を受ける方がいいのかもしれないと思いました(特にホルモン系や私の場合白血球の分布の異常があります)
安定剤や睡眠導入剤については、種類によって依存性があったり起きている間にも微妙に関与してしまって日中も集中できなかったりすることがあります
私の場合通院が多いため忙しいけど、通院だからと正当な理由で預けていると自分に言い聞かせて放デイや有休をしっかり使って待ち時間などは好きな小説を読んだりと自分時間にあてていたりします
あとタイムスケジュールはあんまり最近できていませんがそういったことを表にして自分で実際どこなら買い物に行けるかとか考えて予定を立てたり、朝方夫がいるときに一人ドライブなどもして自分の時間をとっています
子供の精神科の通院先で私が子育ての相談をしていることの方が多いです(笑)
親がそういった相談をするのもありだし、自分の名前で通院するのもいいと思います(出来たらカウンセリングを心理士さんで受けられるところをお勧めします)
周りに不妊治療を繰り返してあきらめた方がいるんですが、そういった方がいる中高齢出産に踏み切ること、自己責任論が流れる社会でそれでも勇気をもって出産まで頑張り続けたこと、とっても大変だったと思います
産んだら産んだでまた大変ですよね💦
私は24歳ではやくうみましたが、早く産んでも2人とも障害児で本当に子供授かりものなのだと感じる今日この頃です
破壊神で家計はいつも修繕費で圧迫されています
でも子供のびっくりするような行動、思いつきもしない言い返し(そもそも話すようになるのもおそかった)、言うこと聞かない割りに割に本当に純粋にママ!と抱っこしてほしいと全身で表してくれる裏表のない潔さ
まじめすぎる私は本当に気付かされたり笑わせてもらうことが多いです
色々と大変ですが楽しかったことは手放さずに、嫌なことは手放しちゃいましょう
こんにちは。同世代でASDの子を育てており、まさに似たような状況です。
まずカウンセリングにかかり、悩みやイライラの原因をさぐりました。体調不良については婦人科で更年期症状のチェックをし、血液検査で甲状腺機能や貧血も確認しました。わたしは薬とサプリメントが合い、かなり改善しました。
不妊治療、死産、発達障害の子育て、更年期…どれ一つとっても簡単ではない経験を重ねてきたというのは、本当に強い方です。息子さんが診断を受け、今も向き合い続けている姿勢は、愛情と責任感の証です。
眠れない夜や虚しさは、あなたが頑張りすぎているからこそです。少しだけ自分を甘やかしたり、見つめ直す時間を許してあげてください。
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
5
私のママはすごく優しいし、時には叱ってくれて、面白い話までしてくれる、そんなママです。パパは歩けたりするけど、仕事などができないような病気で、それじゃあママのお金を使うことになっちゃうからお互いのために……という理由で離婚し、引っ越しました。引っ越した後、インターネットのお金を払っていなかったのでママのスマホを使ってYouTubeを見ることに、でも画面にはパパ以外の男の人、私はある程度知能ができてきたので、写真を開きました。怪しいと思ったからです。そしたら手紙の写真があって、そこには「〇〇さんへ、苦しい時も楽しい時もずっと一緒にいてくれてありがとう、愛してるよ、(ママの名前)より」です。悲しかったけど、将来はこんなこともあるんだろうし、離婚したから、いい……のかなぁという気持ちです。でも次の写真をもう一度漁っていたら、2023年からその知らな男の人とのし写真ばかり、パパとママは2024年の終わりごろ離婚、知ったのは最近、、あれ?と思いました。ママが好きなら、いいかもしれない、でも、お互いのために離れたんだから、パパのことをずっと好きでいて欲しかったです。そして、長くなりますが今日、話し声が聞こえてベランダからそっと隣の部屋を見ました。そしたら、多写真で見た男の人がた宅急便を貰っていました。あの男を見る度に心がズキっとするし隠している感じがしで。嫌です勇気をだ出して打ってます。とうどすればいいですか。私は悲しいままなんですか?
2025/9/11 17:17
質問を見る
めるさん
それはお辛かったですね。
ここに書き込んでくれてありがとうございます。
私自身思春期の親が恋しい時期に父が不在でした。
母との不仲をそばで見で寂しい気持ちになることも。
大人になればわかる,と軽々しくは言えません。
それは逆に今あるママやパパが大好きなメルさんの気持ち自体もまたとても尊い物だからです。
そのために余計に悩んでしまうこと。
でも忘れないでください。
めるさんのママもまた人間でそれでもめるさんを愛してくれています。
多分いろんな面が人の中にあってその全てを理解することは難しい。
その上でママとめるさんの今の絆を大切にしてあげてください。
もちろんめるさんのパパも同じで遠くから別の形でめるさんを見守っていてくれてると思います。辛くなったらいつでも大人を頼ってください。
親身になってくれる赤の他人もたくさんいます。
めるさんの辛いお気持ちが話すことで少しでも和らぐことをお祈りしています。
3
子どもがなかなかできず、5年の高度不妊治療をへて(その間に、出産中の死産も経験)39歳で息子を出産、3歳から周りの子と比べて、他者への関わりの難しさを感じつつ、5歳でアスペルガー診断。積極きい型の子の子育てのしんどさと更年期とで眠れないことが度々あるのですが、皆さんは自分のメンタルヘルスどんな風に守ってますか?
眠れない、イライラ、虚しさ、未来への不安などどうしたら解決するか。。。
頭がぼんやりしてて、考えがまとまらなかったり、体がついていかない感じがあるのですが。。。