小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
Jママ
  • 7歳
2025/08/09 14:59

小学2年生です。年中の時アスペルガーの診断を受け、年長の時の発達検査では、言語理解と処理速度が120と115で他が100の凸凹でした。
頭の回転ははやく、おしゃべりです。読書大好きで運動が苦手でな子です。

クラスメイトに関わりにいくのですが、一方的な関わりや、興味のある話ばかりで、遊びも共有しづらいなどあり、休み時間は教室でいつも本を読んで過ごしています。

本人は1人は気楽ではあるけど、もっとクラスメイトとも遊びたいと話してます。また、気になる子に近づいても 仲間にいれてもらえなそうで、1人で過ごしていると話していました。

どんな風に社会性(友達つくり)を伸ばしてあげたらいいかで悩んでいます。

小集団の運動療育には週2日通っていますが、そこでも特定の友達と仲良くなったりはないようです。

なにかいい方法はないでしょうか?
アドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/10 06:54

    おはようございます
    人とかかわる練習をしなかったのでかなり大人になってから困っている当事者です
    当時検査などは受けていませんが高校時代に精神科に通うようになり、お子さんと似たタイプだったと判明しています

    私は引っ越したこともないのに親友とか幼馴染というものがあんまりないまま大人になってしまいました
    親としてできるとしたら担任の先生に話すか、療育の先生に話すかくらいかなとは思います

    ただ解決でも何でもないけど、自分の経験になりますが過去にさかのぼって今の自分が過去の自分の隣でいろいろアドバイスしたとしてもきっとできないと思います
    脳の発達といえばいいのか、ひらめきというか(こうやればいいじゃん!と理屈でなく体や心で理解するような経験)
    そういうものが降ってこない限り結果的に一方的なかかわりなどを繰り返すと思います
    体調が悪くてたまたま話さなかったらすごくうまく人と関われたとか意外なトラブルから学ぶことも多かったから、結構かかるのかもとは思います
    また学力があるようなので大学など研究することが増えてくると本領を発揮してくるはずです
    お話も好きなら、大人になって話題が通じるところまでくるとかなり花開くんじゃないかなと思いますよ
    自分は接客業ですが、どうでもいいところまで調べ上げているのでお客様からそんな方法もあるのかと結構喜んでもらえる機会も多いです

    私個人のおすすめですが小学校や中学校では図書館で司書さんとお話ししていました
    無理にその子の特技は消さない方がよくって、話題が合う大人と話す時間をよくとることかなと
    その子の興味がほかの子と違うことも、ほかの子より回転が速くて同級生でついていけなくて会話にならないことも本来問題はないと思います、話す相手や場を変える方がストレスは少なく人とかかわる機会もゲットできると思います
    大人同士のかかわりや考えを聞いてなるほどこういったことを大人も考えているのかと自分の考えと照らし合わせる機会になると思います
    ボランティアもおすすめです
    私は外国の子に日本語を教えるというボランティアをやったことがあります
    ボディランゲージも多い分、相手の気持ちをストレートに感じることができたり人の役に立てるのがとっても楽しかったです
    せっかくの知識を存分に使えるといいのかなと
    学校にとらわれずにいろんなところに手を伸ばしてもらえたらと思いました

  • みずの 2025/08/09 20:15

    こんにちは。
    まずは夏休み明けにでも担任の先生に相談して「友達と遊びたいけど関わり方が難しい。休み時間の様子を見てほしい」と伝え、先生に橋渡しや環境調整をお願いしてみてはいかがでしょうか。

    また、療育の先生に「友達作りや会話のスキルを重点的に伸ばしたい」と伝え、SSTやペア活動を増やしてもらうのも方法です。特定の子どもと繰り返し関わる機会をリクエストすることもできます。

    もし学校の図書室や読書クラブがあれば、参加を促すのもいいと思います。うちの子はASDで、クラスに仲がいいこはいませんし、休み時間いつもフラフラしています。
    ただ習い事で仲がよい友達ができ、やり取りしています。同じものが好きな子と話す機会を作ると、共通の話題で繋がりやすいです。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問