
- 5歳
おはようございます
うちも年長児ですが全く、一口入れたら歩き回って手づかみで食べた手は服で拭って遊ぶ始末です
お昼になっても朝ごはんが置きっぱなしみたいなこともまれにあります
もうあきらめているところが大きいです
何というか、上の子供がそれだったんですが小学校入ってある程度できるようになったんで先行きが見通せているというか、その時を待っている感じです
一生そのままではないと思うんですよね、遅いとは思うけどもというのは一つ見通しが立つ方がいいのかなというのでお伝えしたいです
お子さんは保育園では座って食事ができていますか?
時間になって食事を下げられてもおやつまで待てたり、特にトラブルがないのなら食事量がもともと少なくても平気な子なのかなとか
もし保育園でできているのなら何かコツがあるのかもしれませんから聞いてみるといいかもと思いました
うちは虫歯がひどく、麺類は永久歯が出てきて噛み切れる今も、食べられないと思っているようで給食でも遊んで食べないようです(家の中ではハサミで長さを切ってからだすとかなりのスピードで食べられる)
そういった機能的なものはないと思いますが、それ以外にも例えば指先の力のコントロールがまだうまくできない(クレヨンを握ると折ってしまう、反対に緩すぎて落とす)
においが嫌いで冷めるまで待っている、トレーの縁が当たるのが嫌というのもあるかもとか思いました
もし見れるなら1日使ってお子さんにあえて何も言わずに何から手を付けていて、どのタイミングに戻ってきて食べるのか、どれくらい食べられたか、食べなかったにしても片付けをいつくらいにしてどれくらいたったらまた食べたいという発言が出たかといったことを記録してみて食べやすい食事に切り替えてあげるのも一つストレスを減らす方法なのかなと思います
お子さんは困らせる気はなくて、感覚や胃腸の状況的に何かあるのかもしれません
ちなみに注意欠陥がある子供の食事について心理士さんからガスコンロに使う油跳ねガードを使って囲ってしまう案を聞いたことがあります(ついでにそこにタイマーも置いてしまう)
空間を区切ることで注意を促すという方法もあるよということで参考までに
こんにちは。
お子さんは感覚に過敏なところはありますか?感覚に敏感だったり、逆に鈍磨だったりすると、スプーンやお箸を握る感覚、食事の姿勢を保つことが難しい場合があります。
また、手先の細かい動き(スプーンやお箸の操作)が苦手で、意図せず落としてしまう子もいます。
特定の食器の感触や音がストレスになっている(または刺激になり楽しんでしまう)可能性があるので、柔らかい素材のスプーンや静音の食器を試してみる方法もあります。
「できない」のではなく「今は難しい」と考えると楽になるかな、と思います。無理なさらずリフレッシュしてくださいね。
こんにちは。
子供に発達障害があり、幼児期は療育園に通っていました。療育園の先生によると、あまりにも食べることに時間がかかる場合には「時計の針が6になるまでは食べようね。」とあらかじめ伝え、ダラダラ食べは避けた方が良いとのことでした。また、終了時間10分前5分前には「あと5分で終わっちゃうよ。」などと何回かに分けて伝え、食べることに注意を戻しています。
また、きよさんのお子様は食事中に横を向いてしまうということでしょうか?もし体ごと横を向いているのであれば、床に足形マークの紙などを貼り付けてあげることで、子供に分かりやすく訴えられますよ。
スプーンやおはしを落としてしまうのは、まだ指先に力がなかったり使い方に危うい所があるのでしょうか?スプーン練習なら、おやつの時間をヨーグルトやゼリー・アイスにすることでスプーン練習にもなります。また、お箸であれば色々な形(動物、食べ物など)のおもしろ消しゴムは滑りにくいので練習に向いてますよ。また、あられなどの丸いおかき(時期がずれますが、ひなあられのようなもの)もお箸練習には向いているようです。子供もやる気を出してくれ、かつ練習にもなりますのでおすすめです。
我が家も食事に関する事は悩んでるのですごく気持ちが分かります。
冷静になるとそこまでの事ではないと思われるかもしれないのですが、毎日、毎回となるとしんどいですよね。ちなみにうちの子は、気分がんのらないと2時間、通常でも1時間ぐらいかかるので辛いです。
何度注意しても治らないので、後ろに予定があるときや仕事の際はかなり怒ってしまいます。
最初は穏やかに話ながらうまく気分を上げさせてますが全く効果なしなのでだんだんイライラしての繰り返しを毎日やってます。。。
もうすべてを諦めたら楽になるんでしょうがそれもできないのでしんどいですよね💦
なので、内は、もう遊び始めたらどんなに食べてなくても終了することにしてます。
おはようございます。 11月で5歳になる息子がいるんですけど、行動とかがホントに遅くてご飯食べるのも1時間とかかかります。遅いときはそれ以上にかかったり、おやつとかはすぐ食べたりするのですが、ご飯になるとだらだらします。
2025/9/9 09:15
質問を見る
こんにちは。
食事に1時間…毎日となるとやはりストレスですよね。
というのも我が子も何も口出ししないと全く同じコースです。
朝ごはんも80gの白ごはん、すこしのフルーツを食べるだけでも30分かかります。(小1と年中です)
我が家の場合は圧倒的におしゃべりばかりしていて、ご飯が進みません。
TVなどつけるとさらに拍車がかかるので、必ず消すようにしています。
ご飯が遅くなる可能性のあるものはなるべく排除して、我が家も時にはおしゃべり禁止、それでも遅い時にはさっさと終わりにして私は先にお風呂に入ったりします。
慌てて食べて追いかけてきたりしますが、なかなか身につくものでもなく、難しいなぁと思うことが多々あります。
日々大変だと思いますが、少しずつ食べることに集中、または時間を決めて食べきれなくても終わりにするなど、出来る対策をしていくことで、スムーズなご飯の時間になるといいですよね。
5
現在3歳半です 0歳のときに卵黄を食べさせたところ嘔吐したのでたぶん消化管アレルギーと思い 今のところ卵黄を食べさせてません 卵白も食べさせてません 嘔吐するのが怖くてなかなか食べさせられません こういった方いますか? 消化管アレルギーの場合2.3歳ぐらいで自然に治るらしいんですがどうでしたか?
2025/8/26 13:27
質問を見る
こんにちは。
一度アレルギー反応があると、次に食べさせる時はとても怖いですよね。
命にもかかわってくることですから、自己判断で進めるのは危険かなと思います。医師の指示のもと、進めるのが一番いいと思います。
卵白、卵黄共にNGとなるとお菓子やお惣菜、また外食時など完全に除去されてきていらしたと思います。たくさん気苦労されてきたと思うので、これから安心して食べていけるようになるためにも、病院で医師の指示を仰ぐのが大切だと思います!
ぜひ病院でご相談されてから進めてくださいね。
4
初めて投稿します。
使い方よくわかっておらず、同じような質問が過去にあったならすみません。
毎日毎回、食事の時にイライラしてます。
スプーンやおはしをかならず落とすのです。
トレーの中で食べようね、前を向いて食べようね
何度言っても繰り返す
食べ物で遊ぶ…
いつも同じこと言ってるのに、何でできないの!と怒鳴ってしまいます…
どうしたら良いでしょうか…