
- 5歳
こんばんは
5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません
まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから
例えばうちの子供は音を判読できませんでした
ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
読み書きの書くところからスタートしました
それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね
こんばんは。
もうすでにされているかとは思いますが、まずは発達外来や児童精神科・小児神経科にて医師による学習障害であることの診断を受けられるといいかと思います。比較的大きな医院であれば、院内で作業療法士による作業療法を行っていることもあります。私の知り合いは、脳内で字が傾いて反映されてしまう学習障害があるとのことで、定期的に作業療法を受けられていますよ。もし院内での作業療法がなかった場合には、かかりつけ医に紹介をお願いされると良いかと思います。
また、作業療法士による専門的な訓練よりは専門性は低くなりますが、放課後等デイサービスでも似たことを対応してくれるかもしれません。放デイにも療育の専門性の高い先生がいらっしゃれば、経験から何かしら手立てを尽くしてくれる可能性もあります。もし放デイに通っていらっしゃれば、そちらにもご相談されるといいかと思います。
他には、字が書けないなどの障害があればタブレット使用を認めてもらうなどの合理的配慮を学校で受けられることもあります。困りごとに関して具体的なことが分かりましたら、学校ともご相談されて下さいね。
こんにちは。
読む(ディスレクシア)や書く(ディスグラフィア)に困難を抱える場合、まずは園の先生や地域の発達支援センターに相談をしてみてはいかがでしょうか。早期のアセスメントで、適切な支援が受けられます。
次に、地域の発達支援センターや小児科で、作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)の評価を受けてみてください。OTは手先の動き、STは言葉や音の認識をサポートします。
また自治体によって発達支援の充実度が異なる場合があります。相談窓口や支援団体を活用し、情報収集をしてみてください。
ひと口に読み書き障害と言っても、特徴の現れ方はさまざまです。
支援には、何が原因なのかを把握し、その子に合ったアプローチが必要となるため、まずは専門家に相談されるのが良いと思います。
相談先としては、小児神経科や児童精神科といった医療機関のほか、お住まいの自治体の子育て支援センター、発達障害者支援センターがあります。
また支援先には、「読み書き障害専門外来」「読み書き障害サポートセンター」などの医療機関やLDサポートセンターや読み書き障害に特化した放課後デイサービスなどの支援機関もあるようです。
いずれにしても、まずはお子さんの特性を理解し、家庭、園や学校、支援機関などで連携をとって支援を行なっていくのが良いのではと思います。
数日前に一歳になった息子の発達についてです。 出生時も特に問題なく、 その後の4ヶ月健診、7ヶ月健診、10ヶ月健診も特に問題無しです。(頭囲が少し小さく経過観察中です。10m10d で42.3cm) 運動面の発達は、寝返り5ヶ月半 ずり這い8ヶ月 ハイハイ8ヶ月 つかまり立ち8ヶ月 伝い歩き9ヶ月 パチパチが9ヶ月の頃出来るようになりましたが、最近は気分が乗らないとしません。 バイバイも10ヶ月頃出来るようになり、今では「バイバイ」「行ってきます」などの声かけでやってくれます。 人見知りは10ヶ月がピークで、支援センターなど知らない場所で降ろすと泣いて離れなかったり、友達のお家でも姿が見えなくなると泣いてましたが、今は支援センターに行くと、降るすとピューっとおもちやの方へ行ってしまいます。 後追いは今がピークで、一日の中の半分は後追いで叫んで訴えてきます。サークルで危ない部分は囲っていて、その外に私が出ると怒りますが近くに行くと泣き止むので後追いだと思いますが、その場所がイヤなだけかもしれません。半分はひとり遊びをしています。 夜はわたしが寝かしつけの部屋から居なくなる(夫が寝かしつけ担当)と泣くので後追いなんでしょうか。 最近のひとり遊びは、 本、おもちゃを箱から出す、そして後ろに投げる 髪の毛をつまむ 本の仕掛けを人差し指でこちょこちょとしまったり出したりする マラカスを振る 積み木、ボールカンカンなどが好きなようです。 おもちゃの遊び方は教えて出来るようになったのは、ボタンを押す、パカっと開くおもちゃを手で押さえてしまう、などはできますが、ボールコロコロは出来ないです。 心配な点として、 ちょうだいと言っても、どうぞと渡してくれない。ちょうだいと言うと、おもちゃを持ってそっぽを向く。 名前を呼んでも振り向く時と振り向かない時が半々。 指差しが全く無し。 友だちに近づいては行くけど、顔を触ろうとする。友だちに興味ある?と思う 最近の様子は、 よくないことをした時、「あ!」と言ったり、いつもと声を変えると泣く。 喃語は今まで、マンマンはばぱは んめんめジジジジデデデデデチデチ と言ってたのが、 長いむにゃむにゃとした呪文のようになっている 目線は合うし、おいでと言うと割と来てくれると思います。(遊びに夢中だったりすると来ない) 自閉症なのか発達が心配です。
2025/8/13 23:29
質問を見る
初めてのお誕生日だったんですね!
おめでとうございます😄
なぎママさんはお子様のこととても観察されていらっしゃいますね。おもちゃの遊び方も上手だし、人見知りやバイバイ、ママとの愛着関係やその他の発達面も順調ではないでしょうか。それに、手や指先の使い方も器用な印象を持ちました。
ちょうだいと言うとそっぽを向くのであれば、理解はよくできてる証拠かもしれませんね😄取られるのが嫌なのかな、可愛いですね。お子様の横でパパとママで「ちょうだい」「はい、どうぞ」「ありがとう、返すね」などのやり取りを繰り返し見せてあげると、「返してくれるんだ。」と思うかもしれません。
まだこの月齢だと、振り向いたり振り向かなかったり気分次第です。他にも、言葉も長くなってきていて、喋る準備が感じられるかなと個人的に思います。良くないことに対する理解も進んでいるし、なぎママさんが声色を変えると泣いちゃうのも雰囲気をよく読み取れていますね!我が家には自閉症の子がいますが、雰囲気を読み取るのは非常に難しいです。下の子はおそらく定型ですが、言葉が出る前からコミュニケーションできるんです。自閉症と言っても特性は様々ですが、我が家ではそこの差が大きいなと感じています。なぎママさんのお子様もママとコミュニケーションを取られている様子が伝わってくるので、素人ながら順調に成長されている印象です。また、指差しができなくても、人が指差した方を見ることができるなら今は様子見でいいのかなと思います。
1歳半検診の前に、1歳児検診はありますでしょうか?そこでご心配な点を相談されるといいですし、発達相談に関しては保健センターや市役所の子育て相談窓口で随時受け付けてくれます。もしもご心配が続くようでしたらご相談なさって下さいね。
1
2歳半の息子👦発達障害を疑っています ・3語文があるがオウム返しが多い ・よくしゃべる ・好きなものに対する過集中 ・身辺自立が遅い(オムツが外れない、着替えに手伝いが必要) ・椅子に座っていられず立ち歩いてしまう ・一切指示が入らない(個別の声掛けでできる時もある) ・場所や物事の切り替えが苦手(個別の声掛けでできる時もある) ・つま先歩き(声をかけるとやめる) ・逆さバイバイ(反対だよと伝えると直る) ・保育園でのイベントに参加できない ・ジャンプができない これらのことが見られます 来年度年少クラスに上がることで担任が減ること、保育園の民営化で環境がガラッと変わることもあり発達相談をしようと思っています ご意見やアドバイスを頂けたら嬉しいです😭 二卵性の双子なので2歳半の娘👧もいますが、娘はおそらく定型発達なんならちょっと先を行くほどペラペラとよく話します 集団生活もできていて園で息子の手伝いをしているそうです😓 ちなみに娘もジャンプできません
2025/8/13 21:47
質問を見る
おはようございます。
毎日双子のお子様の育児お疲れ様です。私の上の子には発達障害があり、下の子はいくみさんのお子様と同じ月齢です。
双子のご兄弟とどうしても比較してしまうのは当然ですよね。けれども、拝読している限りでは個人差は大きいですが、2歳児クラスはこんなものかもという気もします。もちろん私の子もオムツですし、切り替えがうまくできない時もあります。着替えを一人でする力も気持ちも全くありません。発達障害を持つ子の小さい時を経験しているからこそ、下の子は今の所様子見でもいいのかなと思っております。
発達相談をご予定とのことですので、集団生活の様子やご家庭での様子をお話しされるだけで、肩の荷がおりるかもしれませんね。ネットでは、逆さバイバイ・オウム返し・つま先歩き・過集中・立ち歩きなどの落ち着きのなさは自閉症の疑いと出てくるかもしれません。ただし、ご存知のようにこれらは定型児にも見られますので、あまり当てになりません。ましてや、いくみさんのお子様の場合は声をかけると直るようですので、個人的には気にされなくていい気がします。
また、2歳くらいになると、周りがジャンプ始めますよね。3歳検診の際には、10センチくらいの台から両足揃えて飛び降りれるかのチェックはありましたが、まだ半年もあります。焦らず運動面の発達も見守ってあげて下さい。
来年度からの環境の変化に備えて、動かれているいくみさんはとても頑張り屋で素敵なママだなと感じます。また、お子様のことを本当に観察されていますね。万が一来年度加配の先生が必要ということであれば、今後病院での発達検査や診断が必要となるかもしれません。(これに関しては、近隣の地域でも診断が必要な場合となくても加配の先生をお願いできる場合と全く異なってきます。)お忙しい中次から次へと大変だと思います。分からないことは保育園や市役所にご相談されたり、周りを頼って下さいね。
2
読み書き障害への支援を聞きたいです。