読み書き障害への支援を聞きたいです。…【ふぉぴす】
発達に関すること
まいちい
  • 5歳
2025/08/04 21:21

読み書き障害への支援を聞きたいです。

この質問への回答

  • まゆり 2025/08/05 20:20

    こんばんは
    5歳と書いてあるので、就学前でどうしようか悩んでいる感じでしょうか?
    うちは今年支援級4年生の子供がいて、ひらがなをようやくマスターしかけているような子なので実体験をもとに回答させていただきます
    子供によるので、全然当てはまらなかったらすみません

    まずは読み書きの支援として何が必要かというところを調べることから始まります
    ・聞き取りができるか(耳が判読できるか、頭の中でそれを文字やモノに変換して理解できる力がどれくらいあるか)
    ・記号や絵といったものをある程度なぞることができるか(指と目と脳が連動していないとできない)
    ・文字がまっすぐ見えているのか、または動いたりゆがんだりして見えるのか 特定の色が見えないことがあるか
    このようなことがそろって読み書きができるので、どの項目が苦手化得意かというところを調べる必要があります
    出来るところに手を出せばお子さんの自己肯定感や自尊心を傷つけることにもなりかねませんから

    例えばうちの子供は音を判読できませんでした
    ということは五十音順を読まれたところで聞き分けられないので全く意味のないものになります、話す言葉もなとら、など似た音はその時によって違う発音になっていましたから意思疎通ができません
    ただし文字や記号をなぞることができ、歪んで見えるという症状はなかったので
    読み書きの書くところからスタートしました
    それでも指の動きが悪くて、空間認知が少し弱かったので文字をなぞることも苦手で波線をなぞるだけで1年生の1学期が終わりました
    また記憶力がとても弱いことも検査でわかっていたので文字の定着もかなりかかっています
    結果的に長い目で見て4年生現在、ひらがなカタカナはたまに表を見て確認しながら書き漢字は1年生の内容を今必死になって覚えているところです
    経験からの回答としては検査して実際にやらせてみて、ということでどんな方法がわかりやすいか、どの方向からアプローチするかということを検討しながら学校や放デイなどと相談していく形になるんじゃないかなと思います
    ほかの方が回答しているようにタブレットでの回答や、定規を使って文字が歪んで見えるのを抑えたりといったいろんな方法がありますのでどれがお子さんにとっていいのか検査したうえで色々チャレンジされてもいいかもしれませんね

  • chihirom1019 2025/08/05 19:11

    こんばんは。

    もうすでにされているかとは思いますが、まずは発達外来や児童精神科・小児神経科にて医師による学習障害であることの診断を受けられるといいかと思います。比較的大きな医院であれば、院内で作業療法士による作業療法を行っていることもあります。私の知り合いは、脳内で字が傾いて反映されてしまう学習障害があるとのことで、定期的に作業療法を受けられていますよ。もし院内での作業療法がなかった場合には、かかりつけ医に紹介をお願いされると良いかと思います。

    また、作業療法士による専門的な訓練よりは専門性は低くなりますが、放課後等デイサービスでも似たことを対応してくれるかもしれません。放デイにも療育の専門性の高い先生がいらっしゃれば、経験から何かしら手立てを尽くしてくれる可能性もあります。もし放デイに通っていらっしゃれば、そちらにもご相談されるといいかと思います。

    他には、字が書けないなどの障害があればタブレット使用を認めてもらうなどの合理的配慮を学校で受けられることもあります。困りごとに関して具体的なことが分かりましたら、学校ともご相談されて下さいね。

  • みずの 2025/08/05 09:34

    こんにちは。
    読む(ディスレクシア)や書く(ディスグラフィア)に困難を抱える場合、まずは園の先生や地域の発達支援センターに相談をしてみてはいかがでしょうか。早期のアセスメントで、適切な支援が受けられます。
    次に、地域の発達支援センターや小児科で、作業療法士(OT)や言語聴覚士(ST)の評価を受けてみてください。OTは手先の動き、STは言葉や音の認識をサポートします。
    また自治体によって発達支援の充実度が異なる場合があります。相談窓口や支援団体を活用し、情報収集をしてみてください。

  • はつみ 2025/08/05 09:17

    ひと口に読み書き障害と言っても、特徴の現れ方はさまざまです。

    支援には、何が原因なのかを把握し、その子に合ったアプローチが必要となるため、まずは専門家に相談されるのが良いと思います。

    相談先としては、小児神経科や児童精神科といった医療機関のほか、お住まいの自治体の子育て支援センター、発達障害者支援センターがあります。

    また支援先には、「読み書き障害専門外来」「読み書き障害サポートセンター」などの医療機関やLDサポートセンターや読み書き障害に特化した放課後デイサービスなどの支援機関もあるようです。

    いずれにしても、まずはお子さんの特性を理解し、家庭、園や学校、支援機関などで連携をとって支援を行なっていくのが良いのではと思います。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問