
- 4歳
おはようございます
すでに発達検査待ちとのこと、正しい支援につながるようにお母さんもいろいろと手を回しているようなのでよかったなと思っています
上の子供の同級生は親がめんどくさがってそういったことを全くしなくて癇癪がひどい、わがままと明らかにはじかれているのでそういったことになる前にきちんと支援がついてくることはお子さんが生きていくのにとってもメリットだと思います
癇癪については上の子供はおむつをはくだけで2時間かかったこともある猛者なので読んでいて大変だろうなと思いました
発達障害は脳の回路がつながりすぎるまたはつながりにくいといったことによる成長の凸凹なので今後お子さんの脳の発達の状況によって癇癪がとまったり、癇癪じゃない方法で人に要求を通すことができるようになったりという成長があると思います
ただ体と一緒で1日で一気に成長するわけじゃないので長い目で見てあげることが必要であり、今後支援が入ったからすぐによくなるということもないかもとは思います
落胆と書いてあるので、期待されていたんだと思いますが脳の回路の成長をお子さんがコントロールすることはできませんから、今の段階ではいい意味であきらめるのも手かもしれないと思います
また、現時点楽しくなるとルールを守るといった規範的なことよりやりたいという欲求が脳の中で優先されているだけです
全くルールを理解しないとか、人へ迷惑をかけることを理解できないとか、目先にとらわれて万引きとか犯罪をするんじゃないかとかそういった心配はしなくていいんじゃないかなと思います、全然あせらなくて大丈夫
切り替えについても部屋を変えると理解する子、時間や曜日を示すと理解する子、絵カードなどで指示を出すと理解する子、代替案があればそちらを楽しめる子(YouTube以外の好きなこと)などいろいろとその子にあった切り替え方があると思うので今後支援につながりながら支援員さんも巻き込んで模索していけるといいですね
みきママさん、こんばんは。
癇癪が強いとの事で、発達検査を控えておられるのですね。お祭りの時に癇癪パニックを起こしてしまったとのこと、私も行事などで似たような経験がありますので、落胆してしまうお気持ちとても共感しました。
私の息子は、4才の時にASDの診断を受けたのですが、今思えばちょうどこの頃が癇癪のピークでした。コミュニケーションや気持ちの切り替えの苦手さ、こだわりの強さ等あって、本人も困り感を抱えていたのだろうと思います。
今は小学5年生で、なにかと反抗的な態度を取るようになってきましたが、療育に繋がったり支援を受けながら、何でもかんでもは思い通りにならないことや、気持ちの折り合いのつけ方を自分なりに少しずつ身につけてきているように感じます。
きっとみきママさんの娘さんもこれから育ちのなかで色々な経験をされながら、だんだんと変わっていかれるのではないでしょうか。
癇癪の対応はこちらもへとへとになりますし、本当につらい気持ちになりますよね。そんななか、みきママさんは娘さんの出来ていることにもきちんと目を向けておられていて、とても素敵だなと思います。
園や相談先など周りの方もたくさん頼られながら、ご無理なさらず、ご自身のリフレッシュのお時間も大切になさってくださいね🍀
おはようございます。
いつもと違う状況だと、癇癪が起きてしまうことがあるんですね。私の子供は自閉症で、小学4年生になる今も思い通りにならない時や疲れたりすると癇癪があります。幼児期に望ましいとされる「気持ちに寄り添って代弁してあげる」対応はもうあまりやりませんし、癇癪から冷静に戻って来れるまで基本放置ですが、それでも疲れます。だから、みきママさんも癇癪やパニックの対応本当にお疲れ様です。
お祭りの時も、楽しい状況から一転ハラハラでしたね。できるだけ癇癪の要因を避けるため、いつもと異なる状況の時はあらかじめ見通しを立ててあげることが大切かなと思います。どうしてもいつもと状況が違いますと、私も他のことに気を取られがちで説明を忘れてしまい、いざ子供が癇癪を起こしてから「しまった!これの説明やルール、見通しをあらかじめ言うの忘れてた!」と何度失敗したかしれません😅
でも、それだけみきママさんのお子様にとっては楽しかったんでしょうね。今回は「楽しい」「もっとやりたい」気持ちに引きずられてしまいましたが、育ちの中でゆっくりと落ち着いてくるかとは思います。みきママさんも、お子様にそんな特性があるんだなくらいのお気持ちであまり肩肘張らずに検査や発達相談を受けられて下さいね。
2歳9ヶ月で一語も喋れません。 来年4月から幼稚園に通いますが不安だらけです。 トイレもできない。喋れない。食事も自分でできない。 今年の4月から週3で療育には通っていて先生からたくさんのアドバイスをいただきますが、不安しかなく自分を責めてしまいます。
2025/9/18 16:42
質問を見る
こんにちは。
特に発達に関する心配があると自分を責めてしまうこと、ありますよね。まず、ゆうりママさんがお子さんのために療育に通ったり、先生のアドバイスを受けたりと、すでに一生懸命取り組んでいる姿が素晴らしいと思います。自分を責めず、その頑張りを少し認めてあげてくださいね。
もし可能であれば、入園予定の幼稚園に、発達の遅れや療育の状況を事前に伝えて、加配の先生(補助の先生)をつけてもらえるか、個別の配慮が可能か相談してみてはどうですか。
療育の先生にも幼稚園入園の目標を共有し、集団生活に向けた準備(例えば、簡単な指示に従う練習など)を相談してみてください。
療育の先生に、日常生活での具体的な練習方法を相談してみると、よりお子さんに合ったアプローチを提案してくれると思いますよ。
1
年少の女の子を育ててます。 最近保育園の個人面談で、 1、気分ややる事によっては集団行動ができたり出来なかったりします。 2、お昼寝のタオルケットの柄がいつもと同じじゃないと30分ほど泣いてました。 3、途中で遊びを中断する事が難しい。(切り替え) 4、長い会話が難しい。 と言われました。 半年前に発達検査に行き、発達指数では半年ほどの遅れがありますと言われました。 半年前に発達検査をした経緯としては、3歳児健診の際に丁度お昼寝の時間で肝心の問診が出来ず… そのことを保育園の先生に伝えた所、出来なかったのなら後日問診してもらった方がいいと思いますと言われ、市役所に電話したら何故か望んでもいない発達検査をされました。(3歳児健診の時の問診をされると思ってた) 結果、私も旦那もうーん…子供ってそんなもんじゃない?が答えです。 確かに育ててる中でもう!なんで?!となる事もいっぱいありますが、子育てしてたらそんなの当たり前だと思いますし…むしろ子供らしいと言うか…(おとなしくてお利口な子もいると思います) なのに我が子が困ってる行動するとすぐ発達相談。 みんなと違うとすぐ発達障害。 確かに早期発見早期療育が良いのかもしれないけれど、もっと子供の可能性を信じたいのが本音です。 療育に行く事も視野には入れてますが、通うには診断ももらわないといけないのがネックです。 療育通って変わる可能性もありますよね? なのに診断もらわないといけないんですか?
2025/9/17 04:08
質問を見る
おはようございます
4歳で2歳知的年齢が乖離があるといわれた子供がいます(知的障害が降りている)
半年?全然普通じゃん?というのが私の感想です
というかじゃあ2歳ずれてるこの子は何なのさ?とも思っちゃいます
怒ってるんじゃなくて、2歳ずれてるって言われてますけど年長の現在でひらがなある程度読めてるし、雲梯も鉄棒も普通にやりますよ
つまり半年ってもう本当に個性レベルの違いなんじゃない?と思いました
ご夫妻の感想はもっともだと私は思いますよ
発達障害というのは基本的に脳の成長の凸凹の強度を示すと考えてもらえばいいのかなと思うんですけど、知的検査は複数項目でこれくらいの年齢の知能だと判定していて、今回総合すると半年ずれくらいといわれたと思うんですよね
うちは8歳の時に語彙力は10歳だけども記憶力が4歳といわれている上の子供がいます
こういった大きくずれた項目があるということなのであればずれたところは療育などを使うという手も考えられますが、お子さんはどこか一部だけとっても年齢がずれているところがあったんでしょうか
医学的に見てやった方がいいならとは思いますが、経験上お医者さんにかかっても半年差だと様子見でといわれる可能性も高いかと思います(特性があれば別)
ちなみに療育行くのに診断が必要なのは国のお金を動かすからです
療育に行くのは基本無料ですが、施設には行政がお金を出しています
必要なお子さんに使わないと税金が足らないので診断をもらってきてねって話です
大体2年くらいで検査しなおすと思いますが、その時になにがしかの判定から外れる可能性もあり一度診断がついたからどうというのは全くお子さんの将来に関係ありません
一応経験でいえば
上に書いた子供はこだわりが強いというところが確かに生活で苦労します
おむつ履かせるのに癇癪で2時間とか毎日何かで癇癪を起こすからルーティンとかいうのは夢のまた夢、朝もうちょっと寝ててほしいと思った日も(笑)
ただ子供の困りごとの引き金は知的障害でなくて感覚過敏なんですよね
だから知的検査云々というのはあてになるのかというのはたまに思うし、今のところは園がどうしてほしいのか(同じ柄のタオルケットもってこいなのか、加配付けたいから診断もらってほしい)相談を進める方がいいのかなとは思いました
4
3歳11ヶ月の女の子の発達の特性についての相談です。asd疑い
先月、幼稚園のお祭りでくじ引きを2回したくなってしまい、癇癪とパニックを40分程度起こしてしまいました。。
先生に癇癪が強いとの事で、発達検査を進められ検査待ちの状態です。
園では、癇癪は起こした事は無く、大人しく過ごし、お友達との関わりも少ないみたいです。 家では、明るく活発で内弁慶です。
癇癪パニックは、2カ月に1回位いつもと違う楽しい状況で、自分の欲求が通らないと起こしてしまう事があります。
主人が居る時は、基本的にないです。
もう、起こさないと思ってたのに癇癪パニックを起こしてしまい落胆しています。
ここ一ヶ月は癇癪パニックはないです。
後は、切り替えが下手で、なかなかお風呂に入らない、youtube辞めれません。
ただスムーズに辞める時もありますし、主人が居る時は、TVは野球と決まってるのでyoutube見せてとは騒ぎません。