
- 25歳
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
こんにちは。
本屋に行くと入学前ドリルの内容もかなり高度ですよね。お子様が無理なく楽しく学べているならどんどん先取りしていいと思います😄と言っても、「お兄ちゃんのチョコが2個。◯◯君のが2個。合わせて何個かな?数えてみよう!」という感じで、身近な物で学んでいくと楽しめるかと思います。たし算ひき算の概念がすでにあると、就学後の理解もかなり早いでしょうね。
ただ、熱が入るあまり小学生になる前に勉強疲れしてしまっては本末転倒になっちゃいますので、さじ加減は必要ですね!
みなママさん、こんにちは。
私も息子の就学前にどこまで準備しておくと良いのかなと悩みましたので、お気持ちわかります。
息子の場合は「幼稚園」という幼児雑誌がお気に入りで毎号購入していたのですが、知育コーナーや付録のDVDなどで学習へのステップみたいなところがありました。
また、園では年長さんになるとホールで大規模な「お買物ごっこ」が催されで、おもちゃのお金でやりとりするなかで簡単な1ケタの計算をなんとなくしていたように思います。
実体験や遊びを通して、お子さんのやる気や興味に合わせながら、ご無理なさらず進めてみられてはと思います😊
おはようございます
自分の記憶と今現在年長の子供を実際見ているところを掛け合わせての回答ですが
数字というより、物で計算を教えておくのもありかなと思います
兄がいたので嫌でも勉強する土壌があり、親が兄が躓いたからとかなり勉強させられてから入学になって、本当に小学1年生は暇でした
塾や家での家庭学習を頑張れる(というか習慣化する)お子さんだとずっと学校が暇になるかもしれません
ただ例えば入ってからは学校の勉強のみなら九九とか加減でない勉強に入った時にはみんなで足並みをそろえることになるので、2年生あたりで入学前の貯蓄はなくなると思います
それに入学したときにここはどういったところで、どういったことをやるのかわからないのはお子さんとしてはワクワクする一方で怖いですよね
そう考えると、先に勉強するところで鉛筆持って机に向かってこういったことをやるというのを教えてあげておくというのもいいのかなと思います
それに学校は体育など勉強以外の学習や運動会や発表会などの人とのかかわりを勉強する場所といった勉強だけでは得られないものを体験できる場所だと思っています
そういったことを余裕をもって参加したいと思って予習をしておくのは一ついいかもしれません
ただし、これはお子さんの性格にもよるかなと思いますが答えのわかっている実験はとっても暇でクラスになじみにくかったです
今現在の子育ての方の話に切り替わりますが、年長の子供がいます
ほぼ1から10までいえて、足し算の概念もチャレンジタッチを使っていて画像内のものを移動させることで理解しています
ただし数字という記号の形と自分が言っている言葉を合わせることはできないので口頭での回答のみです
勉強が楽しいといううちに終わりたいので、今は無理にやらせていません
でもものを数えるときにただ横から数えるのではなくて二つあるものをセットにして合計を出すという計算の原型を理解しているので概念的なことからわからんということはないかなと思っています
これくらいの方が学校の勉強が詰まらないとならないかもしれません
そのうえでもっとこれがやりたいとお子さんが言い始めたら進めてあげればいいのかなと思いますよ
こんにちは。
学校で働いています。
家で楽しく学べば、子どもは算数や学習そのものにポジティブな印象を持ちます。
また、基本的な計算に慣れていると、小学校での授業がスムーズに理解しやすくなります。
お菓子やおもちゃを使って「2個+3個=?」のように視覚的に教えると理解しやすいです。カードゲームやサイコロを使って「数を足す」「引く」を遊びながら学んだり、アプリや動画(NHK for Schoolなど)で楽しく学べるコンテンツも活用するといいと思います。
小学1年生の息子、2回3回と同じことを言われると怒ったり泣いたり、パニックになって情緒支援学級とかもありますけど?って懇談会で言われました。 授業中は先生の指示もちゃんと通りお勉強は出来てるのですけど。って言われ、うちのこがパニックになって授業が止まるとかではないようなのでじゃあ問題ありますか?って感じなんですけど、息子にはこの状況つらいのでしょうか?
2025/8/17 20:46
質問を見る
こんにちは
なんだか情緒クラスの話を先生が出す意図がよくわからないですね
質問者さんがだから??ってなるのはなんだか読んでいてそりゃあそうだろうなと思いました
授業の大半を問題なく受けれているのなら支援級に移動したら勉強内容がどうしても変わるところもあるのでもったいないですしクラスメートと離れるのもいやですしあんまり得があるように感じないなと思います
支援級の説明になっちゃうんですが、知的クラスと情緒クラスが上の子の小学校にはあります
知的クラスは上の子は今4年生ですが九九をやっています
学習的な問題が主体のお子さんがいる感じで想像がつきやすいと思います
上の子は知的障害ではないので情緒クラスに2年間はいっていましたが、敬語もしっかりできるし勉強も学年相応にできるお子さんが半数を占めていました
ただし例えば誰かがちょっといたずらをしたということに対して先生の静止を振り切ってクラスのものを投げつけて関係ないクラスメートがけがをするとか、人の発言を勝手に遮ってしまって遮られた子がだんまりになるといったことがあったり社会的なかかわりが苦手というお子さんが多い感じです
情緒クラスの特徴かなと思ったのはクラスにどれくらい怒ってますよ、という表があってお子さんが怒る前やトラブルの後に先生や相手にその表を見せてこれくらい!って示したり、
言葉より感情が先に出やすいお子さんに対して、どうやって言葉にするかというのを支援員さんが授業をやっている先生に代わって聞き取り、次同じことになったらどうしたらいいかということを何度でも丁寧に声掛けすることで社会性を身に着ける練習を手助けしてくれていたこと
パニックになりそうだから自分で個室に移動したいと言って隔離してもらえたりする点でしょうか
お子さんがパニックを起こすのを周りに見られたくないと思って余計にパニックになるというのならそういった情緒クラスでの支援はお子さんが孤立しない方法を教えてくれるいい機会かもしれないとは思います
ただ、もしすでに支援などにつながっていればいいですが、放課後等デイサービスなど学校以外でもそういったことを教えてくれるところはありますし、学校に入ってまだ時間は短いので様子見でもいいのかなぁと思いました
1
小学生1年生になりましたが、ひらがなは読めるが文章になると読めない。 算数も、7.8.9が出てくるとわからなくなる。計算もなかなか出来ない。簡単なのはわかる
2025/8/11 22:40
質問を見る
こんにちは。
学校で働いています。
文章は単語の組み合わせなので、短い文から始めるのがおすすめです。「ねこがいる」「いぬがなく」など、2~3語の文を声に出して読む練習をしてみてください。絵本やひらがなカードを使うと楽しく進められます。 簡単な絵本(「ぐりとぐら」など)を一緒に読み、指で文字をなぞりながら音読するのも練習になります。好きな物語だと興味が続きやすいです。
7・8・9は数が大きくて抽象的になりがちです。積み木やおはじきで「7はこれ、8はこれ」と実物で見せるとわかりやすいです。まずは5までの足し算(2+3など)をまずマスターします。指やおはじきを使い、数を「見える化」すると理解しやすいですよ
2
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?