うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れている…【ふぉぴす】
家族・きょうだいのこと
ういママ
  • 3歳
2025/07/29 23:39

うちの子は市の発達相談で1歳ほど発達が遅れていると話されました。
そのため現在療育施設に行っています。
ですがもう行きたくない気持ちが全開で半ば無理やりに近い形で行かせています。

休ませると癖がついてしまうため休ませないように…

何を言っても泣き止まず行くまでが大変で困っています。

行かないとダメだから行ってるから行くのを辞める選択肢はないとパパには話しているのですが聞く耳を持ちません。

行っている意味を理解してもらいたいのですが自分はわかってると言うので喧嘩になり先程まで家出していました。

みなさんどうしたら良いでしょうか。

この質問への回答

  • まゆり 2025/07/31 06:14

    おはようございます
    うちも1歳半くらい遅れているんですが(知的障害児)療育先は選べ直せませんか?
    療育園といわれる保育園の特殊バージョンは市内に1つしかありませんが
    療育を行っている施設はたくさんありますし、言葉を覚えるために行く言語療法についても複数の病院が請け負ってくれているので選べます
    療育先も運動療法優先、お勉強優先、1日がっつり通うところから2時間だけなど、いろんなパターンがあって目的やお子さんの状況によって使い方を変えたり兼用したりできるはずです
    旦那さんとしては療育が大事というのはわかっているけど、そもそもそこじゃないといけないの?改善する方法はないの?という問題提起の行動なのかもしれないと思いました
    おこさんが嫌がっても最後は楽しいと思えていたり支援員さんと仲良くなれているのなら様子見でいいと思いますがそうでないのなら相談の上変更してみてはと思いますよ

    これは微妙な話ですが、お子さんからしたら初めて出会う福祉というのが今回の療育になると思います
    嫌な思いをして、親から行きたくないという意思を聞いてもらえず、いっても楽しくないからやっぱり今度も行きたくないとなっているとします
    いずれお子さんは静かに通うようになるかもしれません
    でもそれは適応したのではなく大人へのあきらめばかりの結果になるかもしれません
    大人への不信感を持った子供が、困ったとき親に頼るでしょうか?
    今現在どうせ一生懸命伝えても行けっていうんでしょ?ってお子さんは孤独を感じていると思います
    療育に行くことで周りとのコミュニケーション能力を高めるどころか下がる結果になりませんか?

    また、繰り返されれば福祉というもの、療育というものは嫌なものだとかたくなになると思います
    将来もし障碍者手帳などもらうことになったり、自立支援申請をして医療費を安く済ませられるからといわれたとしても福祉課に手を伸ばすでしょうか?
    絶対なにか頼むと嫌なことが始まるんだと思って、助けを呼ぶことをしなくなると思います
    お子さんの利益に本当になっているのか、一度療育先や旦那さんなど周りときっちり話してみる方がいいのかなと読んでいて思いました

  • あおママ 2025/07/30 19:08

    ういママさんこんばんは😌
    未就園児の療育は「楽しんで」がキーポイントになると思うので、無理やりになるとあまり子どもさんにとってもいい影響ではない場合もありますが、ういママさんも言われているように親としては休み癖がついてしまわないか、できればなんとか参加して欲しいと思いますし、なかなか簡単に行かなかったりしますよね。
    集団療育、個別療育、親子で一緒に療育、様々あると思いますが、最初は母子同伴で回数も無理なく、子どもさんの好きな活動を取り入れてもらったり、短時間などにしたりしながら、慣れたら時間増やしたり分離など療育先の職員さんと話し合いながらスモールステップの方もおられましたよ!また療育施設が合わないと感じていて、他にも選べるようでしたら他も検討してみるのもいいかもしれません。

    旦那さんから療育の理解が得られないのはしんどいですよね。
    仕事などで難しいかもしれせんが、療育の面談などここぞという時は同席してもらうようにしたり、集団にいるシーン(園や学校のイベントなど)に積極的に連れていき、子どもの集団での様子をたくさんみてもらい、「療育で学んだことを私達夫婦も子どもに対応していったら、この子ももっと成長するんだよ」という感じにだんだん専門領域の世界に引き込んでいくのもありかなと思います。
    大変ですが、ういママさんもリフレッシュしながら無理せずね育児してくださいね!

  • はつみ 2025/07/30 09:16

    なぜ、お子さんはそんなに療育を嫌がっているのでしょう?
    嫌がる裏には、見通しが持てなくて不安だとか、先生が怖いとか、やりたくないとかいろいろと理由があるはずなのですが。子どもって、理由を言葉でうまく伝えられないことがほとんどで、わからないことも多いですよね。

    ただ、嫌がっているというのは、今の療育がお子さんに合っていないことも考えられます。
    心配なのは、無理矢理やらせた場合、「嫌がっていた期間はほとんど伸びなかった」というケースが多いことです。

    不安が強くて始まる前は嫌がっているけれど、始まってしまえば楽しくなるというのなら良いのですが、始まりから終わりまで拒否感が強いと療育の効果も無くなってしまうかもしれません。

    まずは、療育先に相談してみてください。楽しくてお子さんが行きたくなるような環境がどういうものなのか、見直す機会を持った方が良いのかなと思いました。

    またご主人に療育の重要性を理解してもらうには、療育が具体的にどのように子どもの成長や生活に役立つのか、専門家の意見や今までの具体的な成果を話されると説得力が増すと思います。

    もし聞く耳を持たない場合は、療育の先生に直接お話してもらうのもいいかもしれませんね。

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問