
- 8歳
おはようございます
8歳の方が質問されているのか、質問文が切れてしまったのか読みながら考えていました
この一文だと何とも言えませんが、夏休みで家族がそろうことが多いからいろいろ考えることが増えたんでしょうか?
私はあんまりかけないですが日本で同じような経験した人は1人だねといわれると様なめんどくさい経験を家庭内でいろいろとしてきて現在親の立場になりました
実際家庭ってどんなものだろう?と夫も複雑な家庭環境の中育ったため色々と話すことはありますが答えはやっぱり出ません
普通といわれる家庭にいるとしてもきっと何か人がかかわる時点でいろいろとあるんじゃないかなっていうのは思います
またよかったらどういったかかわりのがあって、かかわり方に悩むのか、自分の自由研究などの資料にされたいのかといったことを教えてもらえると嬉しいです
先程旦那がこの特性まんま当てはまるからって動画を送ってきました。 このように普段は人と比べるなとか言うくせに自分が1番比べてるかのようなことをたまにやります。 しかもネットを割と信じやすいです。 その度にイライラするのですが、自分が一番正しいと思い込むので… ちなみにかかりつけの医師からははっきりその特性ではないと言われています。 ADHDの傾向はあるとは言われてます。
2025/10/11 21:24
質問を見る
とかげさんこんにちは!
自分が1番正しいと思っている人や言ってることやってる事が違っている人への対応って難しいですよね。
(実父が同じタイプです💦)
イライラしてしまう気持ち、とてもわかります。きっとご主人は自分で直接見たこと、聞いたことを1番信じているのでしょうね。
今回とかげさんが上手に受け流されたので、そのやり方が1番有効なのだと思います。とはいえ、ストレスは感じるかと思うので、やっぱりリフレッシュは大事ですね!
5
実母無理!! 家出たいよーーー!!!!! できないから嘆いてんだけどね!!!! 詳細はあとでかこ
2025/9/30 12:13
質問を見る
実の親子なだけに、遠慮がなくなる面もありますし、しんどくなってしまうこともありますよね💦
私も産前産後、3ヶ月ほどだけですが里帰りした時に実母とはじめて泣きながら大喧嘩になったり、親と関わるのがしんどかった時ありました!
私が里帰りしていた時にしんどくなっていた時期は、親の過ごすリビングでなく、2階の部屋で過ごす時間を多くしたり、落ち着いた時に親の意見を聞いた上で、自分の意見もしっかり伝えていったりしてました🥺その時一応仲直りしました😂
しんどい気持ちを吐き出したりしながら、ことままさんも無理しないでくださいね!
いくら大好きな家族でも、価値観も意見とか受け取り方も何もかも違うから悩みますが、しんどい時はしばらく距離をとったりして、できる限り程よい距離感を持ちながらストレス発散もしながら過ごしてくださいね!!
3
家族との関わり