
- 7歳
時間の間隔を教えるのって難しいですよね💦
私の息子はタイマーなどいろんな機能がついている子供用のスマートウォッチを買いました!(4000円位でした)
時計の表示画面も選べるので針の動きで時間を理解できるようにアナログ時計の画面を選択しています!
その中で、寝る前に自分が朝起きる時間をセットさせたり、予定がある時はタイマーをセットさせたりしてます!
私が料理中は、「パスタ茹でるから6分計って〜」「〇時から用事あるからアラームつけといて」「〇になったら〇〇しようね」など声をかけたりして、生活の中で時計を意識させて、なるべく具体的な時間と行動を結びつけれるようにすることで、少しずつ時間感覚を養えていますよ😌
おはようございます
時間の感覚は難しいですよね
うちは発達障碍児の4年生がいますがいまだに時計を見て動くということはできません
ただタイマーでの動きは10分程度ならできます
カウントダウンされると理解するようです
ただ、何時というのは時計を読んでもいまいちピンと来てません
だから朝の通学班が7時30分出発なんですが7時27分になってもあと3分だよ!って言わないと時間が近づいているのがわからないです(自分でもうすぐ時間だということにデジタルでもアナログでも理解できない)
また1日の予定としては、お昼ご飯の後なんだなということはわかっても何時と伝えてもその時刻になったからと言って自分の動きがリンクしない感じです
(3時におやつと言っていても時計を読ませても3時だねというだけで自分のおやつの時間だとは気が付かない)
これは発達障碍児だからというのもあるかもしれませんが、お子さんが時間の感覚をどうとらえているのかということを気づくポイントとして提示してみました
たとえばカップラーメンとか時間を待たないといけないものでタイマーのカウントダウン機能が理解できるようになっているのなら
タイマーはカウントアップ機能も付いていると思うので、そちらを使って今何分たったんだっけ?と読ませてみるのもありかも
そうやってタイマーの時間がわかって時計の針にリンクさせていく方が規模がだんだん大きくなるので理解しやすいかもしれません
あと大まかに1日の動きで7時はご飯、学校から帰ってきたら17時にはお風呂とかって予定を張り出しておいて同じ形になったらこれねとみる癖がつくと、何となくその時間はこれねと覚えながら帰ってきたらこれくらいの感覚でお風呂の時間くるなといったことがつかめてくるかもしれません
抽象的理解が進むのが、大体4年生以降といわれていて、今は2年生で例えば計算でもおはじきを使ったりして計算(具体的理解)からようやく進んできたところかと思います
時間という見えない抽象的理解はもう少しかかるかもしれないけどあんまり焦らなくていいのかなと思いますよ
ぷぅさん、おはようございます。
時間の感覚をどう教えたらいいか、難しいですよね。
私の息子もなかなかわからなくて、少しずつ取り組みました。
砂時計やタイマーを使って歯磨きやカップ麺など短い時間をはかってみたり、アナログの秒針を隠して60秒数えてどちらが1分ぴったりにあてられるか、遊びみたいにして取り入れるところから始めました。
息子の場合は「今っていつくらいなの?」と1日の中で何度も聞いてくることがあって、時計を見せながら何時と伝えて、学校だと給食の時間くらいだよとか今から帰るくらいだよという風だとなんとなくわかるみたいです。
いま小学5年生なのですが、最近はデジタルの方がわかりやすいようで家の中でいつもお気に入りの時計を側に置いています。
色々と試しながら、だんだんと本人のわかりやすい方法が掴めてくるのかなと感じています。普段の生活のなかで少しずつで大丈夫だと思います😊
5ヶ月の娘についてです。 ここ最近奇声が凄いです。 機嫌はいいように見えるので、声が出ることで楽しいのか遊んでるように思います。 日中はいいのですが、夜もとにかくキャーキャー言い、近所の目が怖いです。 また、私自身頭痛持ちで奇声によってイライラしてしまうことが増えました。 しょうがない気持ち、声が出て嬉しい気持ちはもちろんあります。 いつ頃奇声が治るのか 言い聞かせることはできるのか 知りたいです。経験のある方、よろしくお願いします。
2025/9/12 21:15
質問を見る
0
自閉症スペクトラム障害で、些細な事でイライラパニックになってしまい、先生に暴言暴力がでてしまうことがあり、将来不安
2025/9/11 13:37
質問を見る
こんばんは
パニックになったことや暴言を言ったことを覚えているということでかなり記憶力はしっかりした方なのかなと思います
人には一次感情と二次感情というものがあります
例えばの話あなたはガンですと言われたとき、どうなるか不安、怖いというのが一次感情
でも不安が強くなると、なんで自分だけがならないといけないの?、あの医者が正しく治療をしてくれなかったからだと怒りと人をせめる気持ちが表に出てきます
これが二次感情というもの
この二次感情が今おっしゃっている暴言暴力というところに当たるのだと思います
私自身は自閉症、子供も自閉症スペクトラムですが、大半このパニックみたいな感じって急にきてコントロールできなくて、って感じでなると不安だし不快な気分なりませんか?
飲み込まれそうで怖いから暴言って形で自分の意思を表に出してパニックを跳ね返そうと頑張っているんだと思います
でも本当はコントロールできるかもって思うから質問してくれてるんですよね
方法は色々あって以下は荒治療なのでおすすめしませんが一応載せて置きます
この方法フラッシュバックを起こす人に適応されることもあるんですが向き不向きがあることと誰か近くについていないと暴言暴力に自分が振り回されちゃうので、出来たら精神科とかで相談ついでに思い出してみるのが一番いいかなと
(私は虐待を受けていてたまにフラッシュバックあってこの方法を何度か自分で試した)
パニックを起こした場面を思い出して目の前で起こったと仮定してください、しっかりその時もできるだけ当時のパニックの状態になってみてください
パニックになったあなたはそのパニックによって意識が無くなったり自分の意志と違うこと(暴言暴力)を必ずしなければいけないわけではありません
いわない、手を出さない自分を想像してみて下さい
自分のパニックに飲み込まれないでパニックになった、困ってると一言本当に口に出して言ってみてください
その場面を何度も自分の中で思い出してそれを現実に近づけていく、ということを根気強くやっていってみる、こういった方法もあります
ほかの方が書いている方法の方が一般的だとは思うんですが違う方角から書かせてもらいました
大事なのは、トラブった後です
リカバリーと自分にも我が子にもよく言います
取り返せないことなんて命以外ありません、大丈夫だよって言いたいです
4
小学2年生の女の子なんですが、時間の感覚がわからないのですが、どう教えたらいいですか??