
- 7歳
おはようございます。
保護者の方も本当にいろんな方がいらっしゃいますよね。お辛かったと思います。担任の先生は、その様子を目撃されたりとご存知なのでしょうか?また、その男の子が追いかけて蹴ったりする対象は、アイプリさんのお子様だけでしょうか?
すでにされているかとは思いますが、先生には事情を話して目を光らせてもらうしかないかと思います。また席や班などは離してもらうようお願いするといいですし、来年度は同じクラスにしないようお願いすることも可能です。(「この子と同じクラスにしないで欲しい」という要望が理屈が通ったものであった場合、聞いてくれることが多いそうです。もちろん絶対ではありませんが。)
私の子供は支援級に在籍しているのですが、2年生の頃一般級の子に目をつけられいじめられていた時期がありました。その時は学校側も把握しており、私たちから協力をお願いした所、可能な範囲で休憩時間も誰か大人がクラスにいるようにするなどの配慮をしてくれていました。
アイプリさんの所も一刻も早く状況が改善することを祈っています。
小学二年生になる男の子で、学校で出された宿題や学校でのテストなど、文章を読んで解答することが難しいです。 簡単な計算問題などは、解くことができますが、国語などもいまだに、ぎゃなど擬音のついた言葉などかけないことがあります。 本当に理解してるのかとかもわからずどう教えていくことが正しいのかも分かりません。 ついかっとなって怒ってしまい子供にも申し訳ないです。 何か発達に支障があるのでしょうか…
2025/8/20 08:57
質問を見る
お子さんが文章の読み書きや理解に苦手意識を持っている状況、親御さんとして心配になりますよね
小2だと言語発達の速度に個人差が大きい時期です。読み書きの習得には時間がかかる子も多く、特に擬音語のような抽象的な言葉は、イメージしにくいため苦手意識が出やすいです。
計算が得意な一方で国語が苦手という場合、認知の特性(視覚優位や論理優位など)の違いが影響している可能性もあります。
まずはどんな問題が得意で、どんな問題が苦手かメモを取ってみましょう。たとえば、「ひらがなは書けるが、擬音語が書けない」「文章の意味を聞くと答えられない」など、具体的な場面を記録し、担任の先生やスクールカウンセラーなどに相談してみてはいかがでしょうか。
1
軽度知的、adhd他動で普通級に行くと決断した年長です。ぜひ、普通級で頑張ってるエピソード聞かせてください
2025/8/19 16:00
質問を見る
0
小学一年生の娘に起きた話をします。
娘のクラスメイトの男の子が、娘の後追いしたり、蹴ったり、叩く事が日常的に行われているらしく、そのクラスメイトの親御さんに事情説明&謝罪、改善して欲しくて、話し合いしたけど、非を認める事はせず、逆に我が娘に非があるかのように話し合いになりました。
私達は、親として、情けないし、悔しい思いでした。