
- 13歳
中学生になると、思春期で感情のコントロールしにくい時期ですし、感情の起伏が激しくなったり、周囲からの影響も受けやすい時期ですよね💦親としても対応に悩んだり、どうしてもメンタルもキツくなったりすると思います。ゆきママさんもストレス発散やリフレッシュもされて無理しないでくださいね😢
中学になると、学習内容の難易度や進むスピードも変わりますし、勉強方法の変化、学習意欲の低下、生活習慣の乱れ、周囲の環境の変化など合わさっている場合もありますよね💦お金はかかりますが、塾や家庭教師に頼んでみるのもゆきままさんの負担が減るかなぁと思いました!
子どもさんの感情のコントロール面や学習面などゆきまさんが心配だなと思われている場合は、担任の先生やスクールカウンセラーなど相談してみたりしながら、ゆきままさん1人で抱え込まず無理しないでくださいね😌
おはようございます
思春期のホルモンバランスが変わることによって、わかりやすく言えば更年期障害のような症状をお子さんが起こすこともあります
お子さんは眠りが浅くなったり貧血がちだったりしますでしょうか?
女の子の場合になりますが、私は経血量がかなり多くて出産後ピルを使って調整するまで万年貧血でした
経血量が多いってことも自覚がなくて、出産後生理が始まったかという確認の時にタンポンからこぼれるといった一言から判明したくらいですからお子さんが女性の場合、状況を見て相談してみてもいいかもしれません
男性の場合もやはりホルモンバランスが崩れる影響でイライラしやすくなったりもします(最近男性の更年期障害というのも少しずつ知られるようになりました)
お子さんが怒って泣くことは小さいころからでしょうか?
日本は特にアンガーマネジメントという言葉がようやく浸透したくらいですから、お子さんが感情のコントロールを学ぶのはとっても難しいように感じます
療育(小学校以降は放デイ)やスクールカウンセラー、心理士さんなどを通じて感情のコントロール方法を学んだり、そもそもイライラした理由などをきちんと自分で解析する能力を身につけれるといいですよね
今までお母さんもいろんなことをやってみて一生懸命対応されてきたと思います
相談するときにそういったことを話すとお母さんも外部から認めてもらえて少し辛さが和らぐと思いますし、相談先が増えて少しお子さんとかかわる時のストレスが減らせるかもしれません
体調だけでなくて例えば気圧や生理周期(女性)が関係する可能性もありますし、脳が過剰に反応してしまうなどお子さんのコントロールの範疇外のこともあるのかもしれませんから、そういった外部からわかることを一度精査したうえでお子さんの性格なのかというところを考えていく方がお母さんとしても八方塞がりの感覚から抜け出せるかもなんて思いました
相談先としては、子育て支援課や、保健師さん、学校のスクールカウンセラーなどでいいのかなと思います(間違っていてもどこにかければいいか教えてくれるはず)
夏休み自宅で会う時間が多くて大変でしょうが、お子さんが周りと比べる時間が減って意外に穏やかな時間もあるかもしれません
楽しい時間がたくさんありますように
こんにちは。
いつも周りと比べて怒ったり、泣いたりするのは、お子さんが思春期になりが自分のことをすごく真剣に考えているからかもしれないです。
自分を成長させたい、もっと良くしたいって気持ちの表れでもあるとおもいますが、それでも、それが強い感情につながって、コントロールが難しいと感じるのはお子さんもママさんもしんどいと思います。
もし感情がコントロールできないことが頻繁で、日常生活に大きく影響しているなら、先生、スクールカウンセラーに相談するのも一つの手と思います。
また、勉強面では小学校のときは「覚える」だけで良かったかもしれませんが、中学校では「理解する」「考える」力が求められるようになります。例えば、数学なら公式を丸暗記するより、なんでその公式になるのか考えるとわかりやすいと思います。わからないところは先生に聞いたり塾で補ったりするのがよいかと思います。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
いつも周りと比べると怒って声を出して泣き、感情のコントロールがわかりません。小学校の頃は頭が良かったのに中学校入って頭が悪くなり、進路が不安です。