
- 0歳
こんにちは
眠れないとのこと、0歳児だと育児になれるのにもかかりますし大変ですね
生まれて体が回復する前から育児に入ることになり、そのままの体で徹夜は体の回復が遅れて疲労が抜けきらず眠る体制に体が入りにくいということもあると思います
でも体の限界は来ますから意外といつの間にか寝てどうにかやり過ごしていたような
体が余裕が出ても結局心理的な余裕を取り返すまではもっとかかってきて、体が休めたとしても寝れた気がしないということもあるのかも
短文で質問されているところを見る限りかなり限界が近いように感じました
何が言いたいかというと客観的に見て質問者さんの体調が万全でなく、何がしかの支援が必要になっているサインですよということです
0歳児だと3か月や6か月検診、保健師さんの自宅訪問などがありませんか?
担当の保健師さんがいたら電話してこういった状況なのだけどもどうしたらいいかなと泣いている子供を抱っこしたまま電話してみるといいですよ
実際に私は抱っこして子供の泣き声をBGMにしたまま保健師さんと電話でお話していたことがあります
相当ひどく感じたのか訪問に来てくださって子供抱っこしておくから寝なさいと言われたこともありました
もうすんごくなく子供で、毎日寝なくて(睡眠障害もちの子供だった)朝が来たのがわからないままカーテン引いたまま1日過ごしていたこともありました
本当につらいと当たり前のことが抜けちゃうんですよね
だから質問文が短文なんだろうなぁと勝手に想像しちゃいました
それ以降も病気になると電話をしてこれって病院行った方がいいのか見たいな相談もしたことがあります
一時保育やファミサポについての話を聞けたり、子さんの成長への心配があるか、お母さんの体調についても心配りをしてくれたりすることもあります
眠れるのが一番だけど、まじめそうな方なのでたぶん気になって寝れないんじゃないかなって思ったので、せめて心だけでもちょっと軽くなってくれたらって思いました
1つだけ言えることはそんだけ苦労して育てた今、9歳の子供はがっつり夜に寝て昼間もゴロゴロしながら夏休みを満喫しています
絶対いつか眠れる日が来ます
その時にちょっと寂しいかもって思えたらそれは子供に向き合ってきた証であり、胸を張っていいことなんだと思います
大変だと思いますが、もう少し、たくさん頼ってくれたらと思いまし
こんにちは。
少しは眠れましたでしょうか?お子様が0歳ですと、夜は不規則でまとまって眠れませんよね😭毎日本当にお疲れ様です。
もし週末ご主人がお休みであったり、祖父母など預けられそうな人がいれば、お昼寝などしてアッコままさんのお体を休めたり、リフレッシュの時間を取ってくださいね。
子供が少し大きくなってきても夜中に「ママトイレ…」って起こされたりするんですよね。子供はその後瞬間的にまた眠れますが、大の大人はもう眠れず…。
また子供のことで心配や不安が募ると、やはり睡眠にも影響します。ママのことはどうしても日頃後回しになってしまいますので、どうか休む時間も取って下さいね。
小学5年生の息子なんですが… 日中はトイレいけるし大丈夫なのですが、夜がまだ不安です。。布団が濡れることでストレスもありオムツを履かせているのですが、本人も濡れてない時もあるようなのですが、でてる時もあるみたいで…朝さっさと着替えれば良いのにそのままで遊んだりご飯食べたりしているし。。多少濡れたくらいは気にならないのか、気がついてないのか… 来月学校の行事で自然の家があるのですが、オムツをどうするか悩んでます。それにいつまでオムツを履かせるのか…本人次第だと思いますがモヤモヤします。今のままでいいのか、どのように声かけするべきか悩んでます。皆さんどうですか?
2025/9/4 20:39
質問を見る
こんばんは。
夜中寝ている時に関しては、本人もどうしようもできないし困りものですよね💦おねしょの頻度にもよると思いますが、夜尿症ということはないでしょうか?
知り合いのお子さんが小学1年生の時、「週に1回程度漏らす時がある」とお医者さんに相談したところ、「まだ1年生だしそんなもの。様子を見ましょう。」となったようです。そこで話を聞いていた別の知り合いが「うちの子は週3回くらい漏らしてしまうかも」と小児科に相談しに行った所「多すぎますね。夜尿症なのでお薬出しましょう」と言われたようです。そして、お薬の効果は大きかったようです!
もう5年生なので膀胱もある程度大きいと思いますし、小児科にご相談されるといいかなと思います。林間学校などお泊りがあると不安だと思いますので、それまでにお薬のことなど聞いてみて下さいね。
後は、意外に最近の子は夜間の排尿の問題が多いようです。私の子供が通う小学校は規模が小さいからというのもありますが、あらかじめ林間学校や修学旅行前にはおねしょに関するアンケートを取られるようです。そして、希望者は夜中に先生がトイレに連れて行ってくれるのだとか。小児科での対応と合わせて、学校にもご相談されるといいかもしれませんね。
1
小学3年生の男の子がいます。自閉と知的もあり支援級です。 学校ではいい子です。多動などもありません。誰かを傷つけたりもせず、逆に気が弱すぎていじめられてしまうこともあります。 家ではその反動なのかワガママや癇癪を起こしたりと扱いにくいです。忘れ物も多いです。前日に時間割など手伝い習字セットなどを準備していても声かけしなければ忘れてしまいます。私も仕事をしているので朝バタバタしており持ち物チェックしてあげられる時間がありません。 ストレスがひどく溜まり最近では夜も眠れません。 ちなみに上の子、小学6年女子も自閉で忘れっぽくだらしないです。 母親やめたいです。
2025/9/4 17:55
質問を見る
みおはる母さんこんばんは⭐️
私の息子も発達特性ありです!また、気が弱い方なのでいじめられてしまうこともあり、そうなると家で反動がでます💦そうなると親としても対応大変ですよね!
文面をみていても、みおはる母さんが日々とてもがんばられているのが伝わります!
お仕事もされている中、子どもさんの癇癪の対応や準備の手伝いなどメンタル的にも体力的にも本当に大変なことと思います!
今、みおはる母さんは母親やめたいと思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいでしんどい状況なんだと思います!
みおはる母さんが自分自身のケアをする時間をとるのは、なかなか難しいのが現実かもしれませんが、今、1番はみおはる母さんが、1人で抱え込まずに、リフレッシュしたり、好きなことやリフレッシュできることに時間を使ったり、休息も取って無理されないでほしいなと思いました。
私の場合は、しんどくなっている時はなるべく家の中でなく外に出る、プラス思考な大変な状況の中がんばられてるYouTuberさんの動画をみたりして細かいこと考えず適当でいいかぁとテンションを高める、美味しいもの食べる、面白い映画やドラマやなど観てたくさん笑ったりたくさん泣く、誰か話しやすい人か同じ境遇の人と話して気持ちを吐き出す、可能ならば1人時間を作って好きなことするなどしてます!
そのなかでも私の1番のストレス発散方法は、金曜日やお休みの日の夜、お酒飲んで、美味しいものたくさん食べて語って笑って寝ることです😂心に充電しながらまたがんばろっかなぁってそんな感じで日々生きてます!!
みおはる母さんも少しでも心が軽くなることを願っています!!お互い発達特性ある子どもの子育てで、少数派でもあり大変ですが、お互い無理せずやっていきましょうね!
2
眠れない。