
- 4歳
ゆうママさん、こんにちは。
私の息子もコミュニケーションや気持ちの切り替えの苦手さ等あって、年少さんの時に園から療育センターの受診を勧められたことがあります。はじめは戸惑ったのですが、相談先とつながったことで、のちのち関わり方や環境の整え方など園とも連携していくことができ、とてもありがたいきっかけになりました。
今思えば、息子本人もどうしたらいいかわからなかったり、きっと困り感を抱えていたのだろうなと思います。
ゆうママさんのお子さんは思い通りにならないことがあっても、しっかり話すとわかってくれて「ごめんね」と言ってくれるなんて素敵だなと思いました。新しい環境のなか、色々な経験をされながら日々頑張って成長されているのですよね😊
あまり気負われずに、普段のご様子などについてお話しなさってみられてはと思います。
暑い日が続きますが、ゆうママさんも息抜きされながら、ご無理なさらずお過ごしになってくださいね🍀
おはようございます
幼稚園からそういわれるとなんだかさじを投げられた気分で嫌だなと思うのはそうだよねと思いました
うちは言われる前に自分の精神科に子供を連れて行って診断が降りているので外部からそういったことは言われたことはありませんが、担任から言われたらそれって幼稚園に合わないって言われるのか?と卑屈にとらえてしまったと思います
ちなみに幼稚園から具体的にこういったことがあったというのを話してはくださっているようですがその時に園の方はどう対応してくださったんでしょうか?
もしかしたらその行動がお子さんとかかわる時のヒントになるのかもしれないと思ったし、園側もかなり頑張って対応してくれていることがわかればお母さんも安心して園に預けられると思いました
意外に園の方も頑張ったけどどうにも対処法が底を尽きてしまっていて、勝手にほかの家の子を支援センターなどについていって相談することはできないもんだからお母さん代理でお願いできないかな
とかなり先生側もどうしていいかわからなくて助けて!ってなってるのかもしれません
そう思うとちょっと気分的に嫌だなって感情は落ち着いてくれないかなとは思いました
実際うちの子供は障害児ですが担任の先生が巡回の心理士さんに相談したりして毎年あの手この手でいろいろと対応いてくださっていたのを知っていたので、家でも活用したりめっちゃ助かってました
そのうえで支援センターではありませんが療育には通っていたので療育先でこういったことがあってという話やこれで困ってると送迎の時に相談できたことで家では見れなかった子供の一面が見ることができたりもしました
4歳とのこと、まだまだかかわり方がわからないお子さんは多いように思います
お迎えに行ってももう狭いテラスの入り口に無理やり割り込んで明らかに先にいた子をふんづけてでも出てくる年長の子とかもいます💦
無理に捻じ曲げずやりたかったんだねというのは理解を示してあげて、脳が成長するまで待つというスタンスでいいのだと思います
お子さんの良いところを伸ばしてあげられる一つの方法で支援センターととらえてもらえたらと思いました
多分先生も必死なんだと思います 先生がこういった工夫をしたらよかっただめだったとか参考にしながら頑張っているところも余裕があったら聞いてみてあげたらかかわりも変わるかもしれません
こんばんは。
いきなり園からそのようなことを言われると、驚いたりもやもやしてしまいますよね。私の子供がお世話になっている園長先生によると、「年少はまだ個々で遊んでいる。一緒に遊んでいるように見えても、同じ空間を共有しているだけで、案外その中身は別々だったりします。お友達という感覚ができるのは年中から。」とのことでした。そんな中で、ゆうママさんのお子様は、仲のいいお友達が年少からいらっしゃったり、年中になってからもお友達の輪に積極的に入ったりと素晴らしいですね😄
まだ生まれてたったの数年なので、コミュニケーションがうまくいかないことなんてたくさんありますよね。気持ちの切り替えもまだまだ難しくて当たり前です。もちろんその頻度や程度もあるので発達支援センターを勧められたのかもしれませんが、決してお子様を否定しているわけではありません。「育児相談できる場所が増えた」くらいのお気持ちで相談されて大丈夫ですよ。ご本人の育ちと共に成長はしていきますが、支援センターにご相談されることで何か気付きが得られればいいですよね!心配になるお気持ちは分かりますが、あまり思いつめないで下さいね。
お話からすると、お子さんがお友達の輪に入りたい気持ちはあるものの、会話の内容や場の空気を掴むのが難しかったり、思い通りにいかないときに感情の切り替えがスムーズにいかない様子が見られるようですね。
発達支援センターは、子どもの発達に関する相談を受け、必要に応じて専門家(心理士、言語聴覚士、作業療法士など)が、子どもに合ったサポートを提案してくれます。相談に行くことは、「何か問題がある」と決めつけるものではなく、お子さんの特性を理解し、楽しく過ごせる方法を見つけるための第一歩です。
相談することで、「何か特別な支援が必要かどうか」「今は見守りで大丈夫か」を客観的に判断できるので、あまり気負わずに相談してみてはいかがでしょうか。
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
幼稚園の先生から、一度発達支援センターに相談するのはどうですか?と今日言われたのですが、年中になり仲良しのお友達と離れ新しいお友達の間で、お友達が何人かで作品を作ってて息子も中に入りたくて
中に入るもお友達が話してる内容とは関係ない事を言って、空気が変わり本人自身
仲間外れにされた?と思って1人で怒ってることが何回か見られたと。
他にも、子ども自身思い通りにいかないと気持ちの切り替えがスムーズに出来なかったりすることかあると、言われました。
家でも、息子は先コンビニ寄ってほしかったのに、運転の兼ね合いで私の用事を先してから行くと、泣きわめいたりするが、しっかり話すとわかってくれ「さっきはごめんね」と言ってくれます。
今は色々発達途中で、息子も成長頑張ってるのかなって思ってます。