
- 8歳
こんにちは。
朝大変ですよね。時間も限られていますし、自分で動いて欲しいって私も試行錯誤しています💦ただ定型児のお子さんであつても、意外に時間の感覚って2年生くらいだとまだついていない気がします。算数で時計を読めたり、この時間の20分後は?という問題は解けたとしても、それと時間の感覚が体感で分かることとはまた別物です。時計を見て、「もう10分しかないぞヤバい!」と考えられるようになるには、もう少し経験も必要かもしれません。
また、遅刻することによるデメリットを感じていないのかもしれませんね。朝は集団登校で、遅刻というのは集合場所に遅刻しちゃうということでしょうか?もしそうなら、きっと班の子たちが優しくて何も言わないのかもしれませんし、学校には定時までに着いているのかなと思います。
私の子供の低学年の時の集団登校班はシビアで、時間に遅れれば黙って置いて行かれてしまってました。それが嫌でその時は頑張ってましたよ😅ただ、班編成が行われ、今度はとても優しい班。遅れるようなら、「何やってんのよー!」と皆で迎えに来てくれます。何ならそれが嬉しくて、一気に時間までに家を出られなくなりました。子供なりの困りごとと行動って直結しますよね。
結局今は、療育先とも相談をして、朝することリストと横にこの時間までにするというのを作ってもらいました。そしてリストの各項目をやったかやってないかを◯×で家を出る前に書いてます。そして月から金曜日まで書いたら、1週間ごとに放課後等デイサービスの先生に提出をしていますよ。基本的にはみありさんと同じやり方ですが、完全に本人に身につけるために、もう3年目に突入の宿題です💦
みありさんも、毎日頑張っていらっしゃるのが伝わってきます。まだ今はフォローしてあげつつ、朝遅刻しないことによる本人へのメリットを作ってあげるのも一つかもしれませんね。
こんにちは。
そもそもの問題なのですが、お子さん自身に「学校に遅刻をしてはいけない」「朝のしたくは一人でするものだ」という意識はありますか?
ここがしっかり認識できていないとうまくいかないかなと思います。
学校に遅刻していっても、とくになにも言われずスルーされてしまったり、忘れ物をしてもどうにかこうにかやり過ごせたりするお子さん、また怒られてもまったくひびかないタイプのお子さんもいるので、そういう場合は根本的に意識を変えないと難しいかなと思います。
おはようございます
いろんな準備や声掛け本当にお疲れ様です
同じことを何度かやったことがあるので可視化の準備をしたりする時間のやりくりや物品準備など大変だったろうなと勝手に想像してしまいました
上の子供が現在9歳ですが去年くらいまで同じ状況で今年も毎日できるわけではなく波がある感じです
正直私自身忘れやすい性格なのと下の子供関係などもあって声かけやタイマーが毎日とはいかなかったというのも効果が薄かった理由かとは思いますが💦
声掛けについては、そこまでの準備をして対応されている方ならもうすべてやってると思います
お子さんもプレッシャーに感じつついつも気にかけてくれているということはわかってくれていると思います
これは結果論ですし個人により違うのはわかったうえで書くとしたら
頭の思考回路や体の成長のタイミングである程度は改善されるんじゃないかと思います
うちの場合子供自身ができないという事実を認知しておりなおかつやらないとよくないということもわかっていても頭や体がなかなかついていかない子供です
朝は起きても30分くらい話しかけても返事なし、挨拶しても聞こえてないしただだらだらしている感じの本当に朝のエンジンがかかるまで時間が必要な子供です
そのため今も朝6時に起きてもご飯を食べ始めるのは7時過ぎ、そのあと学校の準備をして7時半に家を出るので本当に毎日ギリギリです
ただしつこく言い聞かせてきたからか水筒がない!と気が付けるようになったり(頭の思考回路の成長)
着替えがさっとできたり(体の成長前はもたついて転ぶこともあった)
4年かけて子供の中で支度をする体と頭の準備ができたのかなと思うことが多いです
もちろん去年まで毎日いつ出るの!今日も遅刻だよ!とキレた回数は数知れず、途中であきらめてもやっぱりできてほしいから声掛けをしてウザがられという繰り返しで今もやっぱりなる日もあります(笑)
どちらかといえば子供が朝が憂鬱にならないように、学校に行くのが楽しいと思ってくれるならいちいち悪役をお母さんが引き受ける必要はないと思いますよ
厳しい声掛けをするよりある程度準備をしてあげてハンカチとか靴下とか簡単なものは準備させるくらいにしてもいいのかなと(忘れても困らないもの)
ちょっとでも朝が楽になる方法が見つかりますように
4歳の発語がない子の気に入らないと物を投げる行為について対応を教えてください
2025/8/19 20:59
質問を見る
ご返信ありがとうございます
投げることについて、突然、いつものものでも、とのことなので投げるという行動自体へのこだわりがあるのかもしれないと読んでいて思いました
上の子の場合落ちる時の様子とぶつかったときの音と様子がとってもお気に入りで特に綺麗に音が鳴るおもちゃは落として壊したくせに押し付けてきて買い替えを訴えてきたこともありました
結果的に放置していたら好きなおもちゃが壊れるのが嫌になったみたいである程度落ち着いてきました
腕を振るう感覚や、たたいた時の感触、音などで得られる刺激が本人にとって好ましい場合なかなか言われてやめるのはすぐには難しいかもしれません
実際下の子供が年少の時、腕にあざが残るほど握る子供でクラスの子にけがをさせてしまったことがあります
保育園で雲梯で握る動作を好きなだけさせてくださったり、家でも2段ベッドの縁にぶら下がって握る行動を好きなだけできているからか人を握りつぶすような行動はなくなりましたから歌を使ったダンスやボール投げなど代替行為が見つかるといいかなというのは思いました
感覚遊びが好きな感じがあるので工作や、レゴといった手先をよく使うものに集中できるといいのかなぁとは思います
下の子供は現在年長ですがハサミで細かく切るのが集中できるらしく床が紙吹雪状態になってます(笑)
手持無沙汰になると感覚刺激として腕を振るう、たたいた時の音が聞きたいということであれば積んだり並べたりすることも好きとのこと、ドミノをやると並べる楽しみと倒れていくのを見る楽しみがあるので時間稼ぎになっていいかもしれません
4歳で発語が少ないのなら人を叩いた理由はたぶんまだ言えないんですよね
理由はわからないとしても嫌だったのかな?とか言葉をかけておくことで今後言葉の理解につながったり話せるようになったときになんて伝えたらいいのかというヒントにはなるのかなと思います
何より加配や療育が既に入っているとのことお子さんのために上手に支援につなげているところとってもすごいと思います
ストレスもたまっているかもとのこと、よく観察されていているんだなと感心します(今になれば少しゆっくり考えられるけど当時はパニック寸前になったこともありましたもん)
暑いですし休みつつ楽しいことが増えていくといいですね
2
こんにちは。 夏休みも終わりに近づいています。 宿題も大詰めをむかえています。 息子は宿題はしないといけないということはちゃんと理解しています。 でも、漢字を思い出せなくて書けなかった時、したくないことをしないといけない時、全く関係ない話を突然話し始めたり…して、したくないという気持ちが顔に出ます。 したくなくてもしないといけないことがある ということを理解してほしい気持ちと、無理にしてもただしただけで、身につかないだろうな…など色々考えてしまいます。 このような時、どのように対応していくといいですか?
2025/8/19 10:36
質問を見る
こんにちは。
我が家も同じく、宿題の大詰めに対して焦りを感じています。お子様は宿題の必要性も理解しているし、集中までに時間はかかるけどなんとか締め切りまでに仕上げている感じでしょうか?そうであれば立派ですし、問題ないかなと思います😄
以前、私のママ友がお子さんのことで療育先の先生に相談したことがありました。
「私が子供にやりなさいと言っても、聞いているのか聞いていないのかも不明。その時は無視しているが、よく見ればその後ポツポツとやっていたりする。やるんなら返事すればいいのに。」
と愚痴をこぼした所、療育の先生から
「お母さんが育てたいのは『はい』と返事するような優等生ですか?そうであれば、そのように育てればいい。でもお子さんの行動はちゃんとできているのだから、その場で『はい』と返事していなくても何の問題もないですよ。」
との回答だったそうです。勉強ってめんどくさいですし、大変ですよね。嫌なことから逃げたいのは本能かと思います。私の子供と同じ支援級に通っているお母さん方は、案外宿題を無理強いしていないそうです。「ここまでしかできなかったで提出しようか。」と言うと、意外にも子供の方が結局は嫌がって最後まで何とか頑張るのだとか。それを聞いて、我が家も真似させてもらっています。母にとっては、長い夏休みからの解放が目の前に迫ってきましたね。それまでもうひと踏ん張り、無理のない範囲でお互い頑張れたらと思います。
3
やることの可視化、タイマー、ご褒美、など色々試してみたけど、朝の支度が全然できず毎日のように遅刻をします。
どのような声掛けをしたらいいですか?