
- 12歳
私の息子も発達グレーゾーンで、田舎で子どもの成長をのんびり見守っている状況も一緒です!お気持ち、とてもわかります。
私の息子は現在4歳で年中クラスなのですが、我が子も発達による難しさも抱えており、これから年齢が上がっていく中で、私は、息子になにがしてあげられるか?今でも私もえいままさんと同じで常に悩んでいる日々です。
えいままさんは子どもさんの気持ちに寄り添っておられるのが伝わります😌
私も悩んでばかりですが、子どもの自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、息子なりに大人になってもうちの子にはうちの子の活躍できる居場所があると思うし、いつか我が子が幸せだなって思えたら、それでいいかなって思ってます😊
同じように悩みながらも頑張られているえいままさんの存在は心強いです!!
悩んだり大変なこともありますが、リフレッシュしながら、お互い乗り越えていきましょうね!!
えいままさん、ご丁寧にありがとうございます。
同じ状況の親御さんとでないと、なかなか話を分かり合えなかったりしますよね。私も定型児のお子様を持つお母さんともお茶したり、話をしますが、やはり溝は埋まりません。「分かる〜!大変なんだから!」と盛り上がるのは、同じような障害や特性を抱えるお子様のママであったりします。
特性の有無もありますし、ご兄弟であっても個々全く違う人間ですよね。それに、えいままさんは中学教師という素晴らしいお仕事をされていた中で、より多くの葛藤もあったかと思います。ゆっくりとお子様のことを見守られている姿に、「私も頑張らなきゃな」と勉強させられている次第です。修学旅行の件は本当に感動ですよね!私まで勇気を頂きました。
毎日大変で、何だかんだ私たち頑張っています。お子様の成長と共に、そんな自分たちのことも認めてあげられたらと思います😄
えいままさん、メッセージありがとうございます。
同じようなお悩みを抱えておられる保護者の方と気持ちを共有できると心強かったり、「皆さん頑張っておられるんだ」と励みにもなりますよね😊
えいままさんは中学校の先生をされておられたぶん、親として先生として、どちらもの視点で捉えられ、色々な思いを抱えられながら向き合っておられるのだなと胸を打たれました。
私もついつい息子のことで頭がいっぱいになりがちで、上手く行かないと不安になって空回りしたり、心の余裕がなくなったりしまっていることにようやく最近気付いて、えいままさんの仰られているような自分がホッとする時間がとても大切だなと感じています。
最近、田中茂樹さんの『子どもを信じること』という本を読んで、アイスクリーム療法というのを試してみているところです。
悩みは尽きないですが、ひとりで抱え込まず、少しだけ肩の力を抜いていけたらと思います🍀
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。 支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。 校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。 ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…
2025/7/31 01:57
質問を見る
支援学級に入れないと判断されたのですね!
そんな中でもあさみさんは、子どもさんにストレスがかからないように、子どもさんのこと色々考えられていて素敵なお母さんだなと思いました😌
子どもさんのことを1番わかっておられるあさみさんの考えは大切にされた方がいいと思います😌
私の息子のことで、先生に相談した際に、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが大切だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらったことがあります!親としては子どもが無理せず笑顔でいてくれるのが1番ですよね😌
あさみさんも言われているように県教委にも相談したり、就学予定の学校にも相談したりしながら納得いく選択がでこることを願っています😌
2
他害行動について 小学五年生男の子グレーです。最近二年生の発達障害の子に先に手を出したり、しつこくつきまとったりしています。(他の子には今のところないです。) 理由を聞くとバカにするから。けど周りの先生に聞くと毎回うちの子が先に手を出すそうです。 毎回怒られ謝り疲れてしまいました。 息子にはイライラするならその子に近づかない。自分から話しかけない。と話してから行かせるのにたった3時間同じ空間に居るだけですべて忘れたように執着したように気にして手を出し、声を部屋の端から大きな声を出して注意するらしいです。 どうしたら息子はその子を気にしないで周りの大人から注意されずにすむのでしょうか? アドレス頂けると幸いです。
2025/7/28 19:33
質問を見る
毎回そういったことで怒られて、謝罪が続くとメンタルも削られますよね!
子どもさんは伝えてもすぐに忘れてしまうとのことですが、その子に近づかない・自分から話しかけないなど伝えられたりされているのはいいことだと思います!お友達が嫌な気持ちになることはもちろん、「お友だちに手を出すのはママ(パパ)も悲しい」など、子どもさんが大好きな人が悲しんでいることも伝えるのもいいと思います。
人間の心のなかには生まれつき、優しさや共感的な心性と、他者を支配したり攻撃したりしようとする攻撃的心性が、同居していて大人になってもこの2つの心性が誰しも少なからずあるそうです。そんな中でも、みんな気持ちをコントロールしながら生きていますが、攻撃本能は、生存競争や縄張り争い、自己防衛などの本能的な行動みたいです!
自分の欲求や怒りなど気持ちをコントロールする力も苦手だったり、まだ脳の機能が未熟だったり、個性や特性の場合もあると思います!
子どもさんは、お友達の気を惹きたかったり、何か刺激を求めていたり…攻撃的な心性が出てしまう相手にちょっかいをおそらく無意識にしてしまっているのかなとも思います。本人に聞いてもなぜかはわからない、心の深いところにある本能的な部分あるのかもしれません。
夏休み中は、子どもさんのストレス発散できることや趣味、体をたくさん動かしたりするのもいいと思います!
お家でも意識を違うところに向ける声かけをしてみたり、できたことを褒めたりしながらどんな声かけが効果的だったか学校でも同じ対応をお願いしてみてるのもいいと思います!
るるるさんも悩まれたり不安もあると思いますが、学校の先生とも連携しながら、るるるさん1人で抱え込まず、ストレス発散しながら無理しないでくださいね!!
2
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。
一年生の転校をきっかけに不登校です。
ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。
兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、
不登校期間をずっと共に歩むなかで、
発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。
学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました)
『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。
修学旅行には、参加ができたりと、
びっくりすることもありましたが、
母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。
以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。
働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、
元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。
同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)
※わくはは さん✨
みずの さん✨
chihirom1019 。さん✨
申し訳ありません🙇♀️‼︎
以上の同様の投稿を、操作を間違え締め切ってしまいました…。
お返事をいただいていたのですが、ご返信ができず…もし見つけていただけましたら絵文字一個だけでもいただけましたら、
お返事させてください。
よろしくお願いします😭