
- 5歳
おはようございます
おせっかいかもしれないけど追伸です
もし人数の余力がない(人数の規定で籍を支援級に置けないだけ)通常級からの支援級への通級というのもありかも
予定されている学校の支援級のコーディネーターさんとかはいらっしゃいませんか?
うちの学校だとそういった名前ですが、支援級を統括している先生です
電話してそういった方に詳しく学校への適応をどうしていいか入学前から相談したいんですがということで申し込んでお子さんを見てもらうのもありかもしれません
どういったことが苦手か、得意かというのを資料として提示しながら本人を見てもらうことで、支援級に入っているほかのお子さんとの兼ね合いなどを考えて入れてくれる可能性もありますし、入れなくてもかなり目をかけてもらったり支援級への通級などいろいろ具体的な相談に乗ってくれる可能性はあります
私の上の子は入学時知的障害にならなかったので情緒クラスだったんですが、2年生のクラスが物が飛び交う危険なクラスになり、コーディネーターさんと担任の先生を交えて相談し翌年から知的クラスに移動しています
どうしても年単位の異動になりましたが、2年生の後半は支援員さんが多く配属されるなどして子供が通えるように工夫してくれていました
来年異動しちゃうかはわからないけど引継ぎはあると思いますし、現場の先生の方が親身になってくれる可能性は高いです
今は夏休みで授業がないので、面談の時間はとってもらいやすいかもしれません
今は通常級にも支援員さんがついていることが多いので、支援員さんの人数や性格を考慮してくれる可能性もあります
お願いしたいことって、お子さんが安心して学校に通いたい
元をたどればこれだけなんですから、交渉するのは大変かもしれませんが、シンプルに子供が楽しく通ってほしいだけで、学校とか教育委員会はいろいろ言うかもしれませんが通らなかったとしても、間違った考え方じゃないですからつらくならないでほしいなとも思います
おはようございます。
お子様のために適した環境を選びたいなのに、そのように言われてしまったのですね。もしかしたら来年度の支援級希望者がとても多いとか、教員の増員が難しいとか何か裏事情があるのかもしれませんね。けれども、支援級にしろ校区外の学校にしろ、ご両親の強い希望があれば何とかなることが一般的には多いかと思います。教育委員会に、再度お願いができるといいですね。
私が市役所に子供に関するお願いで赴こうとした際には、発達相談先の病院や療育先からは「できればご主人も連れて行けるといいです。さらにカジュアルではなく、スーツなどの服装で本気度を見せた方がいいですよ。」とのことでした。
この夏は、来年の就学に向けて非常に大事な時期ですよね。ご両親の思いが伝わることを願っております。
支援学級に入れないと判断されたのですね!
そんな中でもあさみさんは、子どもさんにストレスがかからないように、子どもさんのこと色々考えられていて素敵なお母さんだなと思いました😌
子どもさんのことを1番わかっておられるあさみさんの考えは大切にされた方がいいと思います😌
私の息子のことで、先生に相談した際に、「特性で子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、不登校や将来引きこもりや鬱などの二次障害にならないよう、できるだけ子どもががストレスがかかることのないように楽しく無理せず、保育園や学校、お家で過ごせることが大切だよ!そうやって自己肯定感などを守って愛情持って育てていれば、大人になってその子その子活躍できる居場所がきっとある!」とアドバイスもらったことがあります!親としては子どもが無理せず笑顔でいてくれるのが1番ですよね😌
あさみさんも言われているように県教委にも相談したり、就学予定の学校にも相談したりしながら納得いく選択がでこることを願っています😌
おはようございます
教育委員会に相談はされましたか?
うちの市は私自身子供のころ各学校が近くて、どっちの学校でも距離が一緒になるところも結構あるため選ぶことができました
(実家も校区に当たるところが1.5キロ、校区外だが近いところも同じく1.5キロにあった)
ただそれは学校でなくて確か教育委員会の管轄だった気がしますので聞いていなかったらぜひ
学校に直接関係ありませんがうちの市は家庭課というところが一括して家庭内のトラブルの相談を受けてくれ、必要な課につないでくれたりもします
そういった市役所の相談窓口を当たってみるのもありかも
自力で通えるのか、通学班はどうするのかといったことや、無理なら送迎ができるかどうかということは確認が入るとは思いますが💦
実際校区外だとどうしてダメなの?というのは聞いてみてもいいのかも
例えば医者の意見書などで、人数が多いと学校に行けなくなり子供の通学の権利が侵害されるといった文言を書いてもらえたら少人数の学校に行けるかもしれませんよね
子供にとって不利益か利益かという観点で考えてほしいといったことを伝えてどうしたらいいか聞いてみると耳を傾けてもらえるかも
市がだめなら県にさかのぼるのもありでかも
うちも入学時グレーでマンモス校なので、支援級は入れなかったらとっても困ったと思います
(IQは高いと100低いと40というかなり凸凹な感じだったのに、結果的に100ある項目があるならと入学時は障害児認定が降りませんでしたがおむつだったこととぎりぎり人数枠があったので支援級に入れた)
お子さんも入る前から無理そうとわかっているのなら入学自体が嫌なものになってしまいますもん
うちも今年年長で来年支援級に入る手続きを下の子供で進めています
学校に見学に行ってもまだまだ不安が強すぎて抱っこから降りれないので、学校に歩いて通う下の子供が想像つきません(下の子供は知的障害認定が下りています)
せっかく自分好みのランドセルを選ぶときも来るというのに、どんよりしたままじゃいやですもんね
何かいい方法がありますように!
年長の娘がいます。 来年から小学生で学童を利用しようと思っていたのですが この前保育園の先生から学童は合わないかもと言われてしまいました、、、。 理由は自分の気持ちを言えないこと。 例えば周りが同じ遊びをしていた時に 本当は自分も仲間に入りたいのに「入れて」と言えなくて泣いていることが度々あるそうで、、、 あと運動会のダンスの練習をしていた際には娘が踊りを間違ってしまったようでそれを友達に注意された経緯があって、それが本人にとっては嫌だったみたいで大泣きしてしまったこともあったみたいです、、、 今の娘の問題点は 自分の気持ちを友達や先生になかなか伝えれないこと、すごく繊細なこと、 それと人見知りがひどく、 あまり自分からは友達に挨拶などをしないことが結構目立っています。 保育園の先生からは学童ではなく放課後デイサービスがいいのではないかと勧められている状況です。 やはり発達的に問題があるのでしょうか? 友達とは普通に楽しそうには遊んでいることはあります。 普段の日常生活も年相応で特に問題はなく過ごせてはいます。 ひらがなも読めるし書けます。
2025/9/14 19:54
質問を見る
ご返信ありがとうございます
放デイはうちの場合付き15日のため週4日で働いていてもどうにも数が足らないんですよね💦
児童クラブは就労していて人数オーバーでなければ基本は入れると思いますよ
児童クラブは働いている日、時間しか預けられませんが放デイは子供のためのものなので親が休みの日も使えるというのも利点だと思います
うちの場合放デイを先に決めてそれでも就労にかち合わないですと児童クラブに依頼して入る形になりましたが短時間にしてくださいとかできるだけ使わないでね方針だったのも不信感の原因ではありましたね
結局うちの市の場合なのか知りませんが放デイも放デイで月額料金かかり(5000円以上)、
児童クラブも同じく週たった5時間使うかどうかでも月単位の費用をとられるので(普段は、6000円長期休暇だと最大10000円)
給食費とかPTAとか教材費とかもろもろ考えると一人に対して月2万以上かかってましたから費用的に見てもどちらかにした方が楽といえば楽かもとは思います
市によって放デイに空きがあれば就労などでどうにもお子さんが一人になってしまう場合放デイに多く入れるようにお願いすることで考慮されることもあるようですよ
うちは市内の放デイがパンパンなため依頼してもだめでしたが💦
ちなみに児童クラブで殴ったのはうちと同じで放デイ先に行ける日数がオーバーになって仕方なく児童クラブに来ていた同じ年の通常級のお子さんです
ただ親御さんも保育園から知っていましたが謝る気なし、全く改善する気はなさそうだったのでうちが退所するしかどのみち方法はありませんでした
ただほかの学年のお子さんと遊べたり、普段会えないメンバーと会えるというので楽しみにしているお子さんもいるようで、危ないところばかりじゃないと思いますし、市内に民間で少人数の児童クラブが別であったりもするのでもしそちらにもあるなら調べてみるのもありかもしれません
保育園の先生や保健師さんは日頃かなりの人数のお子さんを見ているので参考になる話を聞けるかもしれませんしいろいろ相談されると保育士さんの方も話していいのかな?と思っていたことが話しやすくなるかもしれませんよね
いい方向に進みますように✨
4
中1の息子がいます。 ギフテッドでASDがグレーゾーン、ADHDも少しあると思います。 コミュニケーション問題、マルチタスクが難しいなどでパンクしてしまい、夏休み前から不登校になってしまいました。 どのような学校選び、支援がいいのか、悩んでいます。
2025/9/13 20:32
質問を見る
こんにちは。
発達障害を持つ子供がいます。お子様の不登校の件、ご心配ですね。療育先の先生が仰っていたのですが、中学校教諭の場合は発達に関して学んでいない先生が多いそうです。小学校の教員免許取得のためには発達について学ぶ必要もありますが、中学教諭の場合はそもそも必要ないそうです。そのため特性を持つお子さんの場合には、先生から理解してもらえなかったりすることも多いようです。
もし児童精神科にかかられているようでしたら、そちらでもご相談されるといいかなと思います。また、放課後等デイサービス(療育)を受けられてもいいかもしれませんね。一般的には、平日であれば開所は午後からですが、不登校などで人と接するのが難しければ午前中などの人のいない時間に1対1で特別に対応してもらえるケースもあります。(あくまで事業所によりけりですが…)
また公立への転学も考えられているのであれば、少人数の方が落ち着けるかもしれませんので、支援級も視野に入れてもいいかもしれませんね。通信制も存在しますが、放課後等デイサービスの先生によるとあまりおすすめはできないそうです。と言うのも、通信制は課題を提出すれば卒業できると謳っていますが、義務教育なのでそもそもどんな学校でも卒業はできるから。そして、子供にとっては課題も答えを写すだけで身にはつかない点から、少しでも顔を合わせて登校できるような環境がいいと思います、とのことでした。
今は無気力とのことなので、エネルギーを充電されている期間なのかもしれませんね。しみまいさんも毎日大変かと思いますが、今の間に情報を入手されたり、スクールカウンセラーやかかりつけ医とお話しをされておくといいかもしれません。お子様がまた立ち上がれることを心から祈っています。
3
年長娘、ADHDとASDとDCDがグレーで、WISCは高IQでした。
支援学級に入れないと言われましたが、感覚過敏や不安性が強く(過度激動と思われます)、人が多いところを嫌がるのでマンモス校の通常学級はハードルが高すぎると考えています。
校区外の少人数の小学校へ行きたい場合、引っ越すしかないと言われました。
ダメ元で通常学級へ行かせるしかないのでしょうか…