
- 12歳
おはようございます。
知的障害と自閉症とで、支援級に通う4年生の子供がいます。何か本人の中に辛いことがあっては学校への行き渋りがあり…を繰り返すこともよくあります。
えいままさんのお子様は長らく不登校なんですね。えいままさんにとっても大きな影響があったと思います。そのような中でも、お子様に寄り添われたご対応に尊敬しかありません。一方で自然の豊かな地域でゆっくり過ごされていたり、修学旅行には参加できるなんて親としては嬉しすぎるドキドキですね。
私の子供はれっきとした自閉症で、凸凹も把握しているつもりです。けれども、果たしてきちんと理解しているのか?と問われると自信がありません。本人の思いよりも私の「こうして欲しい」をぶつけてしまうこともしばしばです。子供の特性、進路、自分自身のことなど私も毎日悩みの渦中にいます。
色々と波もありますので、お子様のことと同様にえいままさんご自身のこともご自愛下さいね。
こんにちは。
10歳の子どもが小一から不登校です。
お子さんが抱える「なんのために学校に行くのか?」という問いは、わたしもかかえる問題です。
自閉スペクトラム症傾向のある子どもが、自分の行動や環境に「意味」や「目的」を求める特性ともつながっているかもと思っています。小学生なら、学校という場が「何を提供してくれるのか」「自分にとってどんな価値があるのか」を具体的にイメージするのが難しいと思います。
うちの子は、不登校や発達グレーゾーンの子どもがあつまる療育にいきはじめ、ぐっと元気になりました。オンライングループやフォーラムもありますので、よろしければ利用してみるのもおすすめです。
不登校の期間が長いと、「学校=行かなくてもいい場所」になりがちですが、週1回の先生との対話やサポートルームへの参加は素晴らしいです。このペースを大切にしつつ、本人の好奇心が動くタイミングを待ってみてはいかがでしょうか。
えいままさん、こんにちは。
私の息子は5年生で、2年生頃から不登校気味です。働き方や進路、毎日の過ごし方など色々と悩むけれども、元気に外出してくれた時にはホッとするというお気持ちとても共感しました。
1年生の時に転校やコロナ禍もあってご不安のあったなか、働き方を変えられたりとお子さんのお気持ちに寄り添われながらあたたかく見守ってこられたことがとても伝わってきて、素敵だなと思いました。
週に1回、担任の先生と会ってお話されたり、サポートルームに顔を出されているとのこと、前向きなお気持ちで1歩踏み出しておられるのですね。修学旅行にも参加されたとのこと、きっと大切な思い出になりますね😊
息子の場合は4才の時に自閉スペクトラム症の診断を受けており、支援級に在籍しています。体調を崩してしまい、外出できない時期もありましたが、おうちで好きなことをしてのんびり過ごしているうちだんだんと回復してきて、今は訪問支援や放課後等デイサービス、適応指導教室からの家庭への派遣を利用しています。分離不安が強く私となかなか離れられずで少しずつ練習中です。
私も「はたしてこの対応でよかったのだろうか…」と日々わからないことだらけなのですが、行き詰まった時は抱え込まず色々な相談先と繋がってみたり、疲れた時は気分転換でひとやすみしながら過ごしています。
暑い日が続きますが、えいママさんもご無理なさらず、お体にお気をつけてお過ごしになってくださいね🍀
学校のタブレットについて 学校のタブレットを宿題で持ってきて、自分でたあけてアプリを開けるのですが、NHKスクールばかり観て、宿題や学習がすすみません。 発達特性もあり、自己コントロールができないため、困っています。。
2025/8/3 13:45
質問を見る
ご回答ありがとうございます
タブレットより紙というのは私も思います
宿題が枚数で見える方が本人もやった気がしますもんね
ド田舎で回線が通っていない家が普通にあるから仕方ないとは言いつつ私も紙の方がいいかもと思っています
(回線が通っていない家に支援級の場合支援金が少しだけですが降りるくらい、ないのが当たり前の地域です)
うちも思い返すと小学2年生の時は10分もったかどうかだったと思います
すぐにトイレ!水のむ!と席を立たれました
腹が立って水筒を用意して席を立つなといったこともありました
本当に何にも進まなくてイライラして終わった記憶が
実際に困るのは、勉強以前の問題なんですよね
過去を鑑みて3年生は全く手を出さなかったんです
放デイはありましたが運動主体のところで、本人が宿題をやりたがらなければやらなくていいシステムで全くやってこず、夏休みラストで残っている宿題の数がすごいことになりました
先生とのお約束だよね、私は関係ないからと普段の宿題でも2年生くらいから言って教育には手を出さないようにしているですが、
夏休み課題、目に見えてとんでもないページ数残っていてさすがにやばいと思ったみたいです
手伝ってといわれましたが文字の特徴を真似られるわけでもないし、工作はすでに用意していたのですぐできるよと用具だけ出して放置しました
それから結構学校の宿題も普段からまともにやることが増えました
ある程度痛い目に合わないと難しいのかもと思います
あんまりひどいなら学校にどうにも宿題やりませんでしたと一報入れて手放しちゃうのもありかもしれませんよ
ただ忘れちゃいけないのが、本人なりに伸びているところをきちんと評価してあげることなのかなと思います
記憶力が8歳なのに4歳程度しかないから掛け算覚えられないって言われていた子供が掛け算の理屈も理解しある程度記憶出来ています
快挙だねと周りから言われて自信がついたことも勉強やればできると思ったきっかけなのかもしれません
もうお母さんはとっても頑張っているので
夏休みでお互いぶつかりすぎて親子の信頼関係が途切れたらその方が後が大変です
家で夜手持ち花火やるとか、おやつつくるとか普段できないことを週1くらいでいいのでやって休むことも楽しいと覚えさせる&お子さんとの楽しい思い出を作る方を優先してもいいのかなって思います
5
自宅で,足し算引き算を小学校入る前に教えても良いですか?
2025/8/2 16:55
質問を見る
こんにちは。
「小学校のために‼︎」と熱が入り過ぎてしまって本人の理解力以上にやってしまうと、勉強に対して負のイメージを持ってしまう可能性がありますが、お子さんがやりたい!という気持ちのもと、お子さんに合った速度と内容であれば問題ないと思います。
ただあまりやり過ぎてしまうと、いざ一年生になった時に授業が簡単過ぎてつまらないとなり、意欲が減ってしまう心配も懸念されます。
頑張って教える!よりも本人のやってみたい!という気持ちに寄り添いながら、進めてみるのがちょうどいいのかなと感じます。
5
現在6年生の男の子、自閉グレーの診断が、最近ようやくつきました。
一年生の転校をきっかけに不登校です。
ただし、保育園時代からも登園しぶりや、コロナ禍で一年生はじめから不安そうな感じがありました。
兄弟構成は、真ん中っこなので、そんなものかなぁと思っていましたが、
不登校期間をずっと共に歩むなかで、
発達による難しさがたくさんあることを感じ始め、申し訳なかったことを実感しています。今は自然が豊かな田舎でのんびりと本人の成長を見守る日々です。
学校へは、週に一回だけ担任の先生と会ってお話しをしたり、サポートルームに顔を出したりしています。(4年生〜5年生期間はほとんど行かずに、担任の先生が自宅にきてくれる形をとっていました)
『なんのために学校に行くのか?』という問いを本人は抱えています。
修学旅行には、参加ができたりと、
びっくりすることもありましたが、
母親としては常に悩みながら今日までを過ごしています。発達のグレーという状態を、今ひとつ理解できていないのかもしれません。
以前、私(ママ)自身は公立中学校の先生をしていました。働き方も、次男に合わせて、短時間パート→自宅でフルリモート契約社員→業務委託→フリーランス…と変えてきました。
働き方、進路、毎日の過ごし方、高学年になり悩むことは多岐にわたりますが、
元気で外出してくれたときにはやはりホッとする自分がおります。
同じように悩んでいらっしゃる方と繋がれたら嬉しいです(^^)