小学1年生の子供を持ってます。4月に入学してから特…【ふぉぴす】
学校・園でのこと
センター
  • 5歳
2025/07/07 23:59

小学1年生の子供を持ってます。
4月に入学してから特に問題なく通えていたのですが、6月に入ってから宿題をやらなくなり毎日のように担任の先生から電話連絡頂き、「〇〇さん最近授業中に友達5、6人と席を立って校内を走り回ってしまいます。」という内容を聞きました。先日「電話でお母さんにも伝わらないかもしれないので、現在の状況直接クラスに見に来てください。」と言われ、次の日見に行くと一緒に走り回ってる子の親4名も来ており、1日通して授業の様子を見てきました。
そこでびっくりしたのが、うちの子もちろん除き、クラスの子5人程しか先生の話を聞いておらず、みんな自由に床で寝そべったり、教室から出ていったり、、25人クラスですがカオスな状況でした。こんな状況で勉強なんてもちろんできる訳もなく…。宿題もだんだん分からなくなってきている状況です。親としてどうすればいいのか分からなくなってきました。うちの子が勉強についていけているのか、出来るのに出ていってしまうのか分からないため教育委員会に頼んで、ADHDなのか等の検査?を予約しましたが、半年待ちくらいみたいです。
この状況を一刻も早く変えなくては!の気持ちですが、経験ある方ぜひお話聞きたいです!!

追記です。
学級の体制は担任の先生1人と、支援員の先生1人(支援員の先生は特別学級の子を付きっきりで見てる)ので自由にしちゃってる子にも担任もあきれて構わず授業を進めていくスタンスでした💦
1日だけ支援員を3名体制でやったが、それでも太刀打ちできなかった。と担任から聞いています。

この質問への回答

  • みずの 2025/07/08 18:56

    こんにちは。
    お話から、クラスの状況がかなり混乱していることが伺えます。25人のクラスで担任の先生1人と支援員では、全体を管理するのは非常に難しい状況です。支援員を3人に増やした日でも対応しきれなかったとのことなので、教室の体制そのものが課題になっている可能性があります。
    このような環境では、どんな子でも集中して学ぶのが難しく、特に1年生のような低学年では、ルールや期待される行動をまだ習得中の段階なので、混乱がさらに増幅されやすいです。
    わたしの子どものクラスも学級崩壊したことがあり、管理職がサポートに入ったり、保護者が交代で見守ったりしましたが、結局クラス替えをするまでうまくいきませんでした。(子どもはほぼ不登校だったのであまり影響なかったのですが)
    もし学校にスクールカウンセラーやスクールソーシャルワーカーがいる場合、クラス全体の状況やお子さんの行動について相談できます。「親として協力したい」という姿勢を伝え、具体的な提案を一緒に考える形で進めると、先生も協力しやすくなります。

  • あおママ 2025/07/08 13:08

    1日だけ支援員を3名体制つけてもそれでも太刀打ちできなかったとのことで、学級崩壊のような深刻な状況になってしまっているんですね💦
    みなさんも書かれていますが、センターさんのお子さん自身の問題というよりは、まず、クラスの環境の問題が大きいように感じました。
    教育委員会に電話されたとのことで、今後、学校の担任や校長に助言してもらったり、臨時保護者会を促したり、臨時で教室にサポートの先生を新しく任用したりなど、対応も進めてもらえると思います!でも現実は、先生不足などで常に見守りの先生を増やすなどの対応も難しかったりするかもしれませんよね。
    学校側からお時間ある保護者の方はいつでもいらしてくださいって感じで、見守りをお願いされる学校もありますよね。でもどうしても仕事があると難しいと思いますし、専業主婦でも忙しい中時間を作ってになるので、現実問題難しいかもしれませんが、臨時保護者会などで、話し合ったりする中で、各家庭ごとに子どもに授業中のお約束など根気強く話したり、保護者で見守りするにしても順番になどでしたら少し負担も減らせるのかなとも思います。難しいかもしれませんが、平日都合が合えば、パパさんなども入ってもらうと少し雰囲気も変わるかもしれません。
    センターさんも心配だと思いますが、いい方向に進むことを願っています!!

  • chihirom1019 2025/07/08 09:20

    おはようございます。

    うちにも小学生の子供がいますが、センターさんのお子様のクラスすごいですね…😓
    私も拝読している限りでは、センターさんのお子様個人の問題というよりは、先生(環境)の問題のように感じます。確かに、一刻も早く何とかしたい所ですが、学校で動いてもらわないとどうにもできないですよね。迅速に教育委員会に掛け合われたセンターさんが素晴らしいなと感じます。

    子供って周りの動きにつられますので、周りが良い行動をしているとつられてやりますし、その逆も然りです。環境に関しては学校と教育委員会にとりあえずお願いするとして、お子様は園時代には発達について園の先生から言われたことがありますでしょうか?集団指示が通らない、集団行動において困り感がある、気持ちの切り替えが難しいなど言われていなければ、個人の問題である可能性は低いかもしれません。とは言っても、とりあえず発達検査は受けておいて損はないと思います😄何もなければそれで良し、で学校にもお伝えできますので。

    もし私がセンターさんの立場であるなら、しばらく学校の授業に付き添い、教室を出て行こうとしたらいつでも注意できるようにするかもしれません。けれども、センターさんもお仕事があるかもしれませんし、無理なさらないで下さいね。環境が一刻も早く改善されることを祈っています。

  • まゆり 2025/07/08 05:33

    おはようございます
    検査の予約をされたとのこと、半年が長く感じるかもしれませんが何か良い方向に進むとよいなと思いました

    ただ、クラス全体が壊れているようなので学校全体の問題なんじゃないか?と正直に思いました
    この文面みる限り、発達障害というわけでなく環境の問題に感じます

    校長先生など上の方はわかっていて担任の先生1人で授業をさせているんでしょうか?補助の先生がいるなら何人ついてくれて何をしてくれているんでしょうか?
    学校が動かないなら教育委員会に問い合わせてみてもいいと思います
    うちの子供だけじゃなくてまともに受けている子が5人しかいないクラスになってるけどこれは大丈夫なのかと
    そんなクラスの状況なら補助の先生が付いたりしないと走り回っている子を捕まえているうちに授業が終わっちゃうか、放置するしかなくなるのは当たり前ですもんね

    うちは支援級の6人クラスだった時に情緒クラスにいた関係で、ものが投げられる、けられるということが横行したクラスに当たった年度があります
    補助の先生が6人のクラスに2人つくことで1年どうにかやり過ごしました(2人に対して1人先生か補助員が付く)

    通常級にせよ、1年生とのこと、まだまだ学校というところがどういったところで何をしないといけない、誰の命令を聞かないといけないというのがあいまいな状況ですよね
    その段階から教えていかないといけないのに、2か月たって5人程度しか話を聞かないということであれば、勉強以前に学校の先生との信頼関係などが全くできていないので担任の先生もお手上げ状況なのかなとまじめに思います
    お子さんも何をしていいのかもうわからなくて暇すぎて遊んでいるのかも
    個人懇談会がうちは今週ありますが、そういったところで学校に行ったついでに校長先生など捕まえて聞いてみてもいいのかなと思いました
    もしできるなら、自宅ではお子さんが教室で遊んでいることを叱るより今日の学校の時間割を一緒に見ながら、先生授業で何をやるって言っていたか?実際は何をやっていたか?といったことを聞きながら状況を把握していくことと、
    学校で困ったことがないか、相談に乗ってくれる大人がいるかといったこと聞いておいて何かあったときに手が出しやすいようにしておけると安心なのかなと思いました
    質問者さんの不安が少しでも減っていくといいんですが💦

ふぉぴす公式LINEを登録すると
みんなの相談を見ることができます

STEP01.まずはLINEを友だち追加!STEP02.アカウントを作ろう!STEP03.みんなの相談を見てみよう!

LINEで登録する

この後LINEアプリが立ち上がります

ふぉぴすは子供の発達に悩みを抱えるパパやママが
気軽に相談共感できる相談の場です。

関連する質問