
- 18歳
おはようございます。
私には発達障害を抱える子供がいます。はるさんは物事を客観的に見るのが苦手とありますが、たった18歳でご自分のことをこんなに分析していらっしゃるのは、私からしたら尊敬でしかありません。感情のコントロールも難しいですよね。
大人になってからご自分に特性があるのでは…と思われる方は、ご自分の感情をノートに書いている人が私の周りでは多いです。「こんなことがあった」という事実を書き、そこからどのような感情が派生しどのように対処したらおさまったかを残しているそうです。そして、嬉しい・イライラ・悲しいなどあらゆる感情ごとにページを分けて書いている方が多いですよ。そうすることで、「以前はこのように対処してうまくいったから今回も大丈夫」「自分にはこんなことで怒れてしまう所がある」などの傾向が見えてくるそうです。続けることで、自己肯定感も上がるとおっしゃっていましたよ。
偶然、特性があるかもしれないという人たちから同じ方法を聞く機会があったのですが、この方法は誰にでも有効だと思います。それに、分析力のあるはるさんなら向いているのかなとも思いました。
もちろん、お一人で抱えられず精神科にご相談なさることも大事ですよね。はるさんの特性が分かれば、これから先の進路や就職を選ぶにあたってもとても重要視されると思います!
はるさんは、自分のことをしっかり分析されていておられますね😌
日常的に障害があるのでは?と思う事が多かったり、性格上の問題だと思うこともあって治そうとされているとのことなのですね。
そのような苦手な部分は世の中のすべての人々が多かれ少なかれ抱えている部分でもありますが、少し異なる性格や特性を生まれつき持つがために、幼少期のころからずっと生きづらさ、違和感を抱えながらも、無理しながら周りと何とか過ごしていた方が多いのですよね!
その部分が、年齢を重ねて大人になるにつれて周囲の環境やご自身の立場の変化の要因が大きく加わり、これまでにずっと抱えていた生きづらさや違和感が更に増したりすることもありますし、もし特性でのことでしたら、ご自身で治すというよりは、苦手なところをカバーしていく感じになると思いますが、なかなか大変なことなのかなと思います。
1番は、はるさんが無理せずストレスなく過ごせることが大切だとおもうので、困りごとでストレスやしんどさが出ている場合は、心療内科・精神科で一度ご相談してみるのもいいのかなと思いました!
無理せず、気持ちを吐き出したり、ストレス発散もたくさんされてくださいね😌
おはようございます
ほかの方の方が参考になるかもしれませんが、ほっとけなくてコメント書きます 傷つけたらすみません
ただ単に、経験値の差の部分も大きいと思います
私自身18歳高校卒業までの自分と、その後進学とともに就職をして忙しくもたくさんの経験をした今の自分、全く違いますからまだまだどうなるかわからないかなというところは一つ思います
また意外と同じことを考えている人は多くってただ表に出さないようにしているだけということも知っていると焦ったり孤独を感じたりする確率は減るかもしれません
質問者さんに対してすごいなと思うのは、その年齢で自分の特性を理解してどうしたらいいか何度も試行錯誤をされているというところです
話は変わりますが、ある歌手は友人の恋愛事情を聞いたらそれから5曲くらい曲を作れるそうです
これはリフレーミングという思考操作に近く、相手の立場に立って考えることや悪く考えるのではなく結果オーライにとらえることを自分の中で行う技術です
読んでいる限り、リフレーミングをする能力はあると思うので、あえて結果オーライの方だけ考えてみることをやってみてもいいのかなと思います
リフレーミングの一つとして、あなたは勝手に期待して裏切られたと思うわけですよね
悪く言えば依存性が高く、相手の事情を認知せずに期待した、見当はずれなことをしたひとになります
でもよく言えば、人への興味があり良いところが見つけられるから期待することができる、結果としては裏切られたと思ったとしてもその結論までかかわり続けることができるひとになります
この先にもしつけたすとしたら、この後裏切られたのが本当なのか、確認をすることや、そもそも約束などの前提の共有があっていたのか確認するこれができると本当に期待がずれていたのかというところもわかると思います
あと個人的な経験で人との距離感が自分はめっちゃ近く感じてても相手は知人の知人くらいな距離感でずれがあるというのはあるのかもとは思いますが、これも身に着けるのは本当に経験ありきかなと
精神科とかカウンセリングとかって聞くとなんだか別世界みたいに感じるかと思いますが意外と受けてみるとこういった考え方もあるのでは?と言ってもらえたり落ち着くことができるところもありますので受けてみてもいいんじゃないかと思います
少しでも参考になれば
あ〜ぁ、朝起きるだけでイヤだ。1日が始まるだけでイヤだ。寒暖差で身体が重くなる。気分まで重くなる。娘が言い出す好き勝手な話がイヤだ。学校や放ディでの評価を見聞きするだけで気分が重くなる。 娘が来月に友だちと出かける計画をたててるらしい。今までなら素直に出かけておいでってOK出してたはずなんだけど、思春期やら反抗期やらが合わさってるからか最近の娘の態度をみてたら何の理由もないんだけどOKを出したくない自分がいる。 頭の中0%か100%かのどちらかでしかない娘の気持ちは、今は母ちゃんイライラしてるかもだけどなんだかんだいつも遊びに行かせてくれるだろうって考えかも知れないんだけど今回は本当にOK出したくないです。どうしてOK出してもらえなかったのかって考えることも時には有りなんじゃないのって思ってたりするんです。 NOと判断したら間違いなく反発は激しくなります。激しくなるのがめんどくさいからってOK出したらきっとこのモヤモヤはいつまでも続いてしまうかもって気もする。 なんで、同じ判断を母親以外の大人が出しても反発しないのに母親だからって激しく反発されないといけないの。 あ〜ぁ、母親って何なんでしょう……
2025/9/25 14:07
質問を見る
こんにちは。
母親業、疲れますよね💦「またか…」と一日の始まりが憂鬱な気持ちはめちゃくちゃ分かります。母の我慢が当たり前の上に、家族の生活は成り立っていると言っても過言ではないかもしれません😭
ましてや、まるちゃん母さんのお子様は思春期ですから色々と大変だと思います。反抗期も一番通じ合っている人に出やすいそうなので、まるちゃん母さんがきっと真正面から被っているのでしょうね。
学校や放デイからの評価に対して、気が重いのも分かります!遠回しに母親としての自分が採点されているかのような気分になってしまったり…😭
でも、自閉症の子供を持つ私からすれば、お出かけできる友達がいらっしゃること自体がとても素敵だし羨ましいです😁計画を立てる時間もわくわくしてお子様にとって楽しいでしょうね。せっかくなので「友達と出かける」という目標に向かって、何かを頑張る機会にしてもいいかもしれませんね。達成できるであろうハードルにしてあげて、でもちょっと普段気になることに対して頑張って取り組んでみるということにすればウィンウィンになるかもと思いました。
まるちゃん母さんも、お子様に負けずご自身のリフレッシュタイムを作って下さいね。
4
10月に、5歳の誕生日の娘がいます。誕生日プレゼント…毎年悩むのですが、どんなものが良いのか、参考にしたいと思いますm(._.)mちなみに、今はクロミちゃんにハマっています😂 知育のものが良いのか、ハサミで色々切ったりするのも好きなので色々迷っています。去年は子供用のメイク道具にしました💦
2025/9/13 18:01
質問を見る
こんにちは。
我が家にも年中男子がいるので同級生ですね。
5歳にもなると、自分からあれがいい!これが欲しい!って言いませんか?
我が子は誕生日やクリスマスには欲しいものを買ってもらえるとわかるようになり、あれこれ言うようになりました笑
クロミちゃんが好きならばサンリオの作り物のおもちゃ(アイロンビーズやアクアビーズ、デコシールなど)、たくさん出ていますよね!
もしゆづママさんが一緒に作ることや片付ける事など苦でなければ、楽しいかもしれません😊
お気に入りになるプレゼントが見つかるといいですね!
5
私は客観的に物事を見たり感情をコントロールするのが苦手です。
いつも他人に勝手に期待して期待した通りに行かなかったら裏切られたと思ったり失望します。他にも色々ありますが日常的に障害があるのでは?と思う事が多いです。
上手く言葉にできませんが性格上の問題だと思うこともあり治そうとしていますがまたいつの間にか同じ結果になっています。