
- 7歳
ここのサイトの人達って本当に優しいです。
私も何かある度に愚痴を書いては救われています。
本当に自身の子供の特性を受け入れるのって大変だと思います。
診断を受け、納得して受け入れてたつもりでも結局受け入れれてないなぁって思う事よくあります。
怒鳴ったり、無視したり、手をあげた事すら私あるんです。
もう心が限界なんでしょうね。
1回、子供がなんだったか忘れたけれど、私が大きな声で怒鳴った時に、ギャン泣きして髪の毛をむしりはじめたんです。
私ももうダメだーと思って、ママが全部悪いんや、ごめんねごめんねって言いながら泣きながら自分の髪の毛をむりしました。
その光景が息子にはとても恐ろしく感じたらしく、パンツ一丁で家を飛び出しました。私もどうかしてましたw
で、パンツ一丁の子供が1人でいると通報を受けた児相がやってきて、ありのままを説明しました。大事にはなりませんでしたが、ママが逮捕されるのは嫌だ、嫌だと。
それくらい追い込まれる時もあったんですよね。
少なからず発達障害児を育てている人、それに真剣に向き合っている人は大なり小なり色々あると思います。
あー限界って思う前にどうにか出来ればいいのでしょうが、こればかりは。
でも、こういう書き込みサイトの利用は私にとってとてもありがたいんですよね。
育てた事のない人には絶対分からない苦労ってあると思います。
十分理解しようとされているし、ここに書き込み出来ているだけ素晴らしいとおもいます。 障害児の親の会とかもありますけど、身体が重くて行けない時もあるし、行って子供と上手く付き合えてる話なんか聞くと余計に辛くなったりする事も。
でも、喋って発散出来る場合もあるし。
全然アドバイスになってませんが、主様はそのままでいいんです。
今よりは来年ちょっと受け入れられるようになるかもしれないし、もっと嫌いになってるかもしれないけど、人間ですから。
ダメと思ったら、キョリをとりましょ!
私がやってきたやり方ですが。
私もまだまだ全然障害を受け入れれてないんだと思うし、障害児嫌いです。
でも、思い出すのは、良い事の方が多くなってきました。まだまだ戦いは続くでしょうがありのままで無理せず、良い親演じずやっていければ良いですね。
変な話になってすいません。
こんな親もいるんだーって読み流して下さい。
こんばんは。
お気持ちなんだか分かるなと思いました。私の子供は知的障害と自閉症がある4年生です。なかなか理解も及ばず話も通じない所はあるが可愛らしい幼児期と比べて、小学生になると(できないことは変わらず多いのに)一丁前の言動を取ったり反抗的だったりしますよね😅3、4年くらいになると「あれ?」とまた成長を感じる機会も多くなりますが、低学年の頃は結構しんどかったなと思います。支援級のママ友とも先日同じような話をしていたので、もしかしたらいがさんも似た所があるのかもしれないと感じました。
私は以前、かかりつけの児童精神科医に「自閉の子を育てるの大変でしょう?」と言われたことがあります。思わず「そうなんです!とても大変なんです。」となり、盛り上がりました😅また、子供の愚痴を療育施設の先生に「私ノイローゼになりそうです。」と話した所、先生に「でしょうね。この状況ノイローゼになりますって。」言われたことがありました。どちらも自分の気持ちをまさか肯定されたことで、すごく救われた気持ちになったんです。発達障害のある子を育てるって確かに大変です。特性もなかなか容易には受け入れられません。
でも、もしかしたら、「自分の子供なのに受け入れられない母親としての自分を責めている」部分もあるのかもしれませんね。私たちよく頑張ってると思います。育児にも波がありますし、辛い時があるのも当たり前じゃないでしょうか😄だから、決してご自分を責めることはしないで下さいね。(的外れなことを言っているかもしれませんので、その時は申し訳ないです。)いずれにしろ、毎日頑張っているいがさんのことも認めて、たくさん褒めてあげて下さいね。
「息子を受け入れたくない」と感じるのは、親としての愛情が足りないからではなく、毎日の関わりの中で心が疲れているからだと思います。お子さんが7歳ということは、これからまだまだ成長の時間があります。
わたしの子どももASDで、特性について、具体的な行動や背景を理解すると、「なぜこうなるのか」が少し見えてきて、関わり方が楽になりました。例えば、お子さんのこだわりや行動が「悪気」ではなく、脳の処理の違いによるものだと知ると、感情的になりにくくなりました。
また、ペアレントトレーニングや発達障害の親向け講座にもいきました。カウンセリングと並行して、そうしたプログラムを探してはいかがでしょうか。
今、こうやって悩み、向き合おうとしていること自体が、お子さんにとって大きな支えです。少しずつ、自分にもお子さんにも優しい瞬間が増えていくことを願っています。
息子の特性を受け入れられないお気持ちわかります!我が子の特性を受け入れることって親にとっては簡単なことでないですし、葛藤もたくさんありますよね。私もそうなのですが、日々の息子の対応など、メンタルにくることもあります💦
きっと時間をかけて少しずつ自分のなかでも少しずつ受け入れていけるのかなと思っていますが、これは当事者にしかわからない葛藤がありますよね💦
いがさんは、きっと今までも育児に家事にがんばられている上に、私の子どももそうなのですが発達特性があると対応も大変だったり、たくさん悩むこともありますし、心や体が疲れている状態なのかもしれません💦ですから今はいがさんはそう思ってしまうほど心がいっぱいいっぱいなんだといがさん自身の気持ちを受け止めて、自分が悪いなんて思わないでくださいね😌
こうやって相談されている時点で子どもさんのことしっかり考えられていると思います😊リフレッシュしたり、ストレス発散したり、つらい気持ちを吐き出したり、好きなことをしたり、いがさん自身のケアもたくさんされてください😊
私は、同じ発達特性の子供を持つお母さん同士で気持ちを吐き出して共感し合ったり、自分のつらい気持ちを相談しやすいところに吐き出したり、リフレッシュしたり、ご褒美に美味しいご飯やスイーツを食べたり、まず1番は自分のケアもしていきました!
いがママさんも同じ境遇でがんばられているんだと思うと私も心強いです。お互い無理せずやっていきましょうね😌
おはようございます
傷つけてしまうかもしれませんが、親子も他人同士のかかわりです
存外つらいのは当たり前の感覚なのかもしれません
まずは一度そうやって自分が悪いんだって思う感情を捨ててみてはいかかでしょうか?
私は元来自閉症傾向がある人間で、ルールが守られないこと、白黒つけられないことが大っ嫌いです
出産まで会計職をやっていたので合計が合うまで帰ることはできませんし、数字上きっちり合わせることができる生活がとっても気にいっていました
今ふたりこどもがいますがどちらも発達障碍児、片方は知的障害も認定が下りています
子育ってって理不尽ですよ
思った通りに行かないのはもちろんこっちがどれだけ気を使ったって1割も通じない時もあります
数字に出てこない家事や育児って終わりが見えないし、気遣いが苦手で自閉症傾向の私はほかの人より多分かなり精神的に疲れやすかったんだと思います
1人目が本当にこだわりの強い子で、外出先での癇癪や、家でのものを投げるなどの親への暴行もあり、本当に勘弁してくれと思う瞬間もたくさんありました
でもその中で元気に生まれてくれた日、子供が笑うようになった、子供がこれを好きだというようになった、走って追っかけてくるようになった、こういった瞬間は鮮明に覚えています
とても嬉しい瞬間ですよね
一方で外出先の換気扇の音が大きくて、子供が大泣きして帰りたいと伝えてきたこともありました
せっかく連れてきたのに!という頑張ったのが報われない感情
頑張ったのに笑顔を引き出すどころか泣かせてしまった不甲斐なさ
でも一生懸命伝えてくれたことへ成長を感じる自分 いろんな感情が起こりながらどうしようかと頭を抱えたことも
他人な時点で大変なのに、意思疎通が完全でない子供となれば振り回されることもたくさんあると思いますから疲れるのも当たり前なんです
でもきっと嬉しかった、そういった感情があるから期待して、イライラしちゃうんです
親だから特性を受け入れられるそんなわけないんです、成人まではなんだかんだ一緒にいて、だんだん見てそういった子なのかみたいなところがわかってくるんじゃないかなと思って私も子供を育てています
悩む時点で表に出てくる形は違っても結果的に質問者さんも子供が好きなんだと思いますよ
カウンセリングぜひたくさん受けて自分自身を救ってあげてくださいね
どう頑張っても息子へのイラつきから暴言がとまりません… 不幸にしたのは息子だ、とまで考えるようになってしまいました。 メンタル落ち着かせるためにしていることありますか?
2025/8/12 15:46
質問を見る
おはようございます
2歳となるとトイレとか食事とか何かにつけて親の手が必要な時で自分が1人になれる時間をとっても、夫に預けると家がどうなってるか不安、なんだか休ませてもらったのにさらにイライラ、かえって惨状を見てやっぱりってイライラ、もう最悪でした💦
私の場合1歳代から保育園に預けて子供の成長はもう外におまかせ!できたのがましだったところですがそれでも休日は上のありさまで落ち着く日はなかったです
一つ言えることは、保育園幼稚園にどのみち3歳を超えると預けることになると思います(社会生活を身に着けるため)
24時間365日私しか見ていない、というのはそれまでの間、そう思うと少し先行きが見えてくるのかなとは思います
現時点では一時保育やファミサポなど、家の外、プロに預け先を増やすのはいかがでしょうか?
預け先を見つけつつ自分のメンタルを調えていくといいと思います
子供は呼吸をしてミルクからごはん、座るから歩く、本当にたくさんのことを短時間で身に着けてきています
私はたぶん外国に行って生活習慣や言葉がガラッと変わったとき2年で身につく自信はありません、それを言葉や経験のない子供は小さな脳の中の自分の記憶だけで身に着けてきているんです
出来ないことがたくさんあるのは当たり前です
でもね母だってやったことがないことだから母親ができなくっても当たり前だとつらくなったとき思うようにはしています
頑張っても報われない感じ本当に毎日ありますよね
不安や体力的な疲れをとる暇もなく続く日常が続けばイライラするのは当たり前なんです
怒ってる自分の顔、自分でも見たくない顔になってる、でもこの顔子供はずっと見てるんだなと思うとなんだかつらくなりません?
でももしその顔をしているのがあなたじゃなくて近くの大切な人だったら?
どうしたのって聞きません? なんかしようかって言いません?
その人がこれがしてほしいって言いそうって思ったらそれを自分にもしてあげてほしいです
感情論であんまり役には立ちませんが、私は会社を辞めて子供を産んで、どこかで子供がいなかったら仕事もっとできたのにって思ってました
でも本当は子供が悪いんじゃなくて、会社の仕組みとか外部的なことだし、続けることを選ばなかったのも自分なんですよね
いろんな人に聞いてもらって原因がわかると少し落ち着くかもとは思いました
2
育てにくい、自己肯定が低い。 どうしてだろうと思ってましたが。高校生になり発達検査今受けてるところです。本人も調べたいと。 癇癪、自傷、身体も大きくなり暴れられると 親も身体張り、心も疲れてしまいます。話を聞いてあげる心の凝りをほぐしてあげるなどしてますが。 同じ境遇の人おられますか。
2025/8/11 16:31
質問を見る
私の息子はジョアさんの子どもさんとは年齢は離れていますが、発達グレーゾーンです!
私の息子は発達障害なのか個性の範囲内なのかギリギリのラインなので、周りからも理解が得られにくく、息子もしんどい思いをしたりすることも多いんだろうなと親としてもやりきれない気持ちになります。
私も普通って何なのかたくさん悩みましたし、この子らしさの個性は大切にしてあげたいというジョアさんの気持ちとても共感します😌
息子がこれから学校や社会に進んでいくなかで大変なことも多いんだろうなと思いますし、私も色々迷うことはありますが、子どもが苦手な部分でストレスがかかって、自己肯定感が低くなったり、二次障害にならないよう息子が持っている特性でストレスがかかることのないよう、楽しく過ごせるように今後も、専門機関など頼れる人や機関と連携しながら、息子が楽しく過ごせるようにということを考えながら進むしかないなと思っています!
ジョアさんの子どもさんも今、発達検査受けているのですね。ジョアさんも色々葛藤もあると思いますが、子どもさんがしんどさやストレスがある時に少しでも無理せず自分らしく過ごせるようになるといいですね😌
ジョアさんも悩まれることもあると思いますが、無理せずリフレッシュなどもたくさんされてくださいね!
2
知的の遅れがない自閉症と診断された息子がいます。子どもの障害の心配とかではなく、息子が大きくなるにつれ、息子と関わることがしんどく、いつか手を挙げてしまう イライラが抑えられない 感情的に言葉をぶつけてしまいます。
私が感情を抑えられないこと、息子の特性を受け入れられないこと 息子自身を受け入れたくないと感じてること 私が感じ方や受け止め方が悪いということはわかっています。
ただ、毎日の関わりがしんどいです。
まだ7歳の息子にそんな関わり方しかできない自分にも嫌気がさしてます。
カウンセリングにも最近通っていますが、自分の子どもに対しての関わり方はまだ変わっていません。